元気のでる館 > 身体や心の癒しに  > いろは歌の話

日本人が幼少のころから口ずさむ歌。
子供には何とも不思議な音のつらなりで、それを意味も分からず口ずさんでいると、何やらありがたい呪文(真言)をとなえている心地になる。
その中から「色」「常」「奥山」「夢」などといった言葉が浮き出し、少しずつ意識にしみこんでくる。
ある言語の字音のすべてを一回きり使って歌をつくり字の記憶や手習いの役に立てようとするのは、英語でもアルファベットの歌が知られている。
それ以上に「いろは歌」には伝えるべき明確な思想がある。
色は旬へど散りぬるを我が世誰そ常ならむ、と漢字混じりにして表記すれば、たちまち歌に無常感がただよってくる。
見事なもので「いろは歌」の作者は空海と伝承されてきた。
その「声字実相義(しょうじじっそうぎ)」に「五大みな響きあり、十界に言語を具す、六塵(じん)ことごとく文字なり」と言い、風、声、字が一体となった真言(マントラ)を至上のものとした空海ならば、さもあらん、と思う。
しかしこれは、後世の真言密教僧が開祖空海に仮託したもので、「いろは歌」の初見は「金光明最勝王経音義(こんこうみょうさいしょうおうきょうおんぎ)」(一〇七九)とされている。
五十音図の出現はこれより半世紀ほど前である。
いずれにしても、こうした現象はかな文字が発明され、かな文学が興隆した時代を背景に、日本語に対しても分析の意識が注がれるようになった結果であろう。
「いろは歌」は涅槃経の四句の偈(げ)「諸行無常 是生滅法 生滅滅巳 寂滅為楽」の翻案であるという。
それを当時流行していた今様風の歌にしたところが秀逸であった。
かくして、一般庶民の目に触れることのない「金光明最勝王経音義」の「いろは歌」が、今様歌として広く民間に流布することとなったのである。
江戸時代には、かな文字の手習いとしてのみならず、「いろはかるた」を生み出したし、江戸の火消しも「いろは四十七組」である。
忠臣蔵の「四十七士」は実のところ四十六士であったらしいが、日本人になじみの「いろは歌」の字数になぞらえた「仮名手本忠臣蔵」の成功によって「四十七士」が一般的になってしまったのである。十世紀前半につくられた『和名抄』という字書には、「母」の訓に「いろは」とある。
偶然の一致ではあるが、「いろは歌」は日本人にとって母なる歌であったと言えよう。

いろは歌
いろは歌の四十七字には、濁音、撥音(はねる音)、拗音(母音の前に半母音をともなう音)、促音(つまる昔)は含まれていない。
また、ワ行のうち「ゐ」「ゑ」の音は現在使われていない。万葉時代には母音が八つあったが、いろは歌がつくられたころにはすでに消滅していた。

「ねがはくは花のしたにて秦死なん そのきさらざの望月のころ」 西行

家伝来の弓馬の道をもって平清盛と共に鳥羽院の北面の武士として仕えていた若武者佐藤義清(のりきよ)が、にわかに妻子を捨てて出家し、非僧非俗の自由な境涯に身を置いて西行と名乗り、回国(かいこく)遊行して、こよなく月と桜を愛し、歌を詠み、その死後には後鳥羽院から「生得の歌人」「不可説の上手」と激賞され、『新古今和歌集』に九四首が採られて集中第一の歌人となった。その歌と生き方は、後世の文人に絶大な影響を与えつづけた。西行の出家遁世(とんせい)、回国遊行の跡を、どれほど多くの者が追慕したことだろう。そして西行が一たび足を止めたと思われるところには、桜が植えられ、西行庵なるものが建てられて、さらなる追慕のよすがとなった。
 西行に名だたる歌は数多いのだが、ここに挙げた歌はその最たるものであろう。「きさらざの望月」は、「その」と限定して釈迦入滅の二月十五日を指す。現在の太陽暦なら三月下旬ごろで、温暖だった当時なら桜の花が咲こうかというころである。この歌の言葉にたがわず、西行は文治六年(一一九〇)二月十六日、河内の弘川寺で亡くなった。真円の月がその死を照らしたにちがいない。
 西行は自らの最ものぞましい死のかたちを前もって歌にうたい、そのとおりの死を迎えたのである。このことは都に伝えられて大きな感動を呼び起こし、時の人に西行の歌の真言たることを強く印象づけた。
 西行は晩年、京都高雄の高山寺にしばしば通い、明恵上人に「一首詠み出でては一体の仏像を造る思ひをなし、一句を思ひ続けては秘密の真言を唱ふるに同じ」と語っている。西行にとって、歌は単なる言葉の芸術ではなかった。陀羅尼がインドの真言であるように、和歌は日本の真言でなければならなかったのである。この思想は、万葉時代の言霊思想や、『古今和歌集』仮名序にいう「力をいれずして、天地(あめつち)をうごかし、目に見えぬ鬼神をもあはれとおもはせ、男女のなかをもやはらげ、たけきもののふの心をもなぐさむるは歌なり」という思想に通底するものである。西行が讃岐(香川県)の白峰陵におもむいて、天下に大乱を起こさんと呪いをかけて崩じた崇徳院に鎮魂の歌をささげ、また、治承四年(一一八〇)に勃発した源平の内乱を憂えて伊勢神宮に歌多数を奉納したのも、和歌が日本の真言ならば、善法を護持し障害を断つ力をもつと信じていたからに他ならない。
 
