元気研究所へようこそ!

どんな生活状況にも対応できる元気研究所は、ページロードの時間も大幅に短縮!なぜなら私たちの作るウェブサイトはアクセシビリティにこだわり、心と身体の癒しに役立てます ♪、

身体や心の癒しに > 「元気」ってなんだ

元気の反対の言葉を「病気」といいます。人間の行動や体に関係することで、「気」という文字を使った言葉は多く、何気なく使っている言葉もあります。例えば、活気がある、勇気がある、根気がない、平気だ、生意気な奴、気楽だ、気絶した、気配はない、気持ちしだい、気分が悪い、気前が良い気合、殺気、正気に戻ったなど。気と一緒になった言葉も、気がつく、気が合う、気が早い、気の毒、気がすむ、気がくるう、気どる、血の気が多いな ど、他にもまだまだあります。こうしてみると気という言葉は、なにかエネルギーのような目に見えない、形にあらわすことができないものを指して言っているようです。気の正体がどんなものかは、まだよくわかっていないのです。昔の人は気というものが、生命と深く関係していることを実感していたので、このように気のついた言葉をたくさん、生み出したのでしょう。
「けがれる」という言葉。
動物の死体などにさわったとき、「けがらわしい」なんていうことがあります。
これはもともとが、「気が枯れる」という言葉からきています。つまり、昔の人は生きているものが死ぬと気が枯れてなくなったと考えました。それで、「け(気)がかれる」、「けがれる」という言葉になってきました。つまり、気があるかないかで、生きているか死んでいるかを区別していました。気は現代風の言葉で言えば「生命 エネルギーそのもの」のような意味でも使われていたのです。今も元気という言葉は元の気、すなわち「元々もっている健全な気」のことを指しています。私たちは皆、元気に生活できるような体を持って生まれてきました。ちょっと疲れても、病気になっても、そのまま死なな い限り、必ず元気が戻るようにできているといえます。元気な人がそばにいると、こちらまで元気になることがあります。人が亡くなってお通夜の時などは、みんな気がしずんで、元気がなく、気は感じることができるだけに、回りの影響を受けやすいともいえます。雰囲気という言葉もあり、お通夜の時、お酒をふるまうのも、気をはらしてもらうためかもしれません。元気がないときはじっとしていないで、なにか好きなことをやるとか、元気な人と話をするとか、気分を変えるようにしたらどうでしょう。野原や木のあるところへいくのもよく、気が晴れて、元気が出てきます。自然はあらゆる生命の気でいっぱいです。私たち人間も自然の一部ですから。

四種の呼吸法訓練。
一、長出入息呼吸法・・・・出る息、入る息、どちらも、できるだけ細く長く深く呼吸する。一呼吸に二〇秒から三〇秒、一分くらい、時間 をかける。
二、長出息呼吸法・・・・・出る息のみを出来るかぎり細く長く深く吐いて、吸う息はふつうに吸う。
三、反式呼吸法・・・・・・ふつうの呼吸とちがって、息を吸うとき、腹部をひっこめ、息を吐くとき、腹部をふくらませる。ちょうど 逆になります。
四、強短息呼吸法・・・・片方の鼻孔を指で押さえて閉じ、片方の鼻孔で、強く短く呼吸する。

骨格構造の異常の意味と、その重要性

「背骨の構造が脊髄神経を通して心身の安定を生み出すみなもとであり、生命の中枢である」と定義されます。これは、「背骨は脊髄を保護し、体を支え、動きを作る運動器官である」と定義する西洋医学の考え方と大きく異なります。整体士は手技によって体を矯正し、骨格構造の異常から発生している様々な病気を治します。つまり、骨格構造の異常が、人体のあらゆる器官に影響を及ぼしているというのが「整体」の考え方です。日本では保険で取り扱う医療の中に「構造医学」という考え方を見出すことはできません。病院ではそのようなアプローチの仕方をしません。「構造医学」という考え方はなく、医学生たちも勉強することがありません。「構造医学」の考え方は医者であり、かつ物理学者である吉田勧持氏が提唱した治療体系のことです。地球上の重力が人間の骨格や筋肉などにどのように作用するのかを実証し、病気の発生する要因を科学的な理論のもとに展開するという治療の考え方です。先進的な医療従事者たちから注目を集め始めてはいますが、西洋医学の中では比較的新しい治療の考え方で、まだ一般的とは言えません。基本になる考え方は、背骨の重要性です。人体の根幹をなす背骨は、頚椎七個、胸椎十二個、腰椎五個の合計二十四個の骨が積み木のように重なっています。人間は二本の足で歩行するようになり、重たい頭を支えるために背骨の負担が大きくなったと考えられています。

