元気のでる館 > 身体や心の癒しに  > 究極の「運」のよしあしの話

「情報」というものは「コトバによる情報」と「コトバによらない情報」に分けて考えなくてはなりません。「目は口ほどにものを言い」。恋人どうしは一言も話さなくてもお互いに考えていることが分かるでしょう?
皆さんは社会に出て働いておられることでしょうが、その仕事に、学校で習ったことがどのくらい役に立っていますか? 
もちろん、専門の分野では大いに役立っているでしょうが、それが「コトバによる情報」の価値。それ以外にはほとんど何も役に立ってはいないはずです。
たとえば、学枚で「暗記もの」といわれたような学科、歴史とか地理とか、文法などというのは、社会に出てからはそんなもの知らなくてもどうってことはないようなものです。
いまはコンピュータというものがあるのですから、知らなければちょいとキーをたたけばすぐ分かります。つまり、何を苦労して勉強したのか?
これらの、暗記するだけの学問は要するに「コトバ」の上の学問であって、それは確かに教養を高めるためには必要だったのですが、実生活はコトバだけではない、「コトバ以外」の情報によって大部分が動いていることの証拠なのです。そこで、「コトバ以外」と言いましたが、これをはっきりさせておきましょう。

「目がものをいう」というのは、目の表情を見ればその人の考えていることが読めるということです。ものを「言う」のはコトバであり、「読める」のは文字、つまりコトバですが、見ているのは目の表情です。それは「イメージ」です。相手の目の映像がこちらの目の網膜に投影され、視覚神経を刺激し、それが脳に伝えられて「判断」された上で、「ははア、この目付きはこういうことを言いたいのだナ」と結論されるわけでしょう。つまり、イメージは絶えずコトバに変換されているわけで、だから「目は口ほどに」ということになるのです。

「情報」というものをちょっと整理しておきましょう。

よく、右脳、左脳といいますが、その構造は下記のようになっています。
「いのち」と書いたのは、人間が「生きる」ために必要なことを掌(つかさど)る脳(脳幹部・脊髄系)。ここから出ている神経は脊髄を通って全身にくまなく分布され、その末端はそれぞれの感覚器官につながっています。感覚器官が何か刺激を受けると、そこに電気信号が生じて、これが《いのち》の脳に伝えられますので、これを「内向神経系」といいます。《いのち》の脳の役目は、ここで受け取った信号に応じて、「生きる」ために必要な反射的行動を起こすことにあるのですから、
「いのち」は「内向神経系」が伝えてきた信号にしたがって、適当な信号を、筋肉とか分泌腺(唾液腺、汗腺など)に送り出さなくてはなりません。
そのための神経系を「外向神経系」と呼んでいます。
ここまではわれわれが使っているロボットと同じです。
ロボットの持つセンサーが感覚器官(これを受容器という)に、コンピュータが「いのち」の脳に、ロボットの端末器械が筋肉・分泌腺(効果器といいます)に当たります。ところで、人間はロボットとは違う。
「いのち」はただ刺激を受けて反応するだけでなく、その「経験」を右脳に記憶します(右脳がその主役をつとめるという意味)。

この記憶はべつにコトバを必要としないので、これを「イメージ記憶」といい、この右脳の働きを《イメージ記憶》と記号化しておきます。
われわれは子供のときからの経験をすべてこの《イメージ記憶》に蓄(たくわ)えているので、それを思い出せるかどうかには拘わりなく、その量は途方もなく大きなものだということです。ここまでのアタマの働きはトリ・ケモノのような高等動物と変わりませんので、これを「脳の動物系」といいます。そこで、次の段階はコトバです。子供は成長するにしたがってコトバを覚えますが、このコトバを記憶するのが左脳(これも左脳がその主役を演じているという意味)です。子供は二、三歳頃までは盛んに「これなアに?」という質問をしますが、これは、見たもの触れたもののイメージを一つ一つコトバに結びつけている段階です。
この、左脳の働きを「コトバ記憶」と記号化します。ところで、「なアに?」としつっこく聞きつづけていた子供は、あるとき急に、「どうして?」という質問に変わります。

