神秘の世界へ > 心と身体のつながりの話8
喫煙と脳の話 
喫煙者の脳では、やる気物質であるドーパミンの分解に関係する、モノアミン酸化酵素Bという物質が40%低下していることがわかっています。
 わかりやすくいうと、ニコチンの血液中の濃度が下がるとモノアミン酸化酵素Bの濃度が上がり、ドーパミンの分解が促されます。つまりドーパミンか減少することになります。
もしかしたら、喫煙者が喫煙する理由はニコチンだけではなく、喫煙者はドーパミンがもたらす「やる気」が欲しくてタバコを吸い続けているのかもしれません。
いずれにせよ、これは喫煙者には、バーキンソン病発症者が、非喫煙者の2分の1しかいないことを解明するヒントにはなるかもしれません。また、喫煙によってモノアミン酸化酵素Bの濃度が低く保たれることが、モノアミン酸化酵素の副産物である過酸化水素の脳内濃度を低下させているという可能性も指摘されています。
この過酸化水素は脳細胞を破壊する作用があるといわれている物質です。
喫煙は害だけではなく、実際にからだに有益な現象をもたらしている可能性もあります。

【アルツハイマー型痴呆】 
アセチルコリンは脳神経細胞の海馬や前頭葉などの、主に記憶に関係する脳神経細胞どうしが情報を交換するために分泌されています。
 ハードボイルドなどでよく自白剤として使われるスコポラミンという薬は、アセチルコリンの働きを抑える作用があります。
したがって、この薬を投与すると記憶が障害されることがわかっています。また、アルツハイマー型痴呆の患者さんの脳を解剖してみると、このアセチルコリンを作る酵素であるコリンーアセチル転移酵素(CAT)が非常に低下していることがわかってきました。
このため、脳のアセチルコリンの濃度を上げることができれば、ぼけの治療になるのではないかと考えられています。現在、脳梗塞後遺症の治療薬として使われているもののほとんどが、このアセチルコリンを増やす作用のある薬です。
最近、アルツハイマー型痴呆の薬として日本のメーカーが作った薬が、FDA(アメリカにある日本の厚生省のようなところ)で許可が下りました。日本ではまだ治験中ですが、その薬もやはりアセチルコリンを増やす作用があります。以前からアメリカでは同じような作用を持つ薬が使われていましたが、肝臓の障害が非常に強く、なかなかうまく使えなかったのです。それに比べて、今回、日本が作った薬は肝臓障害程度が非常に低いので、アルツハイマー型痴呆の薬として非常に有望祝されています。とはいえ、まだまだ特効薬とはいえ、まだまだ、アセチルコリンの量を増やすといっても、受け取る側の脳神経細胞が壊れてしまうと、効果が上がらなくなってしまいます。
このため、すでにぼけ症状の進行した人には効果新出にくいことになります。今後もこういった種類の薬が出てくるでしょうが、現在のレベルではくわしいぼけのテストをすると多少よい結果が出るくらいで、ぼけ老人を介護している家族が見て、明らかにぼけが改善されたという印象を持てるほど効果を上げるのは難しいのではないでしょうか。もちろん、将来的にはアセチルコリンなどの神経伝達を利用したぼけ治療薬の開発も・・・

 【ぼけと喫煙】
ニコチンがアルツ八イマー病などの痴呆症状を改善するという報告があります。アルツ八イマ−型痴呆の発病率で比較すると、非喫煙者を一にした場合では、喫煙者は0・78。また、非喫煙者がアルツ八イマ−病を発病する割合を一とした場合では、一日20本以上の喫煙者のぽけの発病する危険度は0・52という結果もあります。これは、ニコチンが直接脳の受容体に作用して、神経伝達を促進するのではないか、と考えられています。
 さらに、ニコチン・バッチ(禁煙用の皮膚に貼るニコチンの入った薬)を使ってさまさまな研究がなされていますが、このバッチを6時間貼付したところ、記憶力が改善したという報告もあります。ぽけ予防のために喫煙することは、他の病気の危険因子となるために現実的ではないが、ニコチンだけをうまく使っていけば、ぼけの予防や治療に使える可能性が出てきました。人間が喫煙を求めるにはやはりわけがあったのでしょうか?
 喫煙者はぽけにくいのでしょうか?

