神秘の世界へ > 心と身体のつながりの話7
やる気はどこから分泌されるのか?
  ノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミンというのは、チロシンという物質が次第に変化してできるものです。この三つを総称してカテコラミンと呼んでいます。
これらはみな親戚にあたる物質で、したがって形は似ていますが、作用は少しずつ違っています。アドレナリンが神経伝達物質であることはすでに述べましたが、親戚ということは、ドーパミンも神経伝達物質の一つだということです。
 物質が変化しながら脳の中でいろいろ作用していくというのが、カテコラミン系の物質の特徴なのです。この一連の神経伝達物質は動物によって使う種類が違ってきます。
魚類はアドレナリンとノルアドレナリンを使いますが、哺乳類はアドレナリンでなくて、ノルアドレナリンとドーパミンを多く使います。人間の脳の中ではドーパミンを使う割合が非常に高くなります。つまり、進化するにしたがって、カテコラミン系の物質のうち、反応する順番の前の方の物質を使うようになるのです。
これはそのほうが速く脳が機能するからなのかもしれません。
カテコラミンを次々に他の物質に変えるには酵素が重要な役目を果たします。
というのはある物質に作用して、他の物質を作り出すものです。
たとえば、粘土から陶器を作り出すようなものです。
その作り出すという直接の作業をする人が、酵素というわけです。
酵素はそれぞれみな専門分野を持っています。
粘土をこねる人、形を整える人、色をつける人などと同じことです。

それらが流れ作業のように働きますから、ひとつでもその酵素がちゃんと働かないと次の物質ができなくなってしまい、からだにとってまずい症状を引き起こします。 
ドーパミンというのは意識しない運動という要素と深くかかわっています。
意識しない運動というのはちょっとむずかしいいい回しですが、まず人間の運動に関係する神経の経路には、錐体外路系と錐体外路系があるということを覚えてください。
錐体路系というのは、自分の意志で動かす随意運動と関係があり、脳幹の橋というところで錐体部という部分を通過するところから、そう呼ばれます。脳の大脳皮質から手や足を動かせという命令が出ると、その命令は錐体路という電線をずっと走って、脊髄から末梢神経を経て筋肉へ伝わるわけです。錐体外路系というのは錐体路系以外という意味で、つまり意識しないからだの動きと関係しています。たとえば歩くという動作。歩くとき自分で意識しながら右、左と手足を動かしている人はいないでしょう。前に自律神経の説明をしましたが、まさに自律神経的な運動といったらいいのでしょうか。
この錐体外路系の命令を伝達しているのがドーパミンです。
ドーパミンは中脳の黒質というところで作り出され、脳の中へ広がっていきます。このドーパミンがなくなったり、あるいは減った状態がバーキンソン病です。バーキンソン病は運動麻痺もないし、筋肉の異常もないのに、自分から動こうとすることが極端に減って、ひどい場合にはまったく動かなくなってしまいます。つまりバーキンソン病は、からだを動かす基本的なプログラムが壊れてしまっているようなものです。
 
では、からだを動かす基本的なプログラムとは何なのでしょう。
その正体を探る手がかりとなるような実験があります。 ノックアウトマウス、つまり特殊な技術で特定の遺伝子の働きだけを止められてしまったマウスのことですが、ある研究でこのノックアウトマウスを使った実験が行われました。何匹かのマウスの遺伝子を不特定に停止させ、その後の生態を観察したのです。すると、最初は動きが鈍いだけなのですが、しだいにまったく動かなくなって、ついには餌も食べなくなってしまうものがいることに気がつきました。もちろん、からだの欠陥はありません。調べてみると、このマウスはある遺伝子を壊されたことにより、ドーパミンを作れなくなっていたのです。
実はこの実験は、人間の「やる気」がどこからでてくるのかを探るためのものでした。
ドーパミンを作れなくなったマウスは、同時にやる気も作れなくなったわけで、つまり、このやる気こそがからだを動かす基本的プログラムといえるのかもしれません。どんなささいな動きも、このやる気というプログラムのバリエーション、その現れなのです。
 遺伝子に書き込まれた名前・・・その名はドーパミンです。