 西  行(一一一八〜一一九〇)
出家前の名は佐藤義清。藤原秀郷から数えて九代目に当たる武門の出で、北面の武士として鳥羽院に仕えた。二三歳で出家、こよなく月と桜を愛で、二千百余首の歌を残す。将軍源頼朝から弓馬の教えを乞われたこともある。文治六年、河内弘川寺で七三歳の生涯を終えた。

あかあかと一本の道とほりたる たまきはる我が命なりけり」 斎藤茂吉

上の歌は、大正十年(1921)に刊行された斎藤恥部の第二歌集『あらたま』に見える。大正二年(1913)秋に東京郊外の代々木で、「一本道」と題して詠まれた八首連作の一つである。大正二年と言えば、茂吉は五月に生母「いく」を亡くしており、その悲嘆慟哭を五九首の連作として詠み、「死にたまふ母」と題して『アララギ』九月号に掲載している。
       
  のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根(たらちね)の母は死にたまふなり

茂吉の絶唱として名高い挽歌である。さらに七月には『アララギ』を主宰していた伊藤左千夫(さちお)が急死する。信濃の上諏訪で報せを聞いた茂吉は「悲報来」と鐘する連作に悲しみを歌った。
 茂舌は第一高等学校三年であった明治三十八年(一九〇五)の初めに正岡子規の『竹の里歌』を読み、医学への道と並んで本格的に歌人を志している。日露戦争で日本軍が旅順攻略を果たそうとしたころである。翌年には、子規の根岸短歌会の後継者で万葉調の信奉者であった伊藤左千夫の門下となり、『馬酔木(あしび)』 に参加している。『馬酔木』 は明治四十一年(一九〇八)に廃刊、代わって 『阿羅々木(アララギ)』 が創刊された。
                                    
 標題の歌が詠まれた大正二年十月には茂吉の処女歌集 『赤光(しゃつこう)』 が刊行されている。ひりひりするような官能と叙情を万葉調で歌い上げ、その中に一途な真情を吐露していて、茂吉を代表する作品集となっている。翌年には青山脳痛院を経営する斎藤紀一の次女と結婚し、斎藤家を継いでいる。こうしてみると、茂吉の前にあかあかと通る一本の道は、短歌であれ、医学であれ、肉親への情であれ、茂吉の真摯で一途な思いそのものであろう。「たまきはる」は命に掛かる枕詞である。その一途な思いは、柿本人麿研究への情熱ともなり、昭和十六年(一九四一)十二月八日の宣戦の大詔に 「満身の紅血、みなぎりたぎり、跳躍鳴動する」ものともなった。
 茂吉は単なる写生の人ではなかった。左千夫の門下に入ったときにも、茂吉は左千夫から「貴君は一種の天才なる事を自覚し、今の俵にて真直に脇眼もふらずに」と励まされている。大正九年(一九二〇)、茂吉は 『アララギ』に「短歌に於ける写生の説」を書き、「実相に観入して自然・自己一元の生を写す」と説いて写生論の新たな展開を試みている。客観的な写生ではなく、真実の生を写さんとする「写生」 である。
     
