神秘の世界へ > 心と身体のつながりの話4
アドレナリン分泌のコントロール
アドレナリンのような内分泌系の物質は、身体がかってに分泌して、自分ではコントロールできないよう に思えます。しかし、遊園地などで立体的に飛び出す画像を見たりしたとき、実際に体験しているかのようにハラハラドキドキした経験は誰で もあるでしょう。実際に経験しなくても、このとき目から入ってくる映像や耳から飛び込んでくる音響で、ちゃんとアドレナリンを分泌し ているわけです。広く考えれば、脳はものに触ったりしたときに感じる触覚やにおいに対する臭覚など、さまざまな感覚を刺激として受け止め るわけで、そういったすべての感覚を生かせば、アドレナリンの分泌をうまくコントロールできる可能性があるということです。その方法のヒ ントになるのが、自律訓練法と呼ばれる心理療法です。自律訓練法は自己弛緩法とも呼ばれ、興奮している状態からリラックスした状態にエネ ルギーを使っている状況から貯める方向へ変化させることを目的としています。標準的な自律訓練法では、まず背景公式といって「気持ちが落 ち着いている」という言葉を頭の中で何度も繰り返し、その状態をイメージすることから始めます。そして、落ち着いてきたなと思ったら、次の六つのステップヘ進みます。 

1 筋肉の緊張が取れて、ダラーンとして、自然に手足が重くなるようにイメ−ジ
2 同じように手足が温かいというイメ−ジ
3 心臓が静かに脈を打っているようにイメ−ジ
4 楽な呼吸をしているとイメージ
5 胃のあたりが温かいとイメージ
6 額のあたりが気持ちよく涼しいとイメージ 
 これを1セット3、4分、1日2、3回繰り返します
このようなイメージトレーニングで自律神経そのものをコントロールできれば、アドレナ リンの適度の分泌を促すことができるようになります。

そして、それができれば自分の脈拍や血圧をコントロールし、逆にアドレナリンの 過剰分泌を防ぐこともできるようになるでしょう。 また、特殊な器械を使い筋肉の緊張の度合いを音の強さに変えて、自分の耳で聞くという 自律訓練の方法もあります。肩に電極を貼って筋肉の緊張を音に変えてみると、肩のこつた人の場合、バリバリとすごい音がしますが、リ ラックスしてくるとその音が消えてきます。これでリラックスした状態を自分で知ることができるのです。この方法はバイオフィードバッ クと呼ばれています。こういった方法があること自体、心とからだがいかに結びつき、影響し合っているかということの現れでしょう。日常生 活の中ではあまりハードボイルドなシーンに遭遇することもないでしょうが、その方がむしろ幸福だといえます。ですから、野獣に変身するほ どのアドレナリンは必要ないわけですが、適度な分泌はほどよいゆらぎを生み、毎日を輝かせてくれる心の栄養剤ともいえるのでは・・・

副腎皮質ホルモンという物質はアメリカの医師P・ヘンチにより1941年ころに発見されました。ヘンチは臨床を重ねる中で、リウマチの患者が黄 疸(おうだん)にかかると症状がよくなったり、妊娠すると軽くなったりすることに気がつきました。
何かリウマチを治す物質が働いてい るにちがいないとにらんだヘンチは、胆嚢(たんのう)から分泌される胆汁の中で、コレステロールと構造が非常に似ている副腎皮質ホルモン という物質を発見し、それがリウマチに効果的な謎の物質ではないかと思いつきました。 しかし、実際にリウマチの患者に使ってみても、な かなか効果が見られません。投与量が少なすぎたのです。1948年ごろに量産が可能になり、今度は大量に投与してみると劇的な効果を得、ヘン チは医学史上にその名を輝かせることになったのです。