ドーパミンが滅ってしまう病気バーキンソン病。
 ヒトラーはバーキンソン病であったという説があります。
いつも胸に手をつっこんでいたのは、ふるえを隠すためだったというわけです。
亡くなった中国の最高権力者小平さんもバーキンソン病だと発表されました。 
 この病気は中脳の異質が壊れてしまう病気です。なぜ中脳が壊れるかはわかっていないのですが、酸化物質が作用しているのではないかと考えられています。
 中脳が壊れるということは、ドーパミンが作れなくなるということですが、その結果、からだがスムーズに動かなくなり、歩くと歩幅が小さくなり小刻みな歩行になってしまい、チョコチョコ歩くようになります。また、からだの反応性が非常に鈍くなります。
それは体を動かせないということもありますが、もう一つ重要な症状として意欲がなくなったり、好奇心が失われてしまったようにもなります。

 ラットの脳内でドーパミンが関係する場所を破壊しておくと、迷路の中に入れても、放心状態で出口を探すような行動を起こさなくなります。つまり、動こうとする意欲がなくなって、いわゆる腰が重い状態になってしまうのです。こう考えると、やはりドーパミンはすべての行動を起こす意欲、つまりやる気と関係していることがわかります。
 また、バーキンソン病の患者さんは同時に二つのことができません。たとえ歩けても、何かの目標に向かって歩いて行くということが、なかなかできなくなります。
目標まで行く間に他の物が目に入ると、止まってしまうという妙な症状が出てきます。
 ちなみに、バーキンソン病の治療はこのドーパミンを脳に行くようにすればいいのですが、血液脳関門があって、なかなか脳の中に入って行かないのです。血液脳関門は、血液を介して異物が脳へ侵入するのを防ぐための障壁です。血液脳関門が大事な脳を細菌やウイルスから守っているわけで、逆に考えればそんなに簡単に脳へいろんな物質が入ってしまってはまずいわけですが、治療上では難しい問題になります。

(ド−パミンを活性化させる法)      
ドーパミンが行動を起こすきっかけ、つまりやる気を作っていると前述しました。
このドーパミンを日常の生活の中でとらえていけば、対人関係とか社会的な行動とか、要するに人間の自主的な行動に関係して働く物質だといえるでしょう。では、ドーパミンを活性化させるにはどうしたらよいのでしょう。そのヒントになるような実験があります。ある研究でラットの脳に電極を刺して、自分で電気刺激のスイッチが押せるようにしておき、その電極で脳のさまざまな部位を探ります。すると、ラットはドーパミンの多い細胞に針が入ったときに、スイッチを押す回数が増えるようになったのです。ラットがスイッチを押す回数を増やしたということは、そのことがラットにとって気持ちがいいからで、このことから考えるとドーパミンは「快感」につながっているともいえるでしょう。
つまり、やる気と快感がドーパミンを介在して、見事につながったということです。

やる気と快感は同じものの表と裏のような気がします。何かをやるときに、やる気を持って取り組めば自然と快感がともなってくるし、快感があればやる気も2乗で湧いてくるでしょう。こう考えてくると、やる気を生む、つまりドーパミンを活性化させる方法とは、快感を見出す技術だということなのかもしれません。「いまが苦しいな…」と思ったら一歩引いて、ていねいに周囲を見回してみてください。どんな状況の中でも、よく目をこらせば、必ず楽しいと思うことはあるはずです。それを見つけられたら、こっちのもの。小さな快感をきっかけに分泌し始めたドーパミンが、きっとあなたの窮地を救ってくれるでしょう。快感はやる気の原動力なのです。
電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内

パワーストーン広島 / 元気通信意識とサイエンス 次も心と身体のつながり8