神秘の世界へ > 心と身体のつながりの話6
知られていない老化を防ぎ、やる気を作る物質「メラトニン」の効能(1)
メラトニンの研究が進むにつれて、いろいろなことがわかってきました。面白いのは、メラトニンは人に注射すると、ほとんどの人が眠り始めてしまうことですメラトニンは睡睨と関係し、からだをリラックスさせる作用のあることがわかりました。血中濃度の1日の変化を調べてみると、午前3時頃にピークなることがわかってきました。日中は量が少なくてほとんどゼロに近いのですが、夜中に異常に濃度が上がるのです。まさに自然の睡眠薬の働きをしていたのです。 1日の変動だけではなく、もっと長いスパンで変化していることもわかってきました。人間は生後3カ月まではごく少ない量のメラトニンしか持っていませんが、その後1歳になるまでは量が増加し続けます。それから10代後半までの濃度は変わりませんが、そのころから再び増量して20歳前にピーク。その後はどんどん減っていきます。このことから、メラトニンは老化とも関係しているのではないかとも考えられるようになってきました。 最近ではメラトニンが免疫系に効くとか発ガンを抑える作用があるとか、からだ全体に関して非常に大きな役目をしていることがわかってきています。しかし、残念なことに薬として特許申請するには新しい物質でなければならず、メラトニンのようにからだの中にあるホルモンでは構造上の特許を取れないため、なかなかメーカーが研究を行いません。アメリカなどでは狂ってしまった睡眠のリズムを戻す働きをする薬として、よく使われています。たとえば深夜勤務の人とか、飛行機で移動しながら仕事をしている時差ぼけを起こしやすい人たちです。 ところで、時差ぼけを起こすと、いくら睡眠薬を飲んでも、どうもスッキリした睡眠が得られないことがありえす。これはメラトニンの分泌リズムが狂っているためで、つまり、時差ぼけによって生じる眠気は日常生活の中で感じるものとは少し種類がちがうということです。

(アルツハイマ−とメラトニン)
アルツ八イマー型痴呆で問題になる症状に、夜になると自分の家ではないといって、外へ出ていってしまう夜間徘徊があります。これは薬でもなかなかうまく治療のできない困った症状で、睡眠物質であるメラトニンは、血液の濃度が昼低く、夜高いというリズムで、変化しています。ところが、アルツ八イマー型痴呆でこのメラトニン・リズムが消失するケースがあり、それが夜間誹掴をするぼけ患者と関係していることがわかってきました。しかし、同じアルツ八イマー型痴呆でも、障害部位の範囲によってメラト二ン・リズムが保たれていることもあるので、メラトニン・リズムが消失している症例では、病変がかなり広がっているのではないかとも考えられています。今後、ぼけの進行の判定や徘徊の治療にメラトニンが使える可能性が出てきました。
からだの酸化ということが注目されています。
物質が酸素と結合した状態を酸化といい、鉄のサビや食用油の劣化などは酸素により酸化されたために起こる現象ですが、これと同じことがからだにも起きていることが明らかになったのです。この酸化を促す物質をフリーラジカル(酸化物質)と呼びます。

 この酸化の研究から、軽度の運動はいいのですが、オリンピック選手のように過度に、極限まで運動をする人は酸素を多く取り入れすぎるので酸化をまねきやすく、あまり長生きをしないという説があります。運動も、やりすぎはかえってからだに悪いということです。 しかし、人間のからだには、壊す物があれば必ず防御するものがあります。
酸化からからだを守るものとして有名なのは、ビタミンCや尿酸です。
またカタラーゼという酵素もあります。これら抗酸化物質と呼ばれ、酸化ガードマンの有力なメンバ−です。酸化物質と、それを抑える抗酸化物質についての研究は、ずっと以前から行われてきました。その中で、年をとると減少してしまうメラトニンをのんで、血管内皮の酸化を防ぐという若返り物質の研究があります。ランセットというイギリスの権威ある医学雑誌に載った論文に、健康な人と心臓血管(冠状動脈)の病気を持つ人の夜間のメラトニン濃度を測って比較したというものがあります。それによると、健康な人は病気の人より5倍ぐらいメラトニンの濃度が高いそうです。メラトニンの濃度が高いことが動脈硬化を予防しているのではないかという考察でしたが、心筋梗塞もコレステロールが高いことが大きな要因ですから、メラトニンにはそれを減らす作用もあるのかもしれません。また、さらにアルツハイマ−型痴呆でも、細胞内の酸化物質が脳神経細胞を壊している可能性があるので、メラトニンなどでその酸化を抑えられれば、ぼけの予防にもつながります。

メラトニンを増やす方法
メラトニンを減らしてしまう物常にはどんなものがあるかというと、代表的な痛み止めの薬であるアスゼリンとかイブプロフエンなど、結構いろいろあります。心臓病や血圧を下げるために使われベ−タブロッカーという薬もメラトニンを減らします。カルシウム括抗剤、これも血圧の薬ですが、やはりメラトニンを減らすといわれています。  
βブロッカーを飲む人がなんとなく不眠になってしまったりすることがあるようですが、これはメラトニンが減ってしまった影響ではないかと思われます。嗜好品としてはタバコ、洒、カフェインがメラトニンを減らすといわれています。ですから、メラトニンを増やそうと思ったら、まずこうしたものを避けることを考えましょう。薬などでは避けがたい場合もあるでしょうが、嗜好品なら意志のカでなんとかなるでしょう。 そして、日常生活の中で積極的にメラトニンを増やそうと思ったら、まず日光に当たることです。人工の光ではなく昼間の日光に当たると、からだの中のメラトニンが増えることがわかっています。

 ポイントは目です。・・・日光浴のように皮膚に紫外線を当てるのではなく、人間の場合は特に目から入る光の刺激でメラトニンが作られるのです。つまり、朝、カーテンやブラインドを開けるときが、メラトニンを増やすチャンスというわけです。

 逆に夜は光を浴びないこと。・・・特に就寝の2時間ぐらい前にメラトニン濃度が上がってくるそうですが、そのときにこうこうとした光の中にいるとよくないのです。寝る前には明かりを暗くし、もし本を読むのであればスタンドの光だけにしてしまう方がよいでしょう。また、部屋は真っ暗闇ではなく、朝になったときにある程度光が入ってくるくらいがいいようです。雨戸を完全に閉めて、真っ暗闇で寝てしまうと昼夜がわからなくなってしまい、身体のリズムにとってはよくありません。
 また、メラトニンは野菜や果物に多く含まれています。
キュウリ・トマト・バナナなど。簡単なのはバナナを食べるというのがよさそうです。
メラトニンの原料というのはトリプトファンと呼ばれる必須アミノ酸なので、このトリプトファンを増やすことで二次的にメラトニンを増やすことを考えると、トリプトファンを多く含んだ大豆、トリ肉、豆腐を食べるのもよいでしょう。メラトニンのユニークな増やし方としては瞑想をする、ということがあげられます。瞑想で得られる特別な境地というものは、日々の精神的鍛練のつみ重ねから生じるように思いますが、実際には誰もが持っている何らかの化学物質が脳の中でちょっと働いた結果なのかも・・・
電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内

パワーストーン広島 / 元気通信意識とサイエンス 次も心と身体のつながり7