元気研究所へようこそ!

どんな生活状況にも対応できる元気研究所は、ページロードの時間も大幅に短縮!なぜなら私たちの作るウェブサイトはアクセシビリティにこだわり、心と身体の癒しに役立てます ♪、

心と身体のサイエンス > 方向へ進ませる力とイメージ

志しも、楽しみも、人間をある方向へ、進ませる力のあるものです。
志は精神にかかわり、楽しみは感性にかかわるものです。いずれもイメージをともない、必ず自分の外で、何らかの形となって現れ、その形は自分を待ち、自分もその形を求めようとします。例えば「青雲の志し」といいます。志しは、自分の心の中にありながら、それを見る時はかなたに浮かんでいる青雲として見えるということです。今の大都会の小学生は大学受験生顔負けの猛勉強をしています。夏休みともなれば、午前中は予備校に通い、午後も予備校で自習し、 帰宅すれば母親の指導のもとに真夜中まで勉強です。おそらく、毎日十二時間以上の勉強時間を持たないと、希望する中学校へ入れない。 では何のために、そんな猛勉強をするのかと問えば、答えは良い大学に入り、良い会社へ入ると答えます。良い会社の代わりに、官庁と答える生徒もいるでしょう。そんな小学生の答えを知って、苦笑される方は多いでしょう。もしそれが現代の子供たちの志しであるのなら、その志しはすぐに満たされてしまう。苦笑された方は、そこを笑ったに違いありません。志しが満たされれば、人間の内面の成長は止まってしまいます。体の成長が止まると同時に、心の成長が止まってしまえば、この人は一種の奇形でしょう。だから、志しとはそんな近くに置くものではない、とおっしゃる方もいるでしょう。同感です。
現代の子供たちの志しは・・・。
子供達の志しとは、親の志しであって、子供たちは親の志に、半ば反発しながら、半ば受け入れています。その半ば反発した部分に、次の世代を担う子供たちの、本当の志がかくされているのですが、子供たちにはそれを直視するだけの時間がありません。(本当は、その時期に直視する時間にこそ奥深い自分と対話するチャンスな のですが・・・・)そんな子供たちが成人となり、会社に入り、やがて幹部となって、企業を運営していくことになります。確かに知識は資源 です。特に日本ではそうです。
小学生の時から猛勉強をし続け、知識を頭につめこむだけ詰め込んで、望み通り、一流会社に入った彼らは、 当然満たされた者たちです。
このタイプの人間がすることは、二つしかありません。
一つは、子供のころから得られなかった楽しみを今になって求めようとすること。もう一つ、自分にとって本当の志しを知り、それを満たそうとすること。いずれにしても、企業にとって、 有益ではありません。つまり、彼らは子供のころから、競争すること、人に勝つことばかり学んで、協力すること、調和することを知らない。
人と一緒に何かをしようとすれば、必ず自分の思い通りにならない。
そんな判り切ったことさえしらない人間が増えているのです。

志しは満たすべからず。楽しみは極むべからず

この言葉は健全な社会人を作るための条件であるといえるのでは・・・。
子供たちの中にもよくできる生徒とそうでない生徒がいます。
教える側に立つ者は必ずこの問題に悩み苦しみます。
そこで苦悩しない教師など先生と呼ばれる資格はありません。
生徒の記憶力にそんなに差があるのか、とまず考えます。その方面の本を読んでみてわかることは、人間の記憶力にはさほど差がないということです。では、生徒が示す回答に優劣ができるのはどうしてか、といえば記憶を引き出す時に問題があるわけです。要するに記憶の引き出しのねじれをなおし、きつくしめつけているものをとりされば、 中のものを取り出しやすくなる。それを可能にする一つの方法として瞑想法があります。座禅の一種だと思ってください。(瞑想については又 の機会に)自己暗示法です、頭脳明晰にするばかりでなくストレス解消や血行障害にも効果があるといわれ、やり方は簡単で横になって体の力を抜き、右腕が重くなると暗示をかける。これを一日に二〜三回行う。半月も立てば本当に右腕が重く感じてくる。これは第一段階にすぎませんが、普通第一段階をくり返すことで十分に効果があります。自身でためしてみて、頭の容積が増したように感じ、その時はいくら本を読んで もつかれません。頭が良いということを観察力が優れているということ、すぐれた人間には、必ず立志という精神のたくましさがあります。 これは、自分はこうなるといいなあ、くらいの漠然とした望みではなく、どうしてもそうなるのだ、と強烈に未来を描く意志の力(イメ−ジ) を、かれらのすべてが例外なく持っていたということです。志しを立てイメ−ジすることがいかに大切かを声を大にしていったのでは……
色々な場面でイメ−ジ力が必要となります。

西野流足芯呼吸: 意識で息を足の裏からゆっくり吸い込んでいったん丹田に入れ、さらに肛門、背骨を上らせて、頭頂に達したらそこで軽く息を止め、体の前面を再び丹田までおろして、そこから足芯に向けて吐き下す呼吸法。