世界トップクラスの資源の夢
  元気のでる館健康癒し能力開発グッズ > 江戸時代の下肥事情

 江戸時代の下肥は貴重品だった
 天保「てんぽう」の改革のとき下肥が高すぎるから下げなさいというお触れが出ています。
▼天保の改革 天保年間 (一八三〇〜四四)に幕府・諸藩が行なった政治改革。老中・水野忠邦が中心になって統制経済政策を実施しようとしたが、大名、旗本、町人、農民すべてを敵に回し、改革は頓挫。水野は罷免された。
 天保の改革でいくら下げなさいと言っても、需要供給の法則で動いている下肥は「需要が二倍ありますから、あしたから二倍つくりましょう」と増産することができない。下肥は、管理が行き届いていたそうです。長期熟成させて、本当のベテランになると舐めてできぐあいをチェックするという話で、そのくらいプロの生産者としてのプライドがあった。
 下肥を使うことの本当のマイナス点と言うと、基本的には臭いってことだけです。
なぜ現在、下肥を目の敵にするかというと、西洋ではやってないというのが最大の理由。一所懸命下水道を整備して、上等な飲み水を使ってどんどん流しているわけです。現代では嫌われた存在の下肥をフル活用していた江戸周近の農村が豊かだったというのは、やはり江戸という肥料の大生産地が近くにあって、毎日毎日肥料をつくってくれていたから。しかも下町の職人衆は、江戸前の鮨とか、天麩羅・鰻なんていいものを食べているし。口がおごってます。職人衆の多い長屋の下肥のほうが高かったということです。

大店「だな」なんて意外に粗食だったそうです。
都会は多量の肥料を生産してくれるし、農家はそれを使って高級野菜を作り、それを都市へ持っていくとまた売れて。江戸の近郊農家は裕福だったと言いますが、それは本当だと思うのです。
 あくせく働いてやっと吉原へ遊びに行ったら、下肥を取りに来るいつもの農家の人がパリッといい恰好をしているところに出くわしちゃった、なんていう話もあります。江戸の町と農村の距離がきわめて近かったことを考えれば、江戸で植物性のごみなんていくら出したって、あっという間に広大な農地が吸収してくれる。現代では都市の住人と農村の人は距離的に離れてしまっている。
江戸の住民の非常に多くが農村から出てきて農業と暮らしが無駄なく豊かで合理的。
 「よそもの」だらけで、地元っ子が少ない、人口比率的に。
 江戸の町屋で、草花の鉢植えなんかすごく流行った。ところが町で育った人は鉢は買ってくるけど、どうやって手入れしていいかわからない。そうすると、農村から働きに来ている植物栽培の専門家が江戸の町の中にいっぱいいるので、少し払うと一日おきぐらいにぐるぐるまわって、めんどうをみてくれる。そういうアルバイターがいた。
 虫も流行りました。スズムシやコオロギをわざわざ買ってきて家の中に吊るしておくところが多かった。江戸でも、スズムシの養殖が盛んな地域があったということですが、本当に江戸というのは都市と農村の交流なんていうのがわざとらしいくらい農村的な巨大都市なんです。そういう意味ではロンドンやパリなんかと比べられないと思う。 

                
 江戸時代の寺小屋は、マン・ツー・マン方式だった。日本最初の小学校
読み・書き・そろばんだけの教科だが、進みが遅い子には遅いなりに、早い子には早い子なりに先生が対応した。明治の小学校は全く違った。一人の先生が何人もの子どもたちにいっぺんに教える。 現在は小中学校はどんなに出来が良い子でも悪い子でも、一年生は一年たったら二年生になる。二年生は一年たつと三年生になる。明治の小学校はそうではなく、たとえば修業年限が四年の小学校では、上下二等に分けられ、それぞれ六カ月を区切りとした八等級に分かれていた。つまり六歳になると小学一年になるが、試験に受からないと上の級には進めない。そのかわり試験に受かりさえすれば、四年制のところを二年で卒業することもできた。だから、年齢が同じでも同じ学年とは限らなかった。小学校でも、下等から上等へ、上等から卒業というときには「大試験」が行われた。これは父兄が見守るなかで、他の学校の先生が来て問題を出すという、緊張感が高まる試験だった。明治八(1875)年、浜松で行われた大試験を見ると合格者は一五三七人中の五三%だったというから、かなり厳しい試験だ。

