神秘の世界へ > 心と身体のつながりの話5
 副腎皮質ホルモンをうまく引き出す法
 ストレスの区分には「強いか、弱いか、持続的か、一時的か」という分け方しかありません「よいストレスとか悪いストレス」という分け方はないのです。「よい・悪い」がないのなら、いまのストレスをどうやって弱めるか、また、どうやって一時的なものにするかというストレスの対処法を考えなければなりません。それらの工夫が、上手な副腎皮質ホルモンの引き出し方につながるのです。たとえば、会社で昇進して課長になる。そのときはとてもよい気分なのですが、次第に課長という地位による重圧がストレスになってくる。よく聞く話です。いったん出世すると重要な要務から生じる重庄感が、その緊張感をストレスに変質させてしまったのです。つまり、嬉しいことも持続しているとストレスになり、逆に辛いことや悲しいことでも断続的、一時的なものであれば、軽度のストレス、すなわちゆらぎとなって、むしろ副腎皮質ホルモンをうまく使うことにもつながるのです。 素晴らしい小説を読んだときに覚える心を打たれるような感動は、ある種軽度のストレスといえますが、上手にストレスに対処できる人はそんなものを利用して、過酷な現実をうまくやり過ごしているのではないでしょうか。

ストレス解消法はお金を使うことだという人が結構います。1日に何万円も買い物をして、一気にストレス解消をはかるという人、普段質素な生活でためておいたお金を思い切り使うスリルや、買い物で商品を選ぶ楽しさ、あるいは、大金を使うドキドキがたまらない快感なのでは・・・。 つまり、非日常的な体験が呼び起こすドキドキで自分に一時的なストレスをかけ、そのストレスを逆に楽しんでいるということです。たぶん、副腎皮質ホルモンを適正に分泌させるには、リラックスした状態と軽度に緊張した状態を生活の中で上手に組み合わせることが大切なのでしょう。また、そうした生活は、生き方という意味でも素晴らしいのではないでしょうか。土曜日はプールで泳ぐとか、日曜日には必ずビデオを見るとか」方法は個人によっていろいろですが、自分できちんとストレスをコントロールしている のです。このような人が、自分の副腎皮質ホルモンを上手に使える人なのです。わたしたちの日常で考えてみても、午前中3時間続けて働き、食事をとる。つまり、リラックスする。そのあとまた2、3時間働いて休懇をとりお茶を飲む、というような流れができています。そうした流れを無視して働き続けるということは、やはりからだにはよくありません。何時間かおきに息を抜くというのは、からだの中にセットされた自然の知恵なのでしょう。それが実行できない環境は副腎皮質ホルモンの過剰分泌を促し、結局自らの体調を壊す自滅パターンにつながってしまうことを忘れないように・・・

心とからだをつなぐ物質(脳内モルフィネ)が必要な理由
脳内モルフィネが痛みを止めるのは、神経細胞が別の神経細胞に情報を伝えるとき、そこで情報交換に用いられる神経伝達物質を抑制してしまうからです。この現象は脳の中だけで起きていると思われていましたが、最近歯髄の中にも脳内モルフィネの仲間エンケフアリンのあることがわかりました。歯が痛いときに分泌されるプラジキニンという物質を、歯髄にあるエンケフアリンが抑える作用があるようです。このことは歯のような末梢部でも脳内モルフィネの影響があるということを意味しています。自分の志望した大学に入学できても、学生生活にどうしても喜びを感じることができない場合。また、会社の仕事上の問題を解決したようなときでも、同じような無力感に襲われることがあります。問題に取り組んでいるときには脳内モルフィネが関与して、苦痛も忘れ、ただひたすらそのことに没頭しているのですが、いざ問題が解決されてしまうと脳内モルフィネが作用しなくなり、大変なことを乗り越えたという反動も手伝って無力感に変わってしまうのかもしれません。たとえば、アメリカのアポロ11号計画で、人類で1番目に月面に降り立った宇宙飛行士のエドウイン・オールドリンは、地球に戻ってからひどいうつ状態になったそうです。人類史上に残るような俸業を成し遂げたのに、目的が達成されてしまうと、ひどい喪失感に襲われ、逆にうつ状態に陥ってしまったのです。

彼らはなぜこのような苛酷な状況の中で、なお自分を鼓舞することができたのか。
なぜ希望を持つことができたのでしょうか。そしてなぜ無力感に襲われたのか。その秘密もやはり神経伝達物質(脳内モルフィネ)にあったのです。自分の研究で新たな発見をしたとき、内面的な満足と快感がもたらされるということです。それが科学の進歩、ひいては人類の進歩にもつながっているわけです。とすれば、これは人間という種の遺伝子に組み込まれていて、人間が行動を起こすときに大きな原動力になって起動する快感システムなのかもしれません。社会のため、人類のためと思っていることが、実は自分の中にある快感の別の形にすぎないのです。その自分の中にある快感あるいは楽園にいるとき、人間ははたから見れば異常に映るほどの努力もまるで普通のことに感じられ、時間さえ止まっているような感覚に陥るのでしょう。 それだけに、逆になにか大きなことを成し遂げたあと、まったく意欲をなくしてしまうということもわからない話ではありません。これは薬物依存から切り離されて、禁断症状が出たようなものでしょう。

心とからだをつなぐ物質脳内モルフイネを上手に利用する法
こうして考えてみると、こんなふうに難問や課題、つまり自分が超えねばならないハードルを越えようと戦っているときに分泌される脳内モルフィネは、苦痛から逃れるというより、報酬のような機能をはたしているのでは・・・。人間は、ねずみが目の前にぶら下げられたえさのために輪を回しつづけるように、脳内モルフィネの快感が欲しくて、膨大で複雑な仕事もコツコツとやり続けることができるのかもしれません。つまり、脳内モルフィネは人生の難関を気持ちよく乗り切るための活力促進剤というわけです。この脳の中の報酬回路である脳内モルフィネを持続させるには、比較的達成しやすい目標と達成に結構努力を要する大きな目標、この二つを常に持っておくことではないでしょうか。

