元気研究所へようこそ!パワーストーン広島よりお届け


どんな生活状況にも対応できる情報、
元気研究所広島は、
パワーストーン天然石と霊気レイキに特化して
癒しのエネルギーにこだわり、心と身体の癒しに役立てます。 ♪

心と身体のサイエンス > ヒーリングとバイブレーション

ヒーリングでいちばん大切なのは、まず感情を癒すことです。ネガティプな感情を癒し、バランスをとり戻すこと、それがすべてのヒーリングワークにつながっていきます。感情は私たちにとって、とても大事なものです。今までの私たちの社会では、感情はないがしろにされてきました。しりぞけるべきもの、好ましくないものとさえ考えられてきました。「まあまあ、感情的にならないで」とか、 「あの人は感情を剥き出しにするので話にならない」などといわれます。感情的な人というのは決して褒め言葉ではなく、多分に軽蔑さえも含んでいて、感情を表現するのは幼稚なこと、とも考えられています。大人は感情を出してはいけない。感情を押し殺し、冷静に理性的に人とコミュニケーションすることができるのが、社会人の必須条件と、 私たちは口元に微笑みを浮かべて「ええ、わかりました。おっしゃることは、もっともだと思います」胸の奥で「そんなこと」と思っていても、決して顔や態度に表わしてはいけません。いつ頃から、私たちは感情を押し殺す技術を身につけてしまったのか。小学校の低学年頃までは、まだ感情がちゃんとあった気がする。不満を感じれば怒ったし、悲しいことがあれば涙を流して泣くこともできた。嬉しければ声をたてて笑ってもいた。感情は湧き上がるままに表現できていた。やがてこう言われるようになる−「もう大きいんだから、泣かないの」「小さな子供じゃないんだから、我慢をしなさい」 我慢−それは最初の大きなブロックとなります。我慢を要求されてそれを学んでしまうと、次々に広がっていきます。感情が動いても、我慢がしっかりと蓋をしてしまうのです。感情を隠す技術を学んでいくとともに、私たちは判断することを身につけ、頭で考え、計算して、どうすれば良いかを決めるのだ。漫画やテレビをみたいけれど、母親に見つかったら怒られるだろうから、宿題を自分の望むことが第一だった世界から、他人の思惑を尊重する世界へと移行し、やがて何事においても、自分よりもまず他人を配慮する習慣が身につきます。それぞれの性格によるちがいは大きく、五、六歳ですでに感情を出さないききわけのいい子になる場合もあるし、小学校の高学年になっても、天真爛漫なままのケースもあります。周囲のウケが良 い、人の顔色ばかり窺っている子供。感情表現がほとんどできない子供。自分に自信がない子供。常に他人に嫌われないように、相手に合わせている子供。ネガティブな感情は、それだけでとても大きなブロックとなります。ただでさえ私たちは、社会的な学びのなかで、感情を隠し、判断することを身につけていくのに、ネガティブな感情はそれをますます強くします。

気(潜在する力)の話

気とは「潜在力」だと定義されることがあります。現象の背後にあって現象を成り立たせているもの、現象を不断に変化させている潜在する力、ということです。もともと「気」の文字は、たわめられたバネ、蓄えられたパワ−を指すのだという説明もされます。気という言葉は、だから、「見えない、もうひとつの世界がこの世界の背後にある」という考え方を前提にするものです。日本語だとそれを心理の世界として考えることが多いけれど、もともと中国で使われた「気」は「物質の背後にあるエネルギー」だというのに近いニュアンスを持っています。物質とエネルギーの変化の公式がありますが、荘子の「気が集まればすなわち生、気が散ずればすなわち死」というような表現は、見えないエネルギーが高密度に集まれば生物になるが、それが拡散すれば死ぬのだという物質感、生命感を示していて、通ずるものがあるようです。それで、気の第一の特徴といえば、「潜」なのですから、見えない、ということです。見えないからなかなか「客観」として扱うことが難しいのだけれど、「直感」することはできる。あるいは、一定の方法を用いれば必ずだれでも体験することができる、そういうものです。気功はそういう見えないがだれでも体験できる世界についての科学である、ということができます。科学といっても客観ではなく直観だというのですから、自らこれまでの科学とは違うものです。それは実践と体験を通じてしか認識できない科学である。それは当然に科学のあり方、人間の自己認識のあり方に何がしかの変更を迫るものです。日本の気が心理や気持ちにもっぱら関わっているからといって、気功とは関係ないということはもちろんありません。運気(気をうごかす)、採気(環境から気を入れる)、発気(環境に気を出す)などといっても、それは「その気になる」、そのようにイメ-ジすることによってしかできません。気とは物質としてもあるものなのに、非物質と作用しあうということがわかります。心と身体、心と環境の、近代科学ではまだとらえきっていない複雑な関係は、これから気の科学が発達するにつれて解き明かされるでしょう。非常に古い伝統を持つ中国の哲学史全体が「気とは何か」をめぐってのものだったというので、それを短く表現するのは容易なことではありませんが、いま見えている世界だけが現実なのだと考えるのでなく、もうひとつの世界があるという立場から世界を見ていくこと、そしてその二つの世界に存在している私たちが、その見えない力をうまく認識し使うことで、ほかならぬそのエネルギーが凝縮したものとしての私たちの生命をもっと輝かしくしていくのが気功なのだと取り敢えず定義して一区切りにしたいと思います。

西野流足芯呼吸: 意識で息を足の裏からゆっくり吸い込んでいったん丹田に入れ、さらに肛門、背骨を上らせて、頭頂に達したらそこで軽く息を止め、体の前面を再び丹田までおろして、そこから足芯に向けて吐き下す呼吸法。