○パワーストーン広島は天然石霊気レイキについてのサイト(自然のエネルギー、体と心のつながりを簡潔に)

元気のでる館 > 身体や心の癒しに > 命とちえ、発想法の話2

元気のでる館店内

西洋式には「正」と「反」を,それぞれ「直観」および「分析」と考えたのですが,考えようによっては、この二つは、実はハッキり分けて考えられるものではないかもしれません。すなわち,私たちがある問題に挑戦するということは,「直観」的にその問題が解けると思うからそうするのだといいますが、実はその時すでに私たちはその問題を「分析」しています。記憶の中から過去の経険のイメージを引き出して比較・検討しているのです。また、調査して得たデータについて「分析」するとはいうが,そのデータを採用するかどうかは「直観」的に決めています。それでいま、このようなことは「人間が意識的活動をする以上、当り前のこと」として、これを禅では「識」と名付けます。そうすると、いのちあるものとして当然これに対立する意識活動(広義の)は、「不識」とでもいうべきものでしょう。この「不識」は「無意識」と考えてもいいのですが、単なる無意識そのものではありません。無意識なら,ねむってしまえばすぐ体験できますが、そうではなく、これが「コトバで考えない」という、いわば動物的思考をいうのです。これについてはあとで説明しますが、こういう「識」と「不識」を弁証的に「正」および「反」におきますと、この対立・矛盾を止揚するような「仮説」が「合」として現われます。これがさきに述べた「仏のチェ」ということになります。

 この場合、西欧的「神」という、人間の考える像はもちろん全知全能ですから、人間がある問題を解こうとして仮説を立てるのは「神に導かれる」のであり、神は人間が、自ら授けさえすれば「引」っばってくれます。ところが東洋的な「仏」の考え方は,仏はいのちなのですから私たちの中にあって私を「押し」あげてくれる。それを私たちは知らないのですから、これを「知らぬが仏」というのでしょう。さきの「問題解決ということ」ですが、それは問題を解くための正門は、T、タテヨコ十文字に考えること。つまり「知識を総動員せよ」ということで、「問題を解くためには分析し続ける」ことでした。そして、そのUは、荒唐無稽な仮説を立ててみるということで、知識が不充分であっても、仮説を大胆不敵に立ててみて、それをデータで証明してみたら?というのです。そのあとでV、「それでも問題が解けない時は寝てしまえ」といわれます。「寝るタネがなくなる頃には問題はすっかり解けている」のです。これは「あたため」といって、「問題を充分考えたうえで一時考えるのをやめる」のがいいと経験的にいわれていることと同じです。そうすれば「潜在意識がそれを解いてくれる」と心理学者はいいますが、これが「不識」の働きによる仮説設定であると考えるのです。

補足情報

「氷は、水から出来るが、水より冷たく、墨縄にぴったりする、まっすぐな木もたわめて輪にする と、コンパスにあてはまるほど、丸くな る」荀子によると人間はもとの素朴な性より、抜け出ることができるが、そうさせる大きな推進力は学問であり、見聞であり、正しい人に親し む事といいます。時代の流れに、即応できるように、過去の自分をつくり変えることです。自己変革することで時代の波に乗 ること、時代にひ きずられて傷つかないようにすることを、教えています。人間というものは、他人は見えても、自分は見えないもの。自分を見たければ他人を 通して、自分を見るほかなく、だから交際が必要ということに・・・。ただし、自分を映す鏡であるはずの他人が、ゆがんでいたり、汚れてい たりすると自分の正確な像はつかめません。それゆえに正しい人に親しみなさい。孟子によると、山をかかえて、海を飛び越すことはできない、といえばそれは本当にできないこと、しかし、目上の人に腰をまげてお辞儀 することは、自分にはできないといえば、それはできないのではなく、しないという事です。私にはとてもできない、と思っていることでも、 本来の能力はあるのに、ただやらないだけではないのか、自分のつまらないプライドをすてて、もう一度、人や物事に接してみたら・・・と、 そう教えます。人を愛することも同じことで、身内の者は愛せても、他人を愛せないのは、愛することができないのではなく、愛さない、とな り他人を愛さない人のもとには、人は寄り集まらない 大事をなそうとするのなら、まず、「身近なものに対する心を、そのまま他人に・・・」
根本の心のあり方ができていないで、遠くにあるものを求めようとすれば、その努力は、「木に縁(よ)りて、魚を求むるがごとし」木に 登って魚をとろうとするようなもので、その努力はむなしい。過去は何も自分の後ろにあるわけではなく、自分が過去を作っています。家庭でも会社でも、知らないうちに流されてゆく。今日は昨日の 続きで、明日は今日の続きになってしまう。単調な流れでも。流れを意識できる人は、たいしたもの・・・・。そうではなく、停滞してしまう事。 停滞は心の死といえます。