元気のでる館 > 身体や心の癒しに > 究極の「運」のよしあしの話2

「刷り込み」という事件
勉強や学問ばかりにかぎりません。
スポーツの練習でも同じこと、するかしないかは自分の意志によります。
親が行けといった学校が気に入らなかったときには勉強する気にならないことは事実ですが、それでも意志の強い人は歯を食いしばっ て勉強したかもしれません。
これはその人の性格による、と言いましたが、その「性格」は何によって作られるのか?
コンラッド・ロレンツという人は「動物行動学」を研究してノーベル賞を受けましたが、それは動物(トリ・ケモノ、いわゆる高等動物)に見られる「刷り込み」 という記憶の発見についてのことでした。

たとえば、カモとかカモメなどの「水鳥」は、「本能的に」泳ぎを心得ているものと思われていましたが、そうではない、あれは親鳥が子供がヒナのあいだに泳ぎ方 を教えるからであって、もし、親が泳ぎ方を教え誤れば子供は泳ぐことはできない、ということです。
ロレンツさんはこのことを身をもって実験したのです。
つまり、卵から孵ったばかりのヒナを親から離して育ててみます。
ヒナが適当に大きくなったときに、自分が先に立ってプールに入って、ヒナに水に入ることを教える。 入ることを覚えたら自ら率先して泳いで見せる。
そうしないとこのヒナは成鳥になっても泳げないのです。それどころか、トリは卵から孵って目が開いたときに、はじめに見たものの中で、自分より大きくて、動くものを「親」として認知してしまう、という大変な発見を したのです。 どうしてそういうことになっているのかは分かりませんが、事実として認められればこれを無視することはできないので、こういう一種の「記憶」のこ とを「刷り込み」(インプリンティング)と名付けました。

この記憶は、ちょうど白い紙に印刷インクで印刷したように、後から消すわけにはいかないという意味です。 トリにあることはケモノにもあるし、人間にもあるはずです。
学者によっては今でもガンとして人間は別だと主張する人がいて、「刷り込み」という言葉を嫌い、とくに「幼時体験」と言い換えることがありますが、これはキリ スト教の影響で、神様は人間だけにコトバを与えたもうたので、トリ・ケモノと同じように扱うのは人間の尊厳を冒涜(ぼうとく)するものだ、という考え方が元に なっていると思うのです。
日本は科学をこういう先進国から習ったので、それに引きずられているだけの話だと、考えられています。 いずれにせよ、人間にも「刷り込み」の事実があることはすでに公然です。 人間の場合はこの時期は誕生直後○歳から三歳頃までと言われています。
もちろん、生まれたばかりの赤ちゃんは「生きている」だけです。
三歳頃までは誰かがついて面倒をみてやらなければ「生きていく」ことはできません。
その「生きていく」ためには「この社会ではこうするものだよ」ということを、赤ちゃんは、その肌で覚えていくのです。

 つまり、赤ちゃんの「最初の記憶」は、その肌(五感)から受ける刺激によって、どうにでもなってしまうもので、その刺激の中で一番強く影響を与えるのはもちろんお母さんとのスキンシップということになるのです。われわれはいくら記憶力のいい人でも、自分の三歳以前のことは記憶していないはずです。 これは思い出そうとしても思い出すことはできませんが、しかし、それはカラダの中に入ってしまっていて、それから逃げ出すことはできないのです。つまり、これが 「潜在意識の記憶」というものです。
「生きていくにはこうするもの」という「生き方」が刷り込まれてしまっているので、その「生き方」は思い出すことができない、自然にそういう行動をとってしまうとい うことです。
この「刷り込み」の記憶が脳のどの部分にあるのかは分かりませんが、それが「本能」に非常に近いところにあることは否定できません。
さて、こうなると「刷り込み」はわれわれにとっては大事件です。
なにしろ、われわれがまだ意識すらすることのできないときに、すでにその「性格」は着々と決められつつあったのですから。

今のままの「性格」を活かす

そこで、「私」という人間の性格がいまあるような形に作られた「原因」は、「私」が生まれてから三歳頃までに、主として親、広くいえば、生活させてもらっていた社会の人々から「大きくなったらこうするもの」という生き方のお手本を与えられた、そのお手本の在り方だったということになります。ただし、このお手本はコトバではありません。
赤ちゃんが五感で体感した雰囲気です。親の日常の振る舞いや反応の仕方のこと、はやい話、親の性格が子供に移ると言っていいでしょう。「親の因果が子に報い」というのは、普通、親が悪いことをしたからその報いで子供がひどい目に会わなくてはならないというふうに解釈されていますが、そうではなく、「因果」というのは原因・結果ですから、これは親の行動・思考の形式のことで、それが子供にそっくり移されることを言っているものと考えるべきでしょう。さて、ならば、「私」の親は「私」の《刷り込み》をいかなる形で作り上げたか? 