それは因果関係、つまり、原因と結果の関係の上でできごとのツジツマを合わせようという、人間独特の脳、計算能力の脳が発達してくるからです。
この脳の働きを記号化しますと、人間は動物系の上に言語系をつないだ形の脳を持つことになります。要約しておきますと、人間の「記憶」は、
1、環境から受ける肉体的記憶、つまり《イメージ記憶》のイメージ。
2、コトバを習って蓄えた「コトバ記憶》のコトバの二つになるということです。
1は、肉体が受ける刺激によって自動的に出し入れされるのが本来の姿です。
出し入れできるのではないことに注意して下さい。たとえば、急に雲行きが怪しくなっできたときに、「一雨くるかナ」と感じるのは《イメージ記憶》の働きです。これはコトバには関係ありません(いまは文字で説明するよりほか仕方がありませんから「一雨くる」というコトバを使いますが、そう「感じる」のはコトバではないということ)ので「直観」といいます。

トリ・ケモノだって同じように「感じる」でしょうが、彼らはそう感じたらすぐ行動を起こして雨を避けられるような場所に移動してしまいます。《イメージ記憶》 のイメージが直接《いのち》 の反応に移される、イメージが自動的に出し入れされるということです。人間の場合にはそう簡単ではありません。「一雨くるかナ」と感じると、すぐ《コトバ記憶》が働き出して、「まてよ、書斎の窓が開けてあったナ、雨が吹き込むといけないから閉めておこう」などということを考えます。過去の経験のうち、《コトバ記憶》につながっているイメージがコトバを引き出したのです。コトバが引き出されると《計算》が働きだしますから、原因・結果が考えられて「雨が吹き込むと机が濡れる」と結論するのです。さて、こう書いてきますと、ナルホド人間のアタマはうまいことできておるわイと安心できそうですが、ところがそううまいことばかりではない、という話に進みましょう。さて、街を歩いていて上から落ちてきた植木鉢の直撃を受けるかどうかは、一つは偶然であって避けようがないけれど、そのとき、猛烈な直観力が働けば植木鉢の落ちることを予知できるはずだから、「運」は偶然かもしれないが、自分の責任でもあると言いました。そこで、すぐ「直観力はいかにして鍛えられるか?」ということになるのですが、「せいては事を仕損じる」のでその前に「直観」の構造を究めておかなくてはなりません。

記憶には二種類あるといいましたが、直観にも二種類あるのです。

hよく言われていることですが、ハチが木の小枝に巣を作る年は台風が多いとか、カエルやヘビが地下深く冬眠するときは大雪で寒いとか、もっと短期的な現象では、カエルが鳴くと雨、低いところにいるときには晴れ、ツバメが低く飛ぶときには雨、ネコが顔を洗うと雨、さては、ネコが尻あぶりをすると嵐、イヌが涙ぐんでいるときは大降り、ナマズが騒ぐと地震、などという、ホントかウソかよく分からないものまでありますが、とにかくこういうことが言われているところを見ると、この動物たちは何かを直観して行動しているのだとは考えられます。
おそらく、これらの動物は人間の持っていない特殊な感覚器官をそなえていることは事実でしょう。コウモリなどは真っ暗闇で複雑な空中飛行をやってのけますが、これは彼らが超音波を感知する感覚器官を持っていることによると解明されました。こういうのを第一種の「直感」としましょう。直観でなくて直感と書いたわけは、この直感とは、刺激→《いのち》→反応という《いのち》の働きによる行動であるからです。ただ刺激に感じて反応するだけの話です。

人間だって、ハチのような長期予測を直感することはできませんが(そのような感覚器官を持っていないから)、刺激→反応 ということなら毎日やっています。熱いストーブに触った瞬間に手を引っ込めたり、爆発に遭ったら自動的に逃げ出すようなことです。普通はこれを直感とはいいませんが、構造上はハチの直感と変わることはありません。もう一つは「直観」の方です。
これは高等動物、つまりイメージ記憶…脳を持つものだけに見られるもので、動物が新しい環境に遭遇したときに、どう対処したらいいか、自動的に過去の記憶の中から役に立ちそうな記憶が現われて、それが行動に移されることを言います。
過去のイメージを「観て」いるということから、これを「直観」と名付けるのです。直観は脳の動物系の働きです。言語系は関係ありません。ですからコトバを持たないトリ・ケモノは直感と直観だけで生きています。それで彼らは彼らの社会でちゃんとうまいこと生きていて、危険を察知することも人間よりはよほど上手みたいです。もっともコトバがないから「感が良かった」などとは言いませんが。線り返して確認しておくこと。(イメージ記憶とコトバ記憶、簡単にいうと右脳と左脳)は約四億本と推定される多数の神経繊維で結合されています。

