人間には意識がまずあって、その奥に潜在意識レベルがあります。
![]() |
1、ビンの中の毒水を出す? |
![]() |
2、善の心をたくさん入れる |
![]() |
3、毒が自然とあふれ出る |
そしてその奥に、ユングのいう集合無意識の普遍的存在としての意識が横たわっています。ですから修行者は、宇宙の本質に意識があり、人間 存在の奥の奥に真理があるのだから、修行してそれを発掘しなければもったいないとしたわけです。そのための心を覆っている毒を取り除く方
法を考えました。精神治療の現場で現在行われている換置法(かんち)です。 いったん形成された思い込みはなかなか取り除くことができま せん。形成された心を転換するためには、毒を取り除くよりも善なる意思を次々と自分の心に入れ込むことが効果的だとしています。ビンに入
っている毒を薬に取り替えるには、いったん入った毒をビンを逆さにして空けるよりも、ビンの中に次々と石を投げ込んで、毒が自然とあふれ 出るのを待つ方が効果的だということです。(ビンの中の毒水を出すには善の心をたくさん入れればよい。そうすると…毒水はすべて外に出さ
れる)。心であれば、いっそうその方法がよいことは当然で、潜在意識の中で定着した意識や毒といったものは、ビンに残った牛乳を空けるの とはわけが違って、捨てようとしても難しい。これはわれわれが日頃感じていることで、短気や気ままといったこと、また、「あの人は嫌いだ」
といったような、いったん形成された感情などは、直そうと自覚はしていても、簡単に直るものではありません。そこで、抜きたい考えはその ままにして、どんどんよい意思を心に入れなさいというわけです。意識して自分の心に正しい考えを定着させるのです。
○成功者も失敗者も語る言葉は同じ
私たちの周囲には、それこそいろいろな人々がいます。楽しい人生を送る人、苦労の中にいる人、 嬉しいことが続いている一方で悲しいことばかりが起こる人など、本当に悲喜こもごもです。こうした人々を見ると、おおむね幸せなことばか
り起こる人と、一向に苦労が去らない人に大別されます。まことに大ざっぱな議論ですが、結構人の幸不幸は二分されて、人によって正確にその傾向は出るものです。もっとも、では幸せとはいったい何かというと、これは、人により状況によって自覚の程度が異なることは当然です。
さて、幸せな人も苦労の多い人も、ひとりひとりが心の中で語る言葉は同じで、まったく変わりはありません。誰でも次のような言葉を心の中 で語っています。「・またか−・やっぱりな−・めずらしいな−・これは長い−・これは短い−・〜がありそうだ」成功者も失敗者も、現在幸
せな人も不幸続きの人も、みな心の中ではここにある言葉を語っています。しかし、それを使う場面を問いますと、面白いことに、幸せな人と 不幸な人とではまったく反対であることがわかります。自己イメージなのですね。
成功者と失敗者では、使う場面が違う「またか」「やっぱりな」
成功する人は、ひとり残らず「またか」という言葉を「ラッキーな場面」 で語っていました。これまでの人生生活で、いいことが多く続き、結果として自己イメージは、「自分はいつもいいことばかり起こる」となっ
ていて、「またか」は好ましい場合の言葉だったのです。「やっぱりな」も同様で、何ごとにも成功しやすい人は、「好ましい」場面でこの言 葉を心の中で語っていました。一方、不幸続きの人は、「またか」と「やっぱりな」を「嫌なことが起こった」場面で使います。自分のこれま
での人生生活で悪いことが次々と起こるため、自分が幸せになるイメージが湧いていないために、ものごとが継続する単語は、アンハッピーの 場面で多用されるわけです。「めずらしいな」という言葉はまったく反対で、いい場面のときに不幸続きの人が語り、成功者は何か悪いことが
起こったときに語るようです。つまり、あることを人に任せる場合、その人の胸の内にある言葉の使い方で、そのことをうまく処理してくれる か、そうでないかを計ることができ、結果はその人の努力や取り組み方にあるわけではないことがわかります。この考え方は、まさに「気」で
す。つまり、ものごとを開始する前から、成功する人の「気」と失敗する人の「気」があって、「気」によって成功、不成功が大きく作用され るということになる。
☆ 人生の成功・不成功は、自己イメージで決まる
「これは長い」、「これは短い」というのも面白い会話です。成 功する人は、「いいこと」に対していつでも、「これは長く続く」 と考え、不幸な人は「この事せは短い」 と考える傾向をもっています。
ここまで説明すればわかるように「〜がありそうだ」というのは、成功者は「いいことがありそうだ」と考え、失敗が多い人は「何か悪いこ とが起きそうだ」 とするわけです。 こうした心の中で行う自己対話が、実際の人生生活の中ではもっとも重要です。自分というものを九七
パーセント形成している潜在意識が、「自分は悪いことが続き、いつも失敗するタイプだ」と思い込んでいるとしたら、もう成功する確率はき わめて低くなってしまう。確率からいっても、不成功が九七パーセントで、成功の確率はわずか三パーセントしかありません。従って、人生の
成功、不成功は、その人の努力のたまものであることは認めても、努力ばかりではなく、いわんや運や徳といった、わけのわからないものでな く、まず心の置き方、自己イメージというものであることがわかります。
まずはハッピーエンドを考える
世親の発案による換置法という自己改造法は、まことに素晴らしい心の開発法です。それは潜在意識の転換法であって、脳幹刺激でもあります。 私たちは、過去に起きたことにどうしてもとらわれてしまいます。過去のイメージがこれからの自己イメージになってしまうのですね。結果と
して、私たちはこれまでの結果を踏襲することになり、同じような出来事が続くことになります。子供のときに貧乏してきた人は、どうしても 貧乏になりがちで、苦労続きの女性は、ますます苦労が継続していきます。 こうした過去のクサリをどう断ち切るのか。それが換置法です。
心をすっかり入れ替えるには、現在どんな思い込みが心に入っていようが関係ありません。
要は、「自分が成功する」イメージを心にしっかり と思い込ませることです。どんどん自分が成功するイメージを入れ込むわけです。それによって、新しい自分というものができ始める。これが
重要です。だから何かものごとを始めるときには、「成功イメージ」をもつことがものごとをうまく運ぶカギとなります。言い方を変えれば、ハッピーエンドをいつも想定することが成功の秘訣です。今日、ある人に会わなければならない場合、会う前から、「今日、
この人と会って、私はうまくイッチャウもんね」と、根拠のないハッピーエンドをイメージできることが大切なのです。
お得なお知らせや役立つ情報いっぱいの「メルマガ」の無料購読をお願いします。メールマガジンご案内
o○o ○。 o .・ 。 ・o ○ . oo。心と身体の癒しに役立てます♪o ・ .○ 。● 。o ○ ●○o。o ○。o ○