平均して言えば、親はランク3の能力をもつ人間であることが圧倒的に多いのですから、「私」の能力もまたランク3であることが圧倒的に多いでしょう。
しかし、ランク3ということはただ確率的にそうだというだけのことで、ランク3の人でも、あるとき、あることについては非常に高い能力を示すこともあります。親が、自分では意識していたわけではないのに、たまたま、子育てについてはランク4とか5の能力を発揮することがあっても、それは不思議でも何でもない。その親はそのとき「子育て」ということについて「運」が良かったのです。
赤ちゃんの《刷り込み》が受ける「社会からの影響」も同じです。
社会に生きている人々の能力はランク3が圧倒的に多いけれど、たとえば親戚にランク4という優秀なおばさんがいて、しよっちゅうこの赤ちゃんを抱いたりあやしたりしていたとすると、この子の《刷り込み》はランク4と位置付けされる性格を持つようになるかもしれません。
このようにして、赤ちゃんが良い《刷り込み》を持つことができるかどうかは、ほとんど偶然の結果、つまり「運」ということになるのです。
ランク3の親からランク5の天才が現われてもおかしくはないが、それは何も親の教育が良かったのではなく、「たまたま」良い結果が現われたということにすぎません。

「三ツ子の魂百まで」と言います。

《刷り込み》は性格ですから、この性格を後から変えることは「まず」できない(絶対にできないのではありません)。
それは潜在意識的な「好き嫌い」ですから、大きくなってからも、この「好き嫌い」を変えようとすることは原則的にはできるはずもないし、無理にそれをしようとするとストレスを起こします。
精神分析学の親玉、ジークムント・フロイトは、精神病の大部分はこの潜在意識の好き嫌いを抑圧することによって起きると言っています。
ランク3の《刷り込み》を持っている人が、能力の上でランク4とか5を発揮しようなどと大それたことを企んではいけない、という誤解を招かないようにして下さい。能力開発を心がけようと努力すること、つまり「やる気」を出すということが《刷り込み》のなせる業であるのです。

《刷り込み》が悪かったらそういう気持ちが起きないので、「やる気」が起きるということ自体もまた、「刷り込み」がそうなっているからなのです。起きることは同じランク3でも、ハイ・クラスの《刷り込み》、あるいはランク4、5の《刷り込み》であるかもしれないのです。
時と場合によってランク付けはしょっちゅう変わっているのです。
それが自然の大法則なのですから、自分の《刷り込み》、つまり性格というものは大事にしなくてはなりません。よく、「自分の性格がイヤだ。なんとかして直したい」という人生相談が新聞などに投書されていますが、これは「性格」というものを誤解しています。《刷り込み》はいわばコンピュータの基本設計みたいなもので、それを基準にして物事を考える(計算する)のですから、自分の性格を自分で批判することはできないはずなのです。ですから、「性格がイヤだ」というのは「性格に合わない考え方」をしているということで、フロイト的ストレスを起こしているのです。
この人は「こうでありたい、ああいうふうに行動したい」ということを、自分がランク3以上の立場で考えているのです。そんなことは考えないでいれば、天下の大法則はちゃんと「運」というものを準備しているのですから、あるとき突然そんな悩みは解決してしまう、解決する能力が現われるということで、これを「知恵」というのです。

音叉⇔共鳴



この世に生まれたこと自体「運」がいい


「氏より育ち」といって、人間の能力というものは、何様のお生まれだから優れているとか、良くない家柄に生まれたからダメだなんてことはない、要はどのような育てられ方をしたかによるのだと、これは昔から言われていることです。それでは、生まれる前から「運命づけられた」能力、普通「遺伝」と言われているようなものはないのか、ということになりますと、これはやはり無視することはできないようです。
生まれる前は「私」はお母さんの胎内にいました。
そこでどういう経験をしましたか? 
分かるはずはありませんが、現代医学の技術では、CTなどを駆使して胎児の表情まで観察することができると言いますが、その報告によれば、お母さんの精神状態、つまり怒ったり泣いたり、喜んだり嬉しがったりすることは同時に胎児の表情に現われるそうで、もちろん、母体の健康状態もそのまま胎児に影響しているわけです。

私が観察したわけではありませんから、この話、ホントかどうかは分かりませんが、そうだろうとは推察できるでしょう。
「胎教」ということは「ある」と考えるべきでしょう。
何もお母さんが妊娠中にナポレオンの写真を眺めていたら英雄の素質が胎児に現われるということではないが、ナポレオンの写真を見ることによって、お母さんの気持ちが落ち着くなら、それは確かに胎児の発育を健全なものにする、という効果はあると思います。

《刷り込み》のこともそうですが、この「胎教」に至ってはまったく「私」にとってはどうしようもないことですし、親だってここまで考えて妊娠中の行動や気持ちに気をつけるようなことはおそらくなかったでしょう。また、たとえ気をつけていたとしても、ナポレオンを見る「見方」はお母さんの「性格」によります。「ああいうふうに世界制覇を企むような子僕が欲しい」と考えるお母さんもいるし、「あんな顔つきが何ともいえずいいわネ」というだけのお母さんもいることでしょう。
だから、おなかの中にいる「私」がどういうふうに生まれつくかはやはり偶然としか言いようはないのです。さらに、お母さんがこの胎児を得た「原因」を尋ねてみます。言うまでもなく、それはお母さんがお父さんと肉体的に結合した「結果」です。そのとき、お父さんが発射した精子は何億という数にのほるそうですが、お母さんの卵子と結合できるのはそのうちのたった一つです。宝くじに当たるより難しい。どうしてこんなムダなことをしているのか? 

これも真相は知る由もありませんが、自然の大法則ははじめから「競争原理」の上に立っているのだ、と考えなくてはならないでしょう。
たくさんの精子は「自動的に」競争して、その中の一番強いヤツだけが卵子に到達できる、それだからこそ、動物は「進化」して、統計的に、より優れた子孫を作り出すのでしょう。
 統計的に、ということは確率的にということで、だから、「私」を形成した一匹(?)は、究極の「運」が良いやつということに?

パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次はいろは歌の話