背骨を後ろから見るとまっすぐですが、横からみるとゆるやかなS字カーブを措いています。背骨のまん中にある脊柱管には脳神経ともつながっている脊髄が通っていて、脊髄から伸びている末梢神経が内臓や筋肉に分布して、その働きをコントロールしています。脊髄から無数に伸びている末梢神経が体内のあらゆる臓器や筋肉などに密接にコンタクトしており、生体のバランスを保っているのです。そのため、背骨がゆがむことによって、そのゆがんだ箇所と対応する臓器の疾患が引き起こされるし、臓器の不調が背骨のゆがみを引き起こすというわけです。例えば、腰痛を訴えて病院に行った場合、鎮痛剤など痛み止めの薬を処方されることがあります。痛みはなくなっても、根本原因をなおしていない。「この世界のあらゆるものは、原子でできていますよね。原子は波動性という性格があります。つまり、あらゆるものは波動であるということができます」量子力学の提案に触発されて、ニューサイエンスや精神世界の人たちが信奉する「波動性」は、一般にも広まっています。「生命体もまた波動であり、人間の体とは、こまかな動きによって成り立っていると考えるのです。そして、体の異常とは、一部の構造が狂って本来の動きができなくなり、体が固くなることでもあるのです。骨格がズレて構造が狂うことによって、本来の動き(波動)が伝わらなくなり、人体に様々な機能低下をもたらすのだと考えてみて下さい」

背骨の構造に狂いが発生すれば、単に神経伝達が阻害されるというだけでなく、筋肉や靱帯、体内の血液、リンパ液の循環や内臓を含めた全ての器官に大きな影響を与えます。人体の中心に位置する脊椎は二十四個の骨が積み重なり、頭と体を支える重要な役割を果たしています。脊椎のなかには中枢神経である脊髄が通っていて、そこから運動神経、知覚神経自律神経が全身に張り巡らされて、筋肉や内臓の働きをコントロールしています。運動神経とは、状況を認知し、身体の運動の制御を的確に効率よく行える能力のこと。知覚神経とは見る、聞く、触る、味わう、嗅ぐといった五感の情報を脳に伝える神経のことを指す。また、内臓や血液の流れなどは脳からの指令がなくても生命維持のために自立的に活動していて、まさに自律神経とは、その働きを自動的に制御している。手足を動かす時のように自分の意志でコントロールすることはできない。

背骨の下には土台となる骨盤があり、骨盤がゆがむことによって背骨も一緒にゆがんでしまう。ゆがむというよりも、実際には捻れるといったほうが正しいかも知れない。背骨が捻れると、全体のバランスをとるために、他の肩関節や股関節などにも影響する。そうなると、体のあちこちに害を引きおこしてしまう。例えば腰椎でおこりやすい疾患には椎間板へルニアがある。椎骨と椎骨の間にある椎間板が捻れることによって、上下の圧迫を強く受けた椎間板が押し出されてしまう。その飛び出したへルニアが神経を圧迫して痛みを生じさせるのです。この神経が圧迫するということは、痛みを生じるだけでなく、神経がつながっている臓器に影響を与え、修復が遅れるためにさらに治りづらくなる。例えば潰瘍や炎症が起きた場合、通常のまっすぐな状態であれば神経、血管などが損傷しても修復が簡単なのですが、圧迫を受けることによって、神経、血管、栄養などが末端に届かずに治りにくくなる。原因が特定できないが、不眠症、ノイローゼ、疲れやすいといったような不定愁訴に悩まされる人は年々増え続けている。これは一般に自律神経失調症と呼ばれている。これなどは、人間の生体機能の不調和によってさまざまな症状が出てくるので、還元主義的な西洋医学では不得意な領域だろう。まさに「長命整体」の考え方が必要です。脊椎には中枢神経があり、臓器のすべてをコントロールしていると前に述べました。症状は、脊椎が本来の正しい位置にある状態からかけ離れていることからおこるということなので、骨格構造、背骨や骨盤を本来の位置に矯正することによって、劇的に自律神経失調症の症状が改善されるのです。

背骨のゆがみの原因はどこからくるのか。なせ私たちの骨格構造がゆがんでしまうのか。 「突発的なアクシデントによるゆがみは稀なことで、大抵の場合、その人の生活習慣が原因。人は、その生活環境の中で培われた生活習慣に縛られて生きている。つまり、知らず知らずに生活動作の癖がついてしまっているということ。外回りの営業マンがいつも重い営業鞄を右手に持つ癖がある場合、靴の底を見れば必ずどちらかの靴の減り具合が違ってくる。それは、人体構造の左右対称性に逆らってどちらか一方にたえず負荷がかかっているため、それを調整しょうとするもう一方の力が働き、どうしてもゆがみを起こす元となりやすい。長時間、デスクに向かって事務仕事を続けると、その人の癖によって偏った姿勢でいる場合が多いものである。足を組む、横座りするなどの姿勢を長時間とり続けることもゆがみの要因になるし、特に女性に多い要因としては、かかとの高い靴を履いたり、片方の肩で荷物を持ち続けたりすることが挙げられる。正しい姿勢をとっている時は骨盤は安定し、背骨もまっすぐに整っている。体重は両足に均等にかけられている。

西野流足芯呼吸: 意識で息を足の裏からゆっくり吸い込んでいったん丹田に入れ、さらに肛門、背骨を上らせて、頭頂に達したらそこで軽く息を止め、体の前面を再び丹田までおろして、そこから足芯に向けて吐き下す呼吸法。