元気研究所へようこそ!

どんな生活状況にも対応できる元気研究所は、ページロードの時間も大幅に短縮!なぜなら私たちの作るウェブサイトはアクセシビリティにこだわり、心と身体の癒しに役立てます ♪、

心と身体のサイエンス > いつまでも若く美しさを保つ方法

体力、胆力、精力、判断力、断行力を増強した上に、いつまでも若く美しさを保つ事ができる呼吸法です。
◆姿勢を正し、全身の力を抜く
◆全肺内の空気を吐き出したあとで静かに吸息する。この時臍を前に出し、下腹部をふくらめる
◆胸圧のないように下腹部に力を入れてしばらく留息し、肛門を締める。肛門を締めることが最も重要
◆肺内の息を全部吐き出す
◆呼吸の時間は、吸息2、留息8、吐息4の割合で留息の時間をだんだん長くする
練習を積めば一分間くらい留息出来るようになり、いつかはこれが自分の自然呼吸になります。眠っている時でもこの様な呼吸が出来るようになります。こうなる事を呼吸が身についたと言います。いかがですか、気持ち良さがわかっていただけましたか?完全な呼吸法の行い方は 色々有ります が要は吸息を、そのまま吐き出すことなく一時留息することと、この間に空気中に有る生命力を自分のエネルギ−とし、 肛門を締める事です。食事などでも同じですが、食べる物が持つすばらしいエネルギ−を自分の体に取り入れるイメ−ジすることが大事です。  そして、食物をよく噛み砕く事です。 
胃や腸の負担を軽くすることで食物の良いところを出来るだけ取り入れ体外に出さず にエネルギ−として使いましょう。

室町時代のイメージ・トレーニングは「軟酥(なんそ)の法」
室町の時代に白隠禅師という高僧がおられました。京都を中心に、瞑想と呼吸、そしてイメージを用いて数々の重症の病気を治癒させ たと伝えられています。そのとき白隠禅師が治療に用いたのが、「軟酥(なんそ)の法」でした。白隠禅師自身が若いころは病弱で、ありとあら ゆる病気に苦しめられたと言います。まさに「病気のデパート」状態です。医師にも見捨てられて、絶望の淵に沈んでいました。そのとき、京都の自幽という道教の仙人から「軟酥(なんそ)の法」というのを習って、その方法ですっかり健康になりました。その軟酥(なんそ)の法のやり方を、参考までにご紹介してみましょう。ちなみに軟酥(なんそ)とは、チーズとアイスクリームを混ぜたようなも のだと思って下さい。そしてそのやり方というのは、軟酥(なんそ)そのものの効用ではなくて、現代と同じイメージ・トレーニングの効果 だったのです。さあ、あなたも試しにつぎの要領でイメージ・トレーニングしてみて下さい。
@あぐらをかいて目を閉じ、大きく息を吸いこんでゆっくり吐きます。
Aそれから頭の上に豆腐のような形の軟酥(なんそ)が乗っているというイメージをしましよう。呼吸しながら、頭のてっぺんの軟酥(なんそ)が 頭の熱によって溶けていくイメージをします。アイスクリームのようなものですから、熱で溶けるイメージをするのは易しいでしよう。
B軟酥(なんそ)は溶けながら、頭の脳細胞をひたし、首、肩、胸をつたって、体の内部深くまでジワジワと溶け込んでいきます。さらに脳みそ の中に、ジワジワ溶け込んでいきます。それからもつと下にジワジワとつたわって、悪いところを全部治していきます。
C鼻の奥も、耳の奥も軟酥(なんそ)がしみ込んで治していきます。食道にも、胃にも、心臓にも、肺臓にも軟酥(なんそ)がしみ込んでいきます。 体の奥へ奥へとつたわって、腸のあたりにもしみ込み、体中のあらゆる悪いところを溶かしながら、腰から下へもつたわっていきます。
立ったままで・・・軟蘇のイメージは次のように行ないます。            
@ 足を肩幅に開き、掌を地面に平行にして、まっすぐ立ちましょう。
体の中の悪いエネルギーを全部吐き出すイメージをしながら、息を 吐きます。
吐き終わると掌を少しずつ上に返しながら、地のエネルギーがそれに伴って足の底から入ってき、両脚を伝って昇ってくるイメ ージをしつつ、息を吸い込んでいきます。
A 地のエネルギーが股のところまできたら、そこでいったん息を止め、肛門をギユツと締め、昇ってきた地のエネルギーと体内のエネルギー が交じって背骨を昇っていくイメージをしながら、手を胸のところまで上げ、そこから手を上に返し、息を吐きながらエネルギーが首、頭と昇 っていき、頭のてっペんの「百会」というツボから抜けていくイメージをしつつ手を上まで伸ばします。頭上でしばらく息を止めます。
B 今度は両手で天のエネルギーを両手で集めソフトボール大のエネルギーの塊になったイメージをして、そのエネルギーの玉が頭のてっペん からはちみつのようにとけながら、自分の細胞や臓器や骨などすべてきれいに洗い流していくイメージをしながら手をゆっくり降ろしていきます。
C お臍の所まできたら、一旦そこで息を止め、今度は吐く息とともに体中の悪いエネルギ−が出て行くイメ−ジをしながら手を下ろしていく。 これを朝夕三回ずつ行います。

呼吸を使った瞑想法

呼吸を使った瞑想法
瞑想法には、呼吸に意識を向けるものがたくさんあります。
呼吸は誰でもしていますが、やり方によっては、さまざまな意識体験をするこ とがあります。 本来、呼吸は自然にするものですから、初心者は最初から長時間の呼吸法を毎日続けるのではなく、徐々にゆっくりと体を慣 らしていくのが安全です。
そうすると、プラーナの偏りによる体や心の不調を防ぐことができます。
プラーナは生命エネルギーである と同時に、意識の乗り物です。呼吸の出入りを意識するということは、プラーナの流れに意識を乗せることでもあります。そのため、一種の意 識変革といえる瞑想に、呼吸を利用する方法が多いのでしょう。ただし、ある種のヨガなど、呼吸をさまざまに操作するような瞑想法は、初心 者には向きません。
  「深く息をする」あるいは「呼吸に気づいている」だけの瞑想法を
ときどき、数十分程度行なうのであれば、 特に問題はありませんが、それでも不思議な体験をしたり、ビジョンを見たりすることがあるかもしれません。魅力的な現象ですが、それにと らわれると本来の瞑想の目的から外れてしまいます。そのようなことが起きても追い求めず、そのままにしておきましょう。また呼吸法ば かりを行なって、きちんと自分を見ることを怠ると、第一、第二など下位のチャクラのみが発達して、精神的なバランスが悪くなる場合もある ので気をつけましょう。
瞑想の準備として
その他のいろいろな瞑想において、呼吸法が大切になってくるのは、その準備段階です。酸 素やプラーナをたっぷり取り入れて、リラックスすることが第一の要点になリます。
十分にリラックスしたら、あとは自然な呼吸に戻して、 瞑想に入ります。

西野流足芯呼吸: 意識で息を足の裏からゆっくり吸い込んでいったん丹田に入れ、さらに肛門、背骨を上らせて、頭頂に達したらそこで軽く息を止め、体の前面を再び丹田までおろして、そこから足芯に向けて吐き下す呼吸法。