 斎藤茂吉(一八八二〜一九五三)明治十五年、山形県金瓶(かなかめ)村に生まれる。親戚の医師斎藤紀一に勧められて医学を志し、東京帝大医科大学に入学。精神科医師、アララギ派の歌人として活躍し、昭和二十八年に七〇歳で死去した。生涯に詠んだ歌は約一万八千首、大著『柿本人麿』など歌論・随筆も多い。

音叉⇔共鳴



「山上憶良やまのうえのおくら」と「貧窮問答歌」


山上憶良の名を挙げて、「貧窮問答歌ひんきゆうもんどうか」を忘れるわけにはいかない。
妻子愛に加えて、老、病、貧をうたい、それまでの『万葉集』になかった独自の境地を開いた憶良が、爆発的に歌作を開始するのは六〇も過ぎて、太宰府で旅人(たびと)の知遇を得てからのことである。そこには、志をいれられず鬱屈していた貧しい前半生や、老境に入りつつあった自らの境遇も少なからず反映していようが、漢文学に親しんだ憶良にとって、歌は何よりも「述志の文学」でなければならなかった。官吏たる者、自らの志を詩歌に記して上司に謹上し、天下国家を正さなければならぬと考えていたのである。憶良が「貧窮問答歌」を詠んだのは天平五年(七三三)のころで、奈良の都は聖武天皇のもと天平の栄華を誇っていたが、その一方に農民の窮迫があり、行基(ぎょうき)の宗教活動が多くの人たちをひきつけていた。こうした世情をうれえた憶良ほ、死を前にした七四歳のとき、すでに筑前守を解かれていた身ではあったが、自らの上司に民の悲惨な生活をうたった「貧窮問答歌」を謹上したのである。憶良は官を辞し野に自由を求めてうそぶく態度をよしとしなかった。あくまで「賢(さか)しら」の人であることをやめようとしなかった。律令体制を支える官僚知識人、進歩的文化人憶良の面目躍如といえようか。今日でも、こうした人士は少なくない。ここに挙げたのは「術(すべ)なきものか世間の道」と結ばれた「貧窮問答歌」の反歌である。憶良は「世の中」を「世間」と表記して「よのなか」と読ませている。憶良の仏教知識の反映であろうが、世間は「出世間」に対比されて俗世界を意識したものである。「やさし」は「痩せる」と語源を同じくする言葉で、ここは身もやせるような気持をいう。我が志を述べたというよりも、華やかな天平時代のただ中から憶良の深い諦念(ていねん)が聞こえてくるような歌である。死の直前、重い病に沈んでいた憶良は、見舞い客の前で涙をぬぐい、悲しみ嘆いて、「士(をのこ)やも空(むな)しかるべき万代(よろづよ)に語り継ぐべき名は立てずして」の辞世を残している。
 日本人は、古来、「世の中」を自然のように所与のものとしてとらえてきた。それを人間の力で改革すべきものとは考えず、季節に応じて着衣を変え、生活のありようを変えていくように、どう「世の中」に対応していくかという世渡りが、もっぱらの関心事であった。「鳥にしあらねば」と嘆息する憶良の歌にも、それは見てとれるのである。
原文: 世間乎 宇之等夜佐之等 於母倍杼母 飛立可祢都 鳥尓之安良祢婆
作者: 山上憶良(やまのうえのおくら)
よみ: 世間(よのなか)を、憂(う)しと、やさしと、思へども、飛び立ちかねつ、鳥にしあらねば
意味: 世の中は、思うようにならず、身の細る思いのすることだけど、鳥ではないので、飛び立って行くことができません。

天平(てんびょう)時代     
天平は後の元禄(げんろく)・昭和と同じく、長く続いた経済成長の絶頂期に訪れた栄華の時代である。「天平」の年号は七二九年から七四九年まで使われたが、その後も天平感宝(かんぽう)、天平勝宝(しょうほう)、天平宝字(ほうじ)、天平神護(じんご)と七六七年まで継続する。聖武天皇の在位は七二四年から七四九年である。

パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次は究極の真言「和歌」