小さな目標を脳内モルフィネを分泌させながらクリアし、また次のステップを同じょうにクリアする。その脳内モルフィネの連なりが、いつの間にか大きな目標をやりとげることにつながっていくのだと思います。また、目標の立て方や達成スパンを考えることも大切です。今日の目標あるいは楽しみなどを見すえながら、今週の目標や楽しみを決めます。さらには1カ月、1年という大きな時間で達成できることを考えてみることも必要でしょう。少なくとも目標は一つだけではだめです。常にいくつかのバリエーションと、それを実現するため時間を考えてみる必要があります。また、お昼や夕食にはおいしい物を食べるとか、週末には映画を観に行くとか、ドライブに行くとか自分の脳へ報酬をあげるということも忘れずに脳内モルフィネをほどよく分泌させつつ人生を上手に生き抜くには、自分で立てたさまざまな目標と、生き方との距離を上手にとっていくことでは・・・。

脳紳経細胞をよみがえらせる方法、老化を防ぎ、やる気を作る物質
 神経細胞が軸策、樹状突起から成ることは説明しましたが、このうち脳神経細胞は、一度壊れればよみがえらないと長い間思われてきました。しかし、動物の脳から神経細胞を取り出し、そこへ神経成長因子というタンパク質を入れると、脳神経細胞が突起を伸ばすことが発見され、神経細胞本体はよみがえりませんが、途中で切れた電線ならつながる可能性が出てきたわけです。このことは脳神経細胞の一部には再生能力があるのではないか、という推論へとつながります。 こうした研究は、1951年に神経成長因子が発見されて以来急速に進展しましたが、まだまだ乗り越えなければならない問題があります。一つは、この神経成長因子というのは微量な物質なので、十分機能がわかっていないこと。もう一つの問題は、たとえ飲み薬や注射薬にできても血液から脳の中へ入れなくてはならないわけで、その方法が確立されていないことです。この点が解明されれば、将来ボケの治療などで相当な有効性を発揮するのではないでしょうか。 脳神経細胞自体はよみがえりませんが、それならいっそのこと、脳神経細胞そのものを作り出してしまおうという研究が進んでいます。

グリア細胞という脳神経細胞を養っている細胞があります。
アルツハイマー型痴呆になると、このグリア細胞が死んだ脳神経細胞を掃除するために増えてくることがわかっています。このグリア細胞は再生能力を持ちますが、遺伝子を使った実験によって脳神経細胞に変身することがわかってきました。自由にグリア細胞を脳神経細胞に変身させることができれば、まさにぼけの究極の治療になるのでは・・・。 もう一つのアイデアは、神経幹細胞という神経のいろいろな種類の細胞のおおもとの細胞があるのですが、これを脳神経細胞に変化させようという試みもあります。血液の病気では骨髄の造血幹細胞(血液のいろんな細胞を作るおおもとの細胞)へ遺伝子を注入して、足りない血液を作り出そうという治療はすでに臨床的に使われ始めています。 大人の脳の中にも、この神経幹細胞が残っていることがわかってきました。この神経幹細胞からどんどん新しい脳神経細胞が作り出せれば、まさにこれも究極の治療法といえるのでは・・・。

やる気を作る物質
神経成長因子を意識的に活発にさせるというのは難しいことですが、結局のところは頭を使うということではないでしょうか。一生懸命に物を覚えるとか、理解をする。その結果、知識が増えることになりますが、その過程を脳内の現象に置き換えてみると、脳の神経のネットワークが増えたり軸索が伸びたり、ということになるのです。その過程には、神経成長因子がきっと作用しているはずです。問題はその頭の使い方ですが、神経成長因子を活性化させる頭の使い方とは、常にそこに喜びをもって行うことだと思います。たとえば、学生時代、楽しいと思って聞いた授業は点数がよくて、いやいや聞いた授業は赤点をとってしまうということは誰しもが経験していることでしょう。
 楽しく勉強するのと、いやいや勉強するのとでは、その結果が違う。

これは考えてみますと実に不思議です。同じ時間を費やして同じ情報量を得ているはずですが、楽しくやったほうが、たくさん覚えているのです。もしかしたら神経成長因子の分泌量が違うせいなのかもしれません。神経成長因子の分泌を促し、神経ネットワークをできやすくするには「楽しい」という思いと、「できるんだ」という積極性が大切なのではないでしょうか。最初から「苦手だ」「覚えられない」というマイナスイメージでやっても、効果は薄いのではないかと思います。そして、プラスイメージで頭を使ったとき、はじめて神経成長因子の分泌を促す何らかの刺激物質が脳内に放出されるのかもしれません。 わたしたちのからだの中にこういった刺激物質があり、その微妙な分泌で脳の働きも変わるということは、ある意味では「希望」のようなものにつながるのではないかと思います。なぜなら、わたしたちはなにかに取り組む気持ちしだいで、脳内から自分自身を変え得る可能性があるからです。 また、希望を持つことは病気そのものの治療にも大きな影響を発揮するでしょう。これまでまったく治らないと思われていたさまざまな神経の病気も、近い将来かなり治療できる可能性が出てきました。この帝望だけでも、大きなカになるに違いありません。心と身体のつながりの話4ページへ
電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内

パワーストーン広島 / 元気通信意識とサイエンス 次も心と身体のつながり6