元気研究所へようこそ!

どんな生活状況にも対応できる元気研究所は、ページロードの時間も大幅に短縮!なぜなら私たちの作るウェブサイトはアクセシビリティにこだわり、心と身体の癒しに役立てます ♪、

心と身体のサイエンス > 目のもつ不思議

眼はいつも、欠けているものを見事に調和的に補完してくれます。
私たちはいつも、すべてをすぐに理解できるかたちで見たがります。
私たちの思考は特に目を通して活動しているので、錯覚ももっぱら目を通して生じるのです。
みるものを、皆さんの思考が決定づけることがお分かりになるでしょう。
私たちの思考は私たちが見るものに、私たちが見たいと思うものを補います。
その結果そこに眼の錯覚が生じるのです。
実際のところ、それは眼の錯覚と言うよりは、むしろ判断の錯覚と言うべきものかもしれません。
これが、目がもつもう一の側面です。
目は自ら反対色を補完するということについての、 実験を。
あまり明るくないところで試みてください。
上半分には赤の面、下半分には紫がかった真紅の面が隣り合います。
真ん中の点を1分ほどじっと見つめてください。
そして時間がたったら、視線はそのまま動かさないようにして、上に白い紙を差 し込んでください。
皆さんは今、いわゆる補色を二つ見ているはずです。 上半分には透きとおった明るい青、下半分にはやはり透きとおった明るい緑です。

よく言われているように赤の補色は禄ではないことも分かります。
緑は、紫がかった真紅の反対色として浮かび上がります。 
眼の補完する能力をさらに見事に体験させてくれる体験です。
自然のなかでも、このようなことに出会うことがあります。
空に架かる虹が補完されるのです。それはとても感動的な眺めです。
弧を描く虹の上に、もう一つの虹が架かるのです。
二つ目の虹は最初の虹よりも大きく、さほどはっきりしていません。
その色の順序は最初のそれの鏡像になっています。
つまり内側から外側へとたどると、赤・朱・黄・緑・青・紫です。
私たち人間は自分自身の内に閉じこもりがちです。だからこそ私たち は、自然のなかに身を置いて、自分自身から解放されたいと思うのです。目は他の感覚器官とはちがって、私たちのそのような気持ちを迎え入 れてくれます。なぜかと言えば、そこには宇宙が、私たちを助けにきてくれるからです。太陽なしには、私たちは見ることができません。 私たちの内なる太陽が事物に光を当てたいと望むように、自然の圧倒的な演目に光を当てるためには、太陽が必要になるのです。
色に見入るとき、そこには何が起こるでしょう?
皆さんの意識のなかには何が生じるでしょうか?
黒・灰・白の世界で雰囲気を表すのは容易でなく、それはどちらかといえば、ものの特徴をこそ明らかにします。デッサンがどんなに素晴らしくても、たとえばレンプラントのデッサンがどれほど感動的なものであったとしても、雰囲気というものは、やはり色彩を伴ってこそかもし出されます。たとえば赤は、私たちの能動性を目覚めさせます。
朱色は私たちを熱くし、黄色は私たちを軽やかにしてはくれないでしょ うか?
一方、緑色は私たちを鎮め、支えてくれます。

このように、私たちは様々な色の雰囲気を挙げていくことができます。
色杉は、私たちの意識の内にまどろんでいる無垢な感情を誘い出してくれます。
このようなことは、他の感覚においては体験すること はできません。
「今日のキャベツは何て誠実な味がするんだろう!」 
「何て軽やかなパイナップルなんだろう!」などと言う人はいないでしょう。人間の意識は、自らをもっぱら目を通して語るからです。愛 が芽生えるようなときには、私たちの意識が、直接、目のなかで出会うのではないでしょうか?目は、人間の意識をそのまま映し出す鏡なので す。私たちの目は喜びに輝きます。悲しさに涙を流します。
私たちは無垢な感情の動きに、目のなかで出会うのです。
私たちの目は騙されるのです。

一般に生物は、その種の生存に適した感覚能力をもつと考えられます。

私たち人間も,自分のまわりの物理化学的な環境のすべてを感知できるわけではない。感覚や知覚という言葉が現在では頻繁に用いられますが、その間の区別はかなずしも明確なものではなく、どちらも環境と人の心との接点を表しますが、とりあえずより単純で末梢から中 枢へと流れる情報に重きをおく場合を感覚、外界の意味を読み取るのを知覚とします。幅広い範囲をもつ電磁波のなかで人が光として感知できるのは非常に限られた範囲です(可視光線)。空気の振動、つまり空気圧の疎密波である音波についても同じことがいえます。人が聞くこ とのできる音は約20Hzから2万Hzの周波数に限られます(可聴領域)。ここで、同じ周波数あるいは波長という単位を用いても(これらは逆数の関係にあります)、視覚と聴覚とでは異なることに注意しましょ う。周波数(波長)の違いは、音波では異なる高さの音として聞こえ、光は色の違いとして見えます。2つの異なる周波数の音を混ぜた(同時に聞かせた)場合、少なくとも音楽家には、それを構成するもともとの音がわかります。波長の異な る2つの光を混ぜた場合,もともとの光には復元できない新たな色が知覚されます。たとえば赤い光と緑の光を混ぜれば黄色が見えますが、黄色 から赤と緑を抽出することはできません。心理学では、感覚・知覚の対象となる物理化学的現象を刺激とよびます。刺激の強さについても同 様の制約はありますが、その範囲を客観的数値−可聴領域で表すと驚くほど幅広く、理想的な状態の人の眼は数十km離れたろうそく1本の明かり を検出できるし、耳は木の葉一枚落ちるかすかな空気の振れを音として聞くことができます。一方、強い刺激に対しては、光も音も最小限の強さの約1兆倍まで耐えることができるそうです。心理学では、人が50%の確率で検出できる 最小限の刺激の強さを刺激閾、あるいは絶対閾といいます。刺激が強すぎて、これ以上耐えられないとして、その感覚独自の体験(感覚様相と いう)ではなくなり痛みなど別の感覚が生じるような刺激強度の限界を刺激頂といいます。触覚を研究した生理学者ウェーバーは、ある刺激 の違いを感知しうる最小の差違を弁別閾と名づけ、弁別閾は固定したものではなく、基準となる刺激の強さに比例するという法則(ウェーバー の法則)を見出しました。

西野流足芯呼吸: 意識で息を足の裏からゆっくり吸い込んでいったん丹田に入れ、さらに肛門、背骨を上らせて、頭頂に達したらそこで軽く息を止め、体の前面を再び丹田までおろして、そこから足芯に向けて吐き下す呼吸法。