脳波の話
人間の脳の電磁気的な活動は脳波計を使って測定できます。
脳内には10ワットの電流が流れ 脳波計はそれを脳波として測定します。
脳波には基本的に四つの種類があります。
ベータ波、アルファ波、シータ波、デルタ波です。
これにはすべて毎秒 0〜40サイクルのエネルギー領域にふくまれます。
近年、「脳波療法」といった種類の本が多く出版されています。
右脳と左脳を同調させるための電気的な光と音を、へッドフォンで脳に送りこむという
商品(http://homepage2.nifty.com/stn/k10arufa.html)もあります。
脳には波長を変える力があり、それによって個人のふるまいや内臓の非随意機能にもはたらきかけるであろう可能性がこれでわかります。
脳波に変化をあたえることは、実験データから検証されています。

脳波の種類を簡単に       
ベータ波(14〜33サイクル)
覚醒時の脳波。肉体も蹄在意識も機敏にはたらいている。
目ざめて活動しているはとんどの時間を私たちはこの状態ですごしている。
緊張感に関連する。
批判的な思考レベル。
買い物リストをつくったり、数学の問題を解いたりしているのはこのとき。
ベータ状態の平均値は21サイクル。
苦痛、怒り、恐怖、歓喜などの感情が高まった状態では30サイクルまであがる。
ベ−タ状態では、私たちは時間と空間の枠内で生きているのを感じる。

アルファ波(8〜12サイクル)
創造性を高め身体的なリラックスをさそう脳波。
催眠および深い瞑想状態をつくりだす。
学習に効果的な状態。選択した対象に意識を集中できる。
「ひとつ」にしぼりこんで集中することも「全体」に集中することもできる。
研究によれば、私たちは自分でも知らないうちに一分間に五回から三十回、アルファ状態にはいっては出てきている。
「そういえば、わたしも昨日はどうやって家まで車を運転して帰ったのだろう」などということがあるが、この場合はその状態かもしれない。
アルファ状態は頭を活発にはたらかせている状態と睡眠とのあいだにある、脳の「空ぶかし」状態だと研究者は説明する。
アルファ状態にいるとき、緊張はしていないが知覚は敏感になり、心柏数も落ちる。

シータ波(4〜7サイクル)
 睡眠と覚醒のさかい目。
私たちは朝と夜、少なくとも一日に二回シータ状態を通過する。
筋肉活動、心拍数、血庄は制御されている。
科学者、発明家、作家、詩人など、創造力を使う職業の人はしばしばこのレベルで活動しているという。
まどろんで空想しているような状態を利用して発見や答えを得ているのだとか。

デルタ波(3〜7サイクル)
 ぐっすりと眠っている状態。
脳内の活動はさらに深く休息する。
夢を見ている。
私たちは身体的、精神的に必要な処理を夢のなかでする。
休息と再生のとき。
新たな細胞が生産されるときでもある。
睡眠がたりないとデルタ状態を体験していないので心身の不調の原因にもなる。
 【意識の機能】
  私たちは意識の十パーセントしか使っていないといわれます。
これには生理学的な線拠があります。
ニューロンは複雑な網の日のように互いに接続しあってネットワークをつくります。
大多数の人間がふだん使っているのは全ニューロン接続の約十パーセントだと科学者は言っています。残りの九十パーセント、つまり潜在意識を活用できれぼ、さらに多くのニューロンをこのネットワークに接続できるのです。
そうすると情報処理能力は飛躍的に高まります。 
意識のふたつの側面は脳のふたつの半球に対応します。
顕在意識の「考える」機能はおもに左脳に、潜在意識の「感じる」機能はおもに右脳に属します。意識のふたつの側面は、意識がふたつに分離しているという意味ではなく、顕在意識と潜在意識、または右脳と左脳が同時に活動しているとき、互いが連携してはたらいているのです。 脳の両半球、または意識の両側面を最大限に活用するためには、特定の手順もしくはテクニックが必要だと科学者はいっています。
催眠や瞑想はそれを可能にしてくれるもののうちのひとつです。
電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内
お得なお知らせや、役立つ情報いっぱいの
館発行「メルマガ」の無料購読 をお願いします。
メ−ルマガジンご案内

パワーストーン広島 / 元気通信意識とサイエンス 次も心と身体のつながり9