人の体の健康を損なう理由には、大きく分けて二つあります。
一つは病気にかかること、もう一つは老化です。
病気になりやすい体の要因とは?
体を満たす水を弱アルカリ性に保つことの重要性とは?
現代生活にあっての健康の問題を、いくらか違った側面から考えてみましょう。多くの人々の努力や実践によって、血液と体液を弱アルカリ性に保つことが健康の基本だということが、常識として定着したようです。しかし、常識として知っていながら、現実にはあまり実践できていない方も少なくないようです。なぜでしょう。情報として知っていながらも、それを無視することがどれほど恐ろしい結果を招くかを熟知していないからです。 そこであらためて弱アルカリ性の体質に保つことの大切さについてお話しすることにします。まず私たちの体を形作っている成分について考えてみましょう。私たちの体の組成は、原則的に次のような比率になっています。タンパク質17% 脂肪13.8% 炭水化物(糖質)1.5% カルシウムほかのミネラル6.1% 水61.6%。つまり体重のほぼ三分の二は水分だということです。ちなみに赤ちゃんの場合には80%が水分です。体に占める水の比率を、部分に分けてもう少し細かく整理しておきましょう。以下はそれぞれの部分に占める水の割合です。血液83% 腎臓82.7% 心臓79.2% 肺79% 脾臓75.8% 筋肉75.6% 脳74.8% 胃腸74.5% 皮膚72% 肝臓68.3% 骨22%。こうして見ると、人間の身体とは、わずかな物質の溶け込んだ水のかたまりのようなものに思えてきます。人間の体とは、本当に、まぎれもなく、水に満たされた物体なのです。ではここで、あなたという水の物体が、夕食の材料でも買いにいきます。今日は大根と豚肉の煮つけ。
大根を手にとって思います。
栄養に注意している方なら、女子栄養大学出版部の編集する『食品成分表』をお持ちのはずです。これで調べてみると、大根とは次のような組成で成り立っていることがわかります。 水94・5%!
エッと驚くでしょ。あなたはお金を出して、大根の形をした水のかたまりを買わされているのです。ちなみに残りの5・5%が、ごく微量のタンパク質・糖質・繊維・灰分・カルシウム・リン・鉄分・ナトリウム・カリウム・ビタミンなど。これらは水のオマケみたいな気がしてきます。
では次は豚肉です。
豚肉を手にするあなたは、今度は力強い感じがするに違いありません。豚肉は、いかにも栄養のかたまり、タンパク質やビタミンのかたまりのように見えるからです。でも夢は見事に打ち砕かれます。夢とは打ち砕かれることになっているのです。豚肉の組成もほぼ70%ほどが水!あなたは、またもやほとんど水のかたまりに、決して分厚くはない財布からお金を出して料金を支払うはめになりました。まあ仕方ありません。大根も豚も、植物と動物の違いはあっても、しよせんは人間と同じ生命。人間と同じくらいの水のかたまりであっても、ちっとも不思議はありません。むしろその事実をあまり気にとめないできたみなさんのほうが不思議なのです。
問題は体液・血液を弱アルカリ性に保つことです。
つまり人間の体は、そのほとんどが水で作られているということを確認していただきたかったのです。さらに、健康法液の状態によって決まるといわれています。さて、結論からいえば、血液のペ−ハー値の理想は7.4です。中性ですから、これは弱アルカリ性を示す数値です。つまり血液がPH7.4という数値に保たれていれば、あなたの体は全体として弱アルカリ性に保たれ、すなわち健康が維持されているということなのです。覚えておいてください。7・4は、あなたの血液がサラサラできれいな状態であることを証明する、実に麗しき数字なのです。もっとも血液は単に弱アルカリ性に保たれていれば、それだけで健康を維持できるというわけではなく、もし血液の成分が薄ければ貧血ということになります。 |
|

o○ o ○。 o .・ 。 ・o ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪ o ・ .○ 。● 。o ○ ● ○o。o ○。o ○ |