これはおそらくイメージとコトバを結びつけていることには間違いないのですが、《イメージ記憶》の大量のイメージのうち、コトバにつながっているものは、そのほんの一部でしかないことに注意して下さい。コロンブスはアメリカ大陸を発見して帰ったとき、歓迎会の席上、一部の人が、「彼はただ飽きもせず大西洋を西へ西へと行っただけじゃないか、誰だってやろうと思いさえすればできることだ」とささやいたのを耳にして、「諸君、ここに卵がある。この卵をテーブルの上に立てることができるでしょうか?」と言いました。卵というものはタテにして置くことはまずできないことと決まっていますから、みんな黙っていましたら、コロンブスは一つの卵を手にとって、底の方をテーブルの角にぶっつけてちょっと壊し、難なく立ててみせた。
ご存じ、コロンブスの卵の話です。コロンブスがやったようにすれば、卵を立てることができるだろうということは誰だって知ってたはずですが、つまり、誰の記憶にもあったはずなのですが、どうしてそのことに気づかなかったか?
 そのことは《イメージ記憶》にはあったけれど思い出すことができなかった、ということは、その記憶イメージがコトバにはつながっていなかった、ということです。

音叉⇔共鳴



「嫌いなものは仕方がない」という言い方はしないこと


こそれは運命論者ということになって、それこそ「運」という敵に翻弄されてしまっていることです。
何故勉強が嫌いだった(いまでも好きではない)のか?
「先生の教え方が悪かったからだ」だが、学校ではたった一人の先生にだけ教えられたのではないでしょうから、これは理由にならない。
「原因」を追及するには「正しい推論」をしなくてはいけません。
そうでないと、すぐに「運ですよ」と言って敵が侵入して来ます。
だが、「先生が悪かった」というのは原因の一つであることは事実かもしれません。もしそうだとすると、そのとき、どうしたらその「悪い先生」に習わないようにすることができたでしょうか。
おそらくそんなことはできなかったにちがいない。
中学校までは「義務教育」になっていますから、学校に「行かせる」のは親の責任です。

親が、子供が喜んで行くような学校を選ばなかったことがそもそもの原因ではないのか?
 親には親の考え方があってそうしたのでしょうが、子供にとっては「災難」であった。災難というのは、その子供は「運」が悪かったのです。
親を責めてもどうにもなりません。
悪意があってそうしたわけではない、子供に良かれと思ってしたことなのですから。そこで、「私」について言えば、ここでも「運」のせいにしてはいけない。何故そんな「災難」に遭わなくてはならなかったのか? 
親の責任だといっても、同じような考え方をする親を持った子供がすべて自分と同じように勉強嫌いになったわけではない。とするとその「原因」はさらに追及されなければならないでしょう。
つまり、「私」はたしかに親の言うとおり、「もっと勉強すれば」良かったのです。たとえその学校が自分の気に入った学校でなかったにせよ、そこは歯を食いしばって勉強すべきだったのですから、これはあながち親の責任とばかりすることはできない、と反省してみます。

しかし、何故歯を食いしばって頑張ることができなかったのか? 
それは「私の性格」がしからしむるところ、つまり、あきっぽいとか、人に指示を受けるのが嫌いとか……。これは要するに「好き嫌い」の問題と言うべきです。
しかも、ただ意識的な「好き嫌い」ではない、自分でも何故それが好きだとか嫌いだとかいう理由がよく分からないような好き嫌いによることなので、いわば「潜在意識的好き嫌い」というもので、つまりは「性格」とはこの潜在意識的好き嫌いのことだと考えるべきでしょう。
何故このような潜在意識的好き嫌いが「私」に与えられたか? 
または、何故「私」の性格がこのようになったのか?

パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次は究極の「運」のよしあしの話2