何日おきかに白い紙に書けるのを楽しみにして、手習い子たちが黒くなった紙での練習に励むとすれば、同じ紙にかさね書きするのはただの節約ではなく、教育にめりはりをつけるための巧妙な手段にもなっている。ものをふんだんに使い捨てないと経済が成り立たないような世の中ではこういう発想はとても生まれないと思います。この時代の日本の初等教育機関は寺子屋と呼ぶのが普通だが、武士の町である江戸では学校に商店のような(屋)をつけて呼ぶのを嫌って(手習い)と呼び、寺子屋へ行くといわずに、手習いへ行くといった。母親が子供にいう時は、「早くお手習いへ行きな」というふうに、上に(お)をつけてていねいにいった。生徒のことも、寺子屋では寺子というのに対して、江戸では手習い子と呼んだが、先生の呼び方だけは共通していて、自分の先生を呼ぶ時に上に(お)、下に(さま)をつけた(お師匠さま)という最高の尊称を使った。丁寧な呼び方にはひやかしや、時としては軽蔑の意味を含む場合さえあるが、この場合は純粋な敬称で、否定的な意味はまったくない。手習師匠は、知識を金銭に換える教育労働者ではなく、文字を教えることで学問の道へ入門させる聖職者として扱われていたし、周囲も本気でそう思っていたからだ。十九世紀初期の江戸には、手習師匠が一五〇〇人ぐらいいたが、お師匠さまの三人に一人ぐらいは女師匠つまり女性教師だったらしい。大都会には教養のある女性がかなり大勢いたことがわかる。江戸時代の寺小屋の話Vへ

最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!

  今も昔も物価の高騰に悩まされるのは庶民です。収入は思ったはど増えないのに、生活必需品の値段は鰻登りに上がっていく。現荏は原油価格の上昇が物価上昇の主たる原因となっていますが、江戸時代は米でした。当時の日本は世界でもめずらしい主食である米を経済の中心とし、支配者階層たる武家の収入を石あるいは俵で表していました。つまり身分さえ米によっていたわけです。武家は今でいえば、公務員あるいはサラリーマンにあたりましょうか。現代ではとても考えられないことですが、米で給与が支払われたため、年毎の豊作不作に大きな影響を受けました。給米取りは幕府あるいは大名から、毎年決められただけの米を現物支給されるわけですから、豊作不作の影響をあまり受けません。かわったのは領地をもつ知行取りです。知行取りは、何石とれるであろうという土地を与えられています。一所懸命の語源からもわかるように、領地を持って武家は一人前とみなされていたのです。武家のなかの武家と威張りはできましたが、その収入は不安定きわまりないもので、不作になれば露骨に収入が減りました。では豊作で収入は増えたかといえば、違いました。取れ高がよくなると、相場が落ち、米の値段が下がってしまったからです。それこそ来年の収入さえ予測できない武家が、経済の主役から脱落するのに、ときはいりませんでした。もともと戦において命を賭けることが本分だっただけに、武家には貯蓄をさげすむ風潮がありました。よく江戸っ子が宵越しの銭はもたねえとうそぶく場面がありますが「そのおおもとは武家だったのです。さらに、武家は体面をまもることが、重要であっただけにつきあいを欠いたり、ものをけちったりすると、すぐによくない噂が立ちました。先々のことを考えず、入っただけ使う。収入が目減りしても支出を減らすことができない。そんな武家がやっていけるはずもなく、幕府開闢(かいびやく)から数十年経たずして、内情は火の車になりました。足りなくなったら借りればいい。昔も今も経済観念のない人がすることは同じ、借金してその場をしのぐのです。事業を興す、家を建てるなど目的がさだまっているならばまだしも、毎日の生活に使われてしまうと跡形もなく、お金は消えてしまいます。さらに江戸時代の金利は、年一割を軽くこえていたのです。元金の返済はおろか、利子を払うことさえむつかしく、武家の借財は年々かさんでいきました。

