元気のでる館 > 身体や心の癒しに > いのちとちえ、発想法の話4
記憶の大脳皮質に録音・録画されているイメージは「空間配置型」であるといいましたが、しかし、ただ「花」とか「山」というようなイメージがそこにあるだけでは、それは思い浮かべた時に人間に「ある感情」を与えるだけです。この感情というのは、肉体的変化のことです。へビを見たらゾッとするとか・彼女のイメージによってトキメキを感ずるといったようなことで、それはそれだけのことです。しかし、実際にはこのようなイメージにはそれなりに前後があるので、分かりやすくいえば、「走る」というバロールには時間がついていなければ走ることにはなりませんし、へビはへビらしい挙動をするからゾッとする、といえるでしょう。たとえ石一つのイメージであっても、それは物理的には止まっているかもしれないが、私たちが石を認めるには時間が必要なのです。こちら側から向こう側へ、ズーッと眺めなければ石はイメージとして記録されない。こういうイメージに直結した時間のことを「バロール時間」と名付けます。たとえば、イヌにポールを投げてやるとイヌは駆け出して行ってくわえて主人の所に持ってきます。そうするとその次には主人が投げてくれるものと信じて、場合によるとボールが投げられるであろう方向を向いて待っています。

イヌは明らかに、それをパロール時間で待っているのです。つまり次に投げてくれたからといって、「明日も」投げてくれるだろうなどということは考えてもみないのです。「その時」は分かるが「時の流れ」の向こうにある「明日」は考えることができないのです。子どもが食卓の上に紙を広げて絵を措いている。彼はその絵がどんなふうに出来ていくかを知っています。あとさきありです。母親がそれを見て「上手ね」などとほめてやれば子どもは喜んでいます。ところが、やがて食事時になると,さっきはめてくれた母親に今度は叱られます。「いつまで描いているのッ、ゴハンですよッ」。この時間が子どもには分からないのです。子どもが絵をかいているときは一生けんめいです。そのことを全身全霊でやっているので、これを「三昧」といいます。一般に成人でも三昧という状態の時にはバロール時間を生きているので、時の流れを感じません。イヤなことをしている時には「まだ終業時間は来ないかなァ」などと、時の経過を意識しています。だから、仕事三昧であればいい仕事ができるというのは、バロール時間は生き物の本来探求心による時間であるからです。道元禅師(1200〜1253年)は「正法眼蔵(しようほうげんぞう)」の中で次のように述べています。たき木ほ灰となる。さらに、かえりてたき木となるべきにあらず。しかあるを、灰は後、たき木は先と見取すべからず。知るべし、たき木はたき木の法位に住して先あり後あり。前後ありといえども前後際断せり。(現成公案「けんじようこうあん」)

「たき木は灰になる」のです。これは論理時間です。「神」の立場に立ちますから、コトバ(メタ・ラング)による時間です。しかしそういうコトバで考えたら「仏」のチエほ現われません。だから「灰は後,たき木は先」と考えてはいけないのです。不立文字です。だが,灰もたき木も、ただイメージとしてあるだけではありません。それにはちゃんと「あとさき」があるのです。「存在即時間」というので、道元はこのパロール時間のことを「有時(うじ)」といっています。そして「有時つらなりて時時」というので、有時なればこそ、それらがつながって論理を形成するのであって、そういう論理でなければチエではないのです。

o○波動のお話ですo ○。 o .・                。 ・o  ○ . oo。     心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○


 健康グッズの館へ

 癒しグッズの館へ

運命鑑定(通信鑑定
電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内
お得なお知らせや、役立つ情報いっぱいの
館発行「メルマガ」の無料購読 をお願いします。
メールマガジンご案内
「氷は、水から出来るが、水より冷たく、墨縄にぴったりする、まっすぐな木もたわめて輪にする と、コンパスにあてはまるほど、丸くな る」荀子によると人間はもとの素朴な性より、抜け出ることができるが、そうさせる大きな推進力は学問であり、見聞であり、正しい人に親し む事といいます。時代の流れに、即応できるように、過去の自分をつくり変えることです。自己変革することで時代の波に乗 ること、時代にひ きずられて傷つかないようにすることを、教えています。人間というものは、他人は見えても、自分は見えないもの。自分を見たければ他人を 通して、自分を見るほかなく、だから交際が必要ということに・・・。ただし、自分を映す鏡であるはずの他人が、ゆがんでいたり、汚れてい たりすると自分の正確な像はつかめません。それゆえに正しい人に親しみなさい。孟子によると、山をかかえて、海を飛び越すことはできない、といえばそれは本当にできないこと、しかし、目上の人に腰をまげてお辞儀 することは、自分にはできないといえば、それはできないのではなく、しないという事です。私にはとてもできない、と思っていることでも、 本来の能力はあるのに、ただやらないだけではないのか、自分のつまらないプライドをすてて、もう一度、人や物事に接してみたら・・・と、 そう教えます。人を愛することも同じことで、身内の者は愛せても、他人を愛せないのは、愛することができないのではなく、愛さない、とな り他人を愛さない人のもとには、人は寄り集まらない 大事をなそうとするのなら、まず、「身近なものに対する心を、そのまま他人に・・・」
根本の心のあり方ができていないで、遠くにあるものを求めようとすれば、その努力は、「木に縁(よ)りて、魚を求むるがごとし」木に 登って魚をとろうとするようなもので、その努力はむなしい。過去は何も自分の後ろにあるわけではなく、自分が過去を作っています。家庭でも会社でも、知らないうちに流されてゆく。今日は昨日の 続きで、明日は今日の続きになってしまう。単調な流れでも。流れを意識できる人は、たいしたもの・・・・。
そうではなく、停滞してしまう事。 停滞は心の死といえます。
パワーストーンワールドレイキ広島 / 元気通信身体や心の癒しに    次は情けは人の・・と目には目を・・の話