神秘の世界へ > 心と身体のつながりの話3
もうひとつのル−トホルモン
ホルモンという言葉は、たぶん神経伝達物質という言葉よりも、馴染み深いと思います。このホルモンが私た ちの心と体をつなぐもうひとつのルートというわけですが、では、ホルモンはどのように発見されたのでしょう。これは、千九百三年までさか のぼります。十二指腸から血液に分泌され、膵臓に働きかけて膵液を出すように作用するセクレチンという物質。これが世界で最初に見つかっ たホルモンです。
ホルモンというのはギリシャ語で「刺激する」という意味で、血液を介してある臓器から特別な物質を出す作用のあるも のをいいます。
神経伝達物質というのは神経細胞から情報を伝達するのに使われる物質です。

また、ホルモンは血液を介して命令を伝 えると考えればよいでしょう。つまり、人間の体内環境は、ホルモンと神経とによる二種類の調節方法 で、うまく保たれているわけです。ある臓器が何かを分泌して、その影響で他の臓器が反応するということは、すでに千八百五十年ごろに、動 物実験で確かめられていました。し かし、それが具体的にどういうものかは当時の医学技術では解明できませんでした。そういった臓器の反応 のひとつに、副腎という腎臓の上にある小さな臓器の分泌物が、血管を収縮させて血圧を上げたり、出血を止めたり、気管支を広げたりする作 用があることがわかっていまし た。この物質をうまく抽出すれば、ぜんそくの人の狭くなった気管支を広げたり、弱った心臓の働きを活発にす るなど、さまざまな治療に利用できることは想像がつきます。

当然、多くの科学者がその研究を続けましたが、アメリカのエイベルという研究者がエピネフリンを発見を発見しました。しかし、まだ不 純物が多く本当の正体はわかりませんでした。そんな状況の中、アメリカのある製薬会社がこの物質に目をつけて、日本の高峯譲吉がアメリカ に設立した研究所に、なんとか薬にできないだろうかと相談を持ちかけてきたのです。彼の研究所にいた上中啓三という研究者が中心になって、 この仕事に着手します。そして、ある種の偶然も手伝って世界で初めて牛の副腎髄質から抽出した物質の純粋結晶を作り出したのです。高峯は この物質をアドレナリンと命名しました。
真名井の滝 落差 17m
宮崎県西臼杵郡高千穂町
エイベルもほとんど同時に同じ物質の抽出に成功しましたが、ドイツ人の有名な化学者ベルマン・ポ−リエは、純粋な結晶として作りだしたの は上中啓三であると認定しています。

オリジナルの研究が少ないといわれる日本人の業績が、このような歴史的な物質の研究に関係してい ることは驚きです。しかし、物質名としてはアドレナリンとエピネフリンという二つの呼び方ができてしまい、ヨーロッパでは日本人の業績と して評価されアドレナリンと呼ばれ、アメリカではエピネフリンと呼ばれています。研究が進むにつれ、アドレナリンには以外な作用のあるこ とが分かってきました。
アドレナリンはホルモンですから血液に分泌され、その成分が直接ある臓器へ働きかけるはずです。

しかし、 実際に心臓の脈拍を増やしたり血管を収縮さたり気管支を広げたりするのは、交換神経の働きであることが分かってきたのです。つまり、アド レナリンは交感神経に作用する神経伝達物質として重要な役割をすることがわかったのです。さらに交感神経の中にはアドレナリンとは少し構 造の違う、ノルアドレナリンの方が沢山含まれていること分かってきました。
ノルアドレナリンはアドレナリンの一・六倍の血圧を下げる 作用が強いのです。
自律神経の作用に関係するだけだと思われていたアドレナリンが、実は神経伝達物質として脳の中でも働いている。 この発見、ある意味でホルモンと新神経伝達物質の境界をなくすものでした。実際、この二つのルートは微妙な相互乗り入れを行って いたのです。別の言い方をすればホルモンと神経伝達物質は実は同じ物であり、使われる場所や使われ方により名前が変わるだけだったの です。 心と身体のつながりの話2ページへ

血液検査などでコレステロールの値が少し変わったからといって、急に心配する人がいます。しかし、血液検査だけでなく検査結果のデーター 計る時間やその時の状態で多少は変化するものです。例えば血圧なら昼間は高くて、夜低くなる。
つまり、一日のうちいつ血圧を図ったかが問題になってきます。
血圧は二十四時間のリズムで微妙に変化しているのです。当然脈拍もとい うことです。一心拍ごとに心臓が一回動くのを記録すると、血圧でも脈拍でも微妙な動きが見られるのです。脈拍が同じなら、それを記録した 波形は同じものの連続というわけで、それをギュット圧縮した場合、きちんとした直方形になるでしょう。ところが、実際に圧縮してみると、 やはり全体で微妙な波を作ります。この波をゆらぎと言っています。

糖尿病の合併症で自律神経の異常が出たりすると、このゆらぎがなくなっ て一直線になってしまいます。体の状態は常に変化し続けているのです。体温でも日中は高く、夜は低くなるし、心臓の拍動も同じように変化 しています。つまり、人間の体にはある一定の範囲の中で微妙に変化し続けることにより正常であり続けようとする力があり、これを恒常性と いいます。病気から回復してもとの元気な体に戻ることも、一種の恒常性だといえます。恒常性はある範囲の中で変化するとはいえ、でたらめ な動き方をしているわけではありません。そこにはなんらかのリズムが介在しているわけですが、このリズムがゆらぎなのです。なぜ、自然の 風が扇風機の風より気持ちがいいのかというと、自然の風は一見、不規則に吹いているように思いますが、風のパターンを解析してみると、や はりそこには一定のリズムが発見されました。この一定のリズム、つまり揺らぎがここち良さの原因で、それは水や大地などすべての自然の中 に存在しているのです。

そのゆらぎの仕組みが人間の体の中にあっても、不思議ではないのです。
何のために、人間の身体の中にこの揺らぎがあるのでしょう。少しゆらいでいた方がなにか起きたときに、体が素早く対応しやすいからで はないかと思われます。例えば、急に速く走って逃げなければという時、ずっと寝てばかりいたらすばやく動けるものではありません。極端な 例かもしれませんが、自分を取り巻く環境は時間の経過につれて変化し続けているわけですから、人間の身体の方も不意の状況に備えて準備し ているということでしょうか、「身構える」という言葉がありますが、身体は無意識のうちにいつも身構えているのです。日常生活におけ動作 を観察しても常に変化を求める心理が見られます。タバコの喫煙という行為は、それ以前の動作を寸断するという意味で、ある種の揺らぎを作 り出しているのかしれません。コーヒーを飲むという行為も、薬物的な刺激でリフレッシュするという以外に、ちょっと動作を変えて揺らぎを 創るという意味が含まれているのでしょう。考えみれば、長時間石像のように固まったまま仕事をする人はいないでしょう。途中でちょっとお 茶を飲み行くとか、何か別の行動をはさむはずです。それもゆらぎの要素のひとつだと思います。人間は潜在的に変化すること、揺らぎを求め ているのかもしれません。こうしてみてくると、アドレナリンとは揺らぎを作り出し、人間を生き生きとさせてくれる原動力のような気がしま せんか。
電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内

パワーストーン広島 / 元気通信意識とサイエンス 次も心と身体のつながり4