花
からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
神秘的なサイエンス >  体のしくみと姿勢の話 パワ−スト−ンショップ
 人間の体は頭、胴(胸+腹)、四肢で構成されています。
胴体は前面の内側に生命を維持するための重要な内臓が入っており、背面の脊柱は姿勢を保持する最も大切な心棒になっています。
精神的表現でも「背筋が一本通っている」とか「あの人は心棒が通っている」などといいます。脊柱は七個の頸椎(けいつい)、十二個の胸椎、五個の腰椎、五個が合体した仙骨、数個の尾骨で構成されます。第一頸椎(環椎)(かんつい)は俗に「ぼんのくぼ(盆の窪)」とも呼ばれ、頭骨に入り込んでいます。頭蓋底と、油膜性連結(骨同士の摩擦を防ぐための滑らかな分泌液をもった粘膜性の関節の一種)でつながり、頭の専心をささえる支点で、後頭筋群によって頭と体のバランスを保ち、頭の屈曲、伸展の役割をしています。

第二頸椎は別称軸椎(じくつい)とも呼ばれ、第一頸椎の椎孔(ついこう)に入る突起をもっていて、頭を回転させるとき、軸受けの役目をします。外から手でふれることのできる頸椎は、この二番目から下のものです。最も下にある第七頚椎は首の背面中央で、左右の肩につながる鎖骨と交叉する位置にあります。表面に突出しているので隆椎とも呼ばれ、自分の手で最も確かめやすい位置です。脊柱のつくるS字形のカーブは頸椎は前方に、胸椎は後方に、腰椎は前方に突き出し、上半身の頭と胸の重さを垂直にささえる柱の役目と、同時に立位のときに地面から足が受ける衝撃を和らげるクッションの役割をしています。そしてさらに脊柱の機能を補強するために、胴体の前面(腹側)および後面(背側) の筋肉群の働きもそれを助けています。骨盤は仙骨(五個の仙椎が一つに合体) と両側の腸骨が主体となってつくられた大きなブロックの総称で、上体と下肢をつなぐ位置にあります。

姿勢を保つために、形の上でも、機能的にも極めて大切なところです。脊柱の仙骨部分が両側の腸骨の間を縦に貫く形で交叉する、つまり十字路をつくるので、ドイツ語ではこの「仙骨」を「クロイツパインKreuzbein」と呼びます。脊柱全体の形と機能が全身に与える効果は、バネのような弾力性と体の重力に耐えるための強靭性です。人間が垂直に直立できるためには、地面に対する骨盤の傾斜角度が三〇度であることが適正だとされています。角度がそれ以上大きくなると上体は前に傾いてしまいます。因みに「腰」という文字は「月」(体の意)に「要」(かなめ)がついたものです。どっしり落ちついた人のことを「腰のすわった人」といいますし、東洋の呼吸法でいう「臍下丹田」(せいかたんでん)も骨盤底の内腔を指したものと考えられます。まさに人体のかなめにふさわしいところが骨盤です。姿勢の種類は人間のすべての行動から見ると無数にあるともいえますが、静止の状態では立位、坐位、臥位の三つになります。坐位には腰かけるときの椅坐位とすわるときの坐位がありますし、臥位にも仰臥位(仰向け)と伏臥位(うつ伏せ)、側臥位(横向き)があります。 次回は、立位、坐位、仰臥位を中心にお話します。できれば、「エクササイズ」まで述べます。
メインイメージ

 o○o ○。 o .・                。 ・o  ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○
 体のしくみと姿勢の話
立位は人間が四百万〜五百万年をかけて独自に獲得した姿勢の原点で、各種の全身運動における基本の姿勢でもあります。体を動かすということは何らかの形で地球の重力に抵抗して動くということになります(たとえば重力がなければ宇宙遊泳の形です)。体にとって最も楽な姿勢は二つあります。一つは体の重心軸が地球の重(引)力の軸と同じ方向、つまり垂直に一直線(○度)になるように正しく立ったとき、そしてもっと楽なのは体の重心軸と地球の重力軸とが直角(九〇度)になったとき、つまり水平方向に寝たときです。正しい立位の姿勢は、地球の重力に抵抗するために抗重力筋が働き、体全体の重力は両足にかかります。たとえば頭や上半身を前に傾けるとき、首や背中の筋肉はそれ以上傾かないように後ろに引っ張るように働いています。立位として最も安定するのは、まず総合重力線にかなった姿勢をとることです。総合重力線というのは体の各部(頭、胸、腰、足)の重心を結ぶ線をいい、それが床面と垂直線上に並ぶのが最も安定するといわれています。いいかえると、頭の垂心は第一頸椎 (環椎) が受け、ここから垂直に第三頸椎、第七頸椎を通り、肩から第十二胸椎、第四腰椎、骨盤、ひざ、足のくるぶしから約七センチ前方に落ちる線を総合重力線といいます。

 そして常に動かすことのできる関節と関節に挟まれた部分の重心が、垂直線上に並んでいることが必要です。したがって側面から見て、体を動かそうとする各部分の関節軸が絵合重力線上に並んでいないと、動くときによけいな力を必要とするため、疲れやすくなり、体力も消耗します。因みに、「姿勢の五点整列テスト」といわれる簡単なチェック方法があります。横向きに見て、耳の孔、肩関節の中心、大腿骨大転子、膝関節前角、第五中足骨底の粗面の五点が垂直に一直線になることです。骨、関節の周辺の筋肉、靭帯、腱などの働きも適度の緊張とバランスが必要です。脊椎を正しい位置に保つためには頸部、胸部、腹部でも、前面と背面の筋肉群のバランス、左右の側腹筋のバランスがうまくとれていなくてはいけません。特に頭のバランスは後頸筋群が、上半身のバランスは脊柱起立筋(脊椎の両側を縦に走る筋肉)が重要で、立位を正しく保つのには大切な筋肉です。カバンディ=正井によれば、「体のどこかを動かそうとするとき、作動筋(動作を積極的に推進しようとする筋)と括抗筋(動作と逆方向に動かそうとする筋) との間の筋肉群のバランスがとれていて、しかも緊張と弛緩の調節が反射的(無意識的) に神経支配されていること」が重要ということです。これは立位だけでなく他の姿勢や、息から声へつなぐときなどの姿勢変換や、応用の動きに移ったときにも重要な考え方です。前述したように、骨盤が地面に対して三〇度の角度になったとき、上半身と下半身とのバランスが最も安定します。総合重力線に沿うこの骨盤の角度をとったときに、立った姿は最も美しく、しかも疲れにくい姿勢になるのです。骨盤は前述のように数個の骨で連結しており、わずかながら骨盤の動きを可能にするための関節、靭帯、筋肉があります。「エクササイズ」で「骨盤底に息を入れる(吸気)」という表現をしますが、これらの諸関節を広げるような動きをすることによって、息を深いところまで迎え入れようという発想です。
電話受付センター 
082-209-0522
 e-mailでの受付はこちらへ

ヒーリングサロンの御案内

元気のでる館レイキ広島  /  館のおしゃべり

次はアルカリ性と酸性の話