元気研究所へようこそ!パワーストーン広島よりお届け


どんな生活状況にも対応できる情報、
元気研究所広島は、
パワーストーン天然石と霊気レイキに特化して
癒しのエネルギーにこだわり、心と身体の癒しに役立てます。 ♪

心と身体のサイエンス > 「ふり」の話です

「うっそー。ホントー。ヤッダー」などと言いつつ本人たちもしらけながらカワイコぶっているのを、「ぶりっこ」といっていましたがこの「ぶる」というのは何でしょうか。「振り」だと いうことはすぐにわかります。しかし振りとは何でしょうか。何を振るのでしょうか。これがどうも鈴のことらしいのです。能の翁が鈴を振って神を呼びますと、神はその呼んだ人に憑くという仕方で現前します。その時ばかりは人が神を演じてもだれもが納得します。人が人でないものを演ずるきっかけが鈴をふることですので、「振りをする」というようになったらしいのです。
宇宙のまねをする
気功とは何をするのですかと聞かれたら、自分でないものの振りをすることです、と答えてもいいのです。赤ん坊の振りもそうです。いろいろな動物に化けもします(五禽戯) 樹木に化けて立ちつくすやり方もあります。
座禅では、「石の碇になれ」といいます。
自分の揺れ動く心を流される船に見立てて、それをつなぎ止める石の振りをせよというのです。静功という瞑想の場合は「無のふり」さえしま す。
太極拳はどうでしょうか。天地創造の振りをするパフォーマンスなのです。

そのもとになっているのは人間と宇宙は似ている、同じほどの複雑で混とんとしている。という哲学です。人は宇宙のまねをしていれば健康だ、と天と人の約束について書いた「易経」という本に書いてあります。
宇宙全体を真似られるということが、宇宙の一部も真似ができるということです。
虎と人間とはどこか似たところがあるので、虎の振りをすることができます。私は赤ん坊ではないが、赤ん坊の心を少 しは持っているので、赤ん坊のふりをすることもできます。私の中にはミネラルもあるので鉱物の言葉と響き合うこともできるでしょう。
実際、岩や樹木と話し合うことは気功の重要なレッスンのひとつです。話せるわけがない、という意識があるので、まず「話せる」ふりをしな ければなりません。
そのことが本当に、石や樹木と、気を通わせる第一歩本なのです。
それは神話的な偽人化ともいえるし、子供の領分ともいえるでしょう。

仲良しになるレッスン

何かのふりをすることは、自分がいつもは採用していない身ぶりをとるので、体のバランスを良くするのに役立ちます。いつもしない身振りというのは心理的開放につながります。しかしそれだけではありません。つまり「ふり」というのは日常的な脳の使い方を一時かっこに入れて右脳をまず活性化することなのです。これは気を動かすことにつながります。気というのはモノの背後にあってモノを成り立たせている存在です。私たちはいつもモノを見ているので、ものは確固たる世界をつくっているように見えますが、永遠のものは何もないし、絶えず変化しています。 モノをものの秩序の側から見ないでそこに流れる隠れたものや変化の側から見るというのが気ということです。私はあなたではないが、気とし てはあなたであることができます。私は木ではないが、木の気と一体になることもできます。ものはこれはあれではない、という「離す原 理」「差異の原理」でできているのですが、気はこれはあれでもある、という「親和力の原理」でできているのです。もちろん差異を認識する ことは大切なことで、「人類皆兄弟」とかいう言葉はそらぞらしいごまかしを含んでいます。しかしこのような時代にも人はなお愛しあえるし、 そのためのレッスンをしなければなりません。人間にとってはそれは「私」という壁にたてこもるのをやめて自然と仲良くし、人々と仲良くし、 私自身のもっと深い部分と仲良くするレッスンを意味しています。人間は進化して動物から抜け出てきたけれども、それはいい結果だけをもた らしたわけではない、としますと、もう一遍動物から学ぶこともあるはずだというのが気功の立場です。五禽戯はトラ、サル、クマ、シカ、ツルをまねる代表的な古典気功です。動物はいくらもあるのに、なぜ五つしぼったのかというと、むろん古来の五行説とのかかわりがあります。しかし、特に興味深く思うのは、古 い医学の本にある人間の性格上の五類型という説とのかかわりです。

例えば私は体形からいっても性格からいってもクマが地でやれます。
サルやツルはちっとも似合わない。しかし、五禽戯を学ぶ時はまず自分がやりやすいものをやって「成り切る」体験をしてみてから、今度は全く似合わない、不得意なものをして いくのです。それは自分で自分に与えている枠を超えてもっと「全体化」してゆく、そのような意味での根源的な健康法とはいえないでし ょうか。最古の気功法である亀の呼吸をしてみましょう。椅子にかけます。回転いすやソファ−でなく、背もたれのないストウールが一番です。浅く腰掛けて背筋を真っすぐにし、足は大きく開きます。両手を下腹に当てて抱えるようにします。上体を前に折っていくと、この手が腹をぐっと押して、腹腔の中の血液を入れ替えるのを助けるので す。このままで上半身を前にゆっくり倒しながら、鼻から息をはいていきます。頭のてっぺんを遠くに突き出すようにして首を伸ばし、 おなかをへこませて吐ききります。このときは深い海のそこに沈んでいくような気分です。それから、顎を静かに前に出して、顎で引っ張りあげるようにして上半身を起こしながら息を吸ってきます。胸が広がり喉が伸び、首が後ろに のけぞって十分に吸います。この時は海の底から海面の明るい光と新鮮な空気のあるところに帰ってくるようにイメージします。それから 首を起こし、また前に倒れていきます。こうしてゆっくり、三回から九回、場合によっては二十七回まで繰り返します。延髄刺激で全身が緩み、腹をはじめ体中の血液が入れ替わり、脊椎が調整され、気分が落ち着き、しかも充実するすばらしい呼吸法です。おなかに赤ちゃんがいてそんなに下に行けないという時は首だけを前に落っことしたりのけぞったりさせると、肩こり解消と気分の解放に役立 ちます。

西野流足芯呼吸: 意識で息を足の裏からゆっくり吸い込んでいったん丹田に入れ、さらに肛門、背骨を上らせて、頭頂に達したらそこで軽く息を止め、体の前面を再び丹田までおろして、そこから足芯に向けて吐き下す呼吸法。