足軽から大名、将軍まで同じだったのです。大名は藩、今でいう県であり、将軍は幕府、すなわち国でした。つまり、国地方自治体そのものが、借金まみれでした。もちろん、なんども危機的状況を打開すべく改革がおこなわれました。八代将軍吉宗の享保の改革、松平定信による寛政の改革、水野越前守忠邦がおこなった天保の改革などです。このなかで吉宗がおこなった享保の改革だけが、あるていど成果をあげました。しかし、あとのふたつは満足な効果もなく終わりました。人は一度知った贅沢の味を忘れられない。支出を減じるだけの改革は、反発を招いただけで終わってしまいました。松平定信、水野忠邦にしても、倹約だけを考えていたわけではありません。支出を抑えることで余力を生み出し、その金で新田を開発したり、産業を奨励したりするつもりでした。しかし、そこに至るまでに潰された。ようするに改革の手順というか、進めかたに無理があったのでしょう。改革は実らず、幕府は滅びにいたる道を歩み続け、ついに明治維新を迎えることになりました。日本の歴史のなかで唯一革命といってもいい明治維新、その原動力が、名ばかりながら武家階級に属した貧乏藩士たちであったことは、じつに皮肉ではありませんか。さて、改革という言葉を毎日わたしたちも耳にしています。与党も野党も口を開けば改革、改革と、そうしなければ日本の国は破綻すると叫んでいます。たしかに、現状はきびしいものがあります。毎年増えていく借金はすでに天文学の単位にまで達しています。たしかに、これをどうにかしなければ、子供たちにあかるい未来など残せるはずもありません。
 改革の名のもとに、政府は国民に痛みを強いています。我慢しろというのは簡単です。
しなければいけないというのもわかっています。享保の改革を一応の成功に導いた吉宗は、倹約を徹底するために、まず己からしてみせたといいます。衣服は木綿もののみ、食事は一汁二菜、大奥に抱えていた女中を大量に解雇したりと、手本をしめしたのです。ときの権力者にそうされては、部下たちも従うしかありません。権力を付託されていながら、料亭で密談したり、何倍もの無駄遣いをしている一部の方々に、改革の手順というものを是非お考えいただきたいと思います。近代化を推し進める明治政府は明治5年11月3日→明治6年12月としました。
そもそも一カ月の長さが旧暦と新暦とではやや差があるのですが、加えて旧暦から新暦に切り換える際に一か月近く暦が前倒しになってしまった。その一カ月早い暦の上に、旧暦の行事をのせてしまえば、季節が合わないのは当然なのです。情報と付加価値。これは最先端のマーケットプラン。江戸時代にも学ぶべき商法があるということです。しかし、士農工商という身分制度は歴然としていましたから、財産を蓄えた商人であっても、武士には頭を下げるわけです。実質的に世の中を動かしているのは商人でありながら、身分制度はくつがえせません。明治維新、戊辰の役をへて、四民平等、表向きは身分に差別がないということになり、明治一〇年、西南の役になると、豪商が政治を動かすのが見えてきます。商人たちは資金を提供し、それを返してもらうかたちで軍国化に加担していきました。
江戸時代の近郊農家はこんなに裕福
コメはずっと前から日本人が大切にしてきた特別な作物ですが刈り取ったあとのわらも生活に深くかかわってます。
一八〇〇年ぐらいですと、日本のコメの生産量が三千万石、四百五十万トン。人口が三千万人ぐらいでちょうどの量です。いまはわらのなるべく少ない品種を改良してつくつてますが、江戸時代はわらがなるべく多くとれる品種をつくりました。何にでも使いました。敷物、履物、コメそのものを詰める俵もわらです。
 わらの用途の約半分が堆厩肥「たいきゆうひ」だそうです。
それから三割が燃料、あとの二割がわら製品。燃料のほうは燃やすと最終的にわら灰になって、これは農家の場合には全部田畑に入れました。そしてわら製品ですが、江戸のような都会のまん中でも、男の履物といえば半分以上が草鞋「わらじ」か、わら草履「ぞうり」。
 町の辻に古くなったわら草履を捨てる集積所があります。あれをまた堆肥にするのでしょう。
 堆肥にしたり、お風呂屋さんが燃料にしたり。最後に出た灰は灰買いが来て、また肥料になったり紙すきだとか釉薬「うわぐすり」にも使います。結局、毎年コメとわらをあわせた一千万トン近くが、一年たつときれいになくなります。
それに必要なエネルギーは、太陽エネルギーだけ。
▼江戸の町屋(町にある家)商家の造りが典型。中期以降は瓦葺きの家がふえ、後に白壁土蔵造りが主流になった。
 米は、素晴らしい食べ物。おいしいことがあげられる。
 ついで生産量。一粒の籾から、二千粒から三千粒、収穫できる。麦だと、一粒から五百粒といわれているので、比較にならない生産効率。つぎは、ほぼ完全栄養食品であることが挙げられる。ミネラルが不足しているので、味噌のたんぱく質で補えば、完全食になる。それから、持続性。五千年も昔から、同じ場所で作られている。

受付センター 電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロン広島の御案内

現在位置   ココ ▼      
メニュー バイオイーザー 政木和三博士
発明品一覧
バイオイーザー
BR-701
館の商
品紹介
レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
天然石

パワーストーン広島 / 健康癒し能力開発グッズ 次は江戸時代に学ぶ