なにしろ副腎皮質ホルモンを投薬すると、リウマチで歩けなかったような人が3日後 には散歩をしていた、という話があるくらいですからこの副腎皮質ホルモンは、リウマチの他にも膠原病や、関節痛、アレルギー、喘息、皮膚 炎、それに心臓停止や呼吸停止を起こすようなショック症状などにも効き目があります。つまり医学的に治療上、これが特効薬という決め手が ないようなときに使う切り札的な薬なのです。
現在でもまったく治療法がない病気では、とにかくステロイド(副腎皮質ホルモン)と言う 言葉が医者の間にあるくらい、未知の作用を持った魔法の薬です。例えば、突然聴力が低下する突発性難聴、おなじみのアトビーなど、いまだ に原因がわからないさまざまな病気に、副腎皮質ホルモンが特効薬として使われます。これらの多様性からも、この副腎皮質ホルモンが生体に とって実に多くの働きをしていることがうかがえます。

副腎皮質ホルモンは心に働きかける
うつ病は内因性と外因性とに分類され ます。外因性というのは、なにかショッキングなことや悲しいことが超きて、それがきっかけでうつ病になる場合です。長いあいだつれそった 妻や夫をなくした夫婦がうつ病になる場合などです。内因性というのは、ホルモンが関係して起こる「うつ病」です。まさに、体内物質の 分泌がおかしくなってしまった状態です。うつ病になると血液中の副腎皮質ホルモンが高くなることが注目されてきました。内因性うつ病患者 の血液中の副腎皮質ホルモンを、24時間測定したデータによりますと、常に正常の人より多いことがわかります。睡眠中も同じように高いこと から、こうした増加はとくに外界のストレスとは無関係と考えられています。 このことから、副腎皮質ホルモンと心の働きとには、なんらか の関係のあることがわかります。あるホルモンが分泌されるためには、それを分泌する臓器を刺激し、スイッチを入れる別なホルモンが必要と されます。 

からだの中では、このようにひとつのホルモンが分泌されるまでには多くの連鎖があるのです。これは人体のスイッチがさまざま な情報を途中で取り入れながら、もっとも効率的に作動するようセットされているせいなのかもしれません。単純にある物質を作り、それを分 泌させるだけではないのです。では、内因性うつ病になると、からだの中ではどんな連鎖が起きるのでしょう。まず、うつ病になると脳の視床 下部が刺激され、副腎皮質刺敷ホルモン分泌促進ホルモンが分泌されます。 この促進ホルモンの働きにより、副腎を刺激するACTHというホル モンが分泌されます。このACTHの作用で副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることになるのです。 ストレスがACTH、副腎皮質ホルモンと続く 一連の連鎖の引き金となるわけで、ストレスが強ければ強いほど、それに刺激されて分泌される副腎皮質ホルモンの量も多くなるというわけで す。過剰の副腎皮質ホルモンは、からだに困った影響を及ぼすことになります。

 よく、からだに無理や疲労がたまるといういい方をしますが、 副腎を刺激するACTHがたくさん分泌されているということです。少量の副腎皮質ホルモンは、免疫力を高めたり、治療に用いられたりするなど、 からだにとってよい物質なのですが、ACTHに刺激されて多量の副腎皮質ホルモンが分泌されると、胃潰瘍を作ってしまったりすることがありま す。この胃潰瘍は治療のために副腎皮質ホルモンを服用していてもできることがありますし、ストレスが過剰になり、自分のからだから分泌さ れる副腎皮質ホルモンで作ってしまうこともあります。 ストレスと副腎皮質ホルモンとには、密接なつながりがあるのです。うつ状態という のもある種の抑圧状態で、強いプレッシャー下に置かれているということです。つまり、恒常的なストレス状態に常にさらされていることと同 じで、やはりストレスと副腎皮質ホルモンとは深い関係にあるということでしよう。心と身体のつながりの話3ページへ
電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内
お得なお知らせや、役立つ情報いっぱいの
館発行「メルマガ」の無料購読 をお願いします。
メ−ルマガジンご案内

パワーストーン広島 / 元気通信意識とサイエンス 次も心と身体のつながり5