元気のでる館 > 身体や心の癒しに > 情けは人の・・と目には目を・・の話
「情けは人のためならず」と「目には目を、歯には歯を」の意味は?。甘やかさないためにも情けはかけてはいけない、そういう意味だと・・・。相手にやられたら、同じように仕返しをすること・・・。「情けは人のためならず」は簡単に「情けは人のためならず、めぐりめぐって己がため」人に情けをかけてあげれば、それはいずれは自分にかえってきます。ですから自分のためと思ってでも人には情けをかけてあげましょう、という意味です。何故か後半が省略されて、間違った意味にもとられるようになってしまいました。「目には目を、歯には歯を」はもう少し詳しくこの言葉は、紀元前18世紀のバビロン王ハムラビが制定した「ハムラビの法典」の中の「同害復讐法」(第196条以下)に出て来ます。これは「目を害されたら、目を害して良い」ではなく、「目を害された時は、目だけでは勘弁できない、時には生命まで害する」と言う事が有り、「自分が害された以上に害してはいけない」と言う法律。旧約聖書の出エジプト記の第21章には、「目には目を、手には手を」、害したものと同じ賠償をしなければならない、と教えています。聖書、マタイによる福音書、5章38―39節にはーあなたがたも聞いているとおり、「目には目を、歯には歯を」と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。イエスキリストは、この言葉を引いて、山上の垂訓(ガリラヤ湖畔の山で行った有名な説教)の中で、嫌な目に遭った時の対処法を具体的に指示する。「聞いての通り、『目には目を、歯には歯を』 と言われている。そして、わたしも付け加える。悪人に手向かうな。もし、だれかがあなたの右の頼を打つなら、ほかの頬をも向けてやれ。あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着も取らせろ。強いて一マイル行かせる者には、彼と共に二マイル行ってやれ。」 (マタイ5章38-41)
 これは同害報復と一般に理解されています。律法に何とあるのか、原典を引用します。「目には目、歯には歯をもって、人に負わせたのと同じ傷を、自分にも負わせなければならない。」これを見ればおわかりのように、仕返しではなく賠償の綻であった。(レビ24章20)
 昔は賠償方法として、損害に見合う金額を支払ったり、奴隷を身代わりに立てるというひどいものまであり、律法はこれを防ぐために、加害者は自分の身をもって償えと命じたのです。なお、「悪人に手向かうな」とは無抵抗の奨励ではない。悪人だからと最初から差別するな。善人とか悪人がいるわけではない。その人がいるだけだ − 彼はこれを主張したかったにすぎない。ここでイエスは、法の定めや先方の要求を超えて、その二倍を返してやれといいます。そうすれば、最初に強いられた分まで本人の自発的な行いになるといいます。「頬」も「上着」も度が過ぎる事例だが、いずれも彼の好んだ誇張表現、これはイザヤ書の「ひげを抜こうとする者には頬をまかせた」(イザヤ書50章6)からの連想でもあります。また「一マイル」(一・四八km)は、ローマが課した荷運びの距離をいい、道でローマ兵から命じられると、ユダヤ人には彼の荷物を一マイル運ぶ義務がありました。その労役を果たして、さらにあと一マイル運んでやれ、というのがイエスの切り口。これも「右の頬」と「左の頬」、「下着」と「上着」に並行する対句表現になっています。「隣り人を愛し、敵を憎めと言われたのは聞いての通りだ。そして、わたしも付け加える。敵を愛し、あなたを迫害する者のために祈れ。天の父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、雨を降らせてくださるではないか。」(マタイ5章43-48)彼が引用した律法の部分、ヘブライ語原典ではこうなっています。「あなた自身のように、隣人に対して愛を抱きなさい。」(レビ記19章18)人には逆立ちしても愛せない相手がいる。いくら努力したところで嫌いな者は嫌いだ。自分ではどうにもならない。だが愛せない相手にも、親切な行いをさし向けることは可能だ。嫌なお客にもお茶は出す、困っているのを見たら嫌いな相手でも助ける、その位はできるだろう。サマリア人のたとえ=iルカ10葦30以下)はちょうどこれに当たります。『敵を憎め』の句は、律法ではなく民間の言い回しです。これはその次に来る自分の解釈「敵を愛せ」を強調するために、律法の引用にイエスがわざと付け加えたものと思われます。中東のような乾燥地でほ、「太陽」は嫌なもの、「雨」はこの上なく有難いもの。神はこれらを、善人にも悪人にも分け隔てなく与えるではないかとイエスは言います。話全体の重点も実はここにあります。

o○波動のお話ですo ○。 o .・                。 ・o  ○ . oo。     心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○



 健康グッズの館へ

 癒しグッズの館へ

運命鑑定(通信鑑定
電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内
お得なお知らせや、役立つ情報いっぱいの
館発行「メルマガ」の無料購読 をお願いします。
メールマガジンご案内
「氷は、水から出来るが、水より冷たく、墨縄にぴったりする、まっすぐな木もたわめて輪にする と、コンパスにあてはまるほど、丸くな る」荀子によると人間はもとの素朴な性より、抜け出ることができるが、そうさせる大きな推進力は学問であり、見聞であり、正しい人に親し む事といいます。時代の流れに、即応できるように、過去の自分をつくり変えることです。自己変革することで時代の波に乗 ること、時代にひ きずられて傷つかないようにすることを、教えています。人間というものは、他人は見えても、自分は見えないもの。自分を見たければ他人を 通して、自分を見るほかなく、だから交際が必要ということに・・・。ただし、自分を映す鏡であるはずの他人が、ゆがんでいたり、汚れてい たりすると自分の正確な像はつかめません。それゆえに正しい人に親しみなさい。孟子によると、山をかかえて、海を飛び越すことはできない、といえばそれは本当にできないこと、しかし、目上の人に腰をまげてお辞儀 することは、自分にはできないといえば、それはできないのではなく、しないという事です。私にはとてもできない、と思っていることでも、 本来の能力はあるのに、ただやらないだけではないのか、自分のつまらないプライドをすてて、もう一度、人や物事に接してみたら・・・と、 そう教えます。人を愛することも同じことで、身内の者は愛せても、他人を愛せないのは、愛することができないのではなく、愛さない、とな り他人を愛さない人のもとには、人は寄り集まらない 大事をなそうとするのなら、まず、「身近なものに対する心を、そのまま他人に・・・」
根本の心のあり方ができていないで、遠くにあるものを求めようとすれば、その努力は、「木に縁(よ)りて、魚を求むるがごとし」木に 登って魚をとろうとするようなもので、その努力はむなしい。過去は何も自分の後ろにあるわけではなく、自分が過去を作っています。家庭でも会社でも、知らないうちに流されてゆく。今日は昨日の続きで、明日は今日の続きになってしまう。単調な流れでも。流れを意識できる人は、たいしたもの・・・・。
そうではなく、停滞してしまう事。 停滞は心の死といえます。
パワーストーンワールドレイキ広島 / 元気通信身体や心の癒しに   次は養生は太古の昔から人々の関心事