○パワーストーン広島は天然石霊気レイキについてのサイト(自然のエネルギー、体と心のつながりを簡潔に)

元気のでる館 > 身体や心の癒しに > 命とちえ、発想法の話3

元気のでる館店内

生物が持つ自己保存、種族保存という本能がそのまま「いのちのチエ」であるといいましたが、それが人間だけがコトパで「エゴ」をつくってしまうために表わすことができません。それで、そのエゴをつくるコトバというのは,どういういきさつでいまの姿を持つようになったのでしょうか?(不識の構造) 3歳までの「模倣の脳」が一応完成した後、9歳頃までに「記憶の脳」が出来上がっていきます。この記憶に関する大脳皮質は,現在明らかにされているところによると左右両半球に分かれていて、右半球にはイメージが、左半球はそれに関するコトバが記録されるといいます。ここにいうコトバというのは、「イメージに直結したコトバ」であって、「花」「山」「走る」「たべる」などという種類で、これを言語学的には「パロール」(Parole)といいます。これが9歳頃までに入るので、この時期に入ったコトバが「母国語」になるので,それ以後に習ったコトバはイメージに直結しませんから、一度母国語に変換しないと分からない、つまり外国語になってしまうわけです。この左右両半球は神経線維の束でつながれていますから、コトバによってそのもののイメージをすぐとり出すことができますし、また、イメージをすぐコトバによって表現することができます。ただし、イメージ的でないものは表現できません。「時の流れ」などはイメージを描くことができませんから、9歳以前の子どもにはそういう時間は理解することができません。このような記憶の入り方は、いわば「空間配置型」です。イメージについていえば、大脳右半球のどこに何が記録されていてもいいのです。だから「何でもいいから思い出してごらん」といわれると、ついさっきのことを思い出すかと思うと、遠い昔のことを思い出したり、時間的因果関係を無視することができるのです。「時の流れ」が理解できるのは、9歳以後に発達する「前頭連合野」といわれるオデコの下あたりの大脳皮質の働きであると考えられています。

この皮質は簡単にいえばあらゆるコトバを登録したキー・ボードのようなもので、記憶の皮質にあるコトバ(バロール)を抽象することによって表われるコトバを扱います。このコトバはバロールに対して上部言語、メタ・ラング(meta−Iangue)といいます。もちろん私たちは、このメタ・ラングによって「論理的思考」をするわけです。さて、「識」の働きはメタ・ラングによって行なわれるので、イヌはそれができない。故にイヌには魂がないといい、人間だけが神にいくらでも近づくことができる。はじめから人間はイヌとは違うので、それ故に、「はじめにコトパあ
りき」という。このコトバはすなわち理性であり、ロゴスであるのですが、「不識」は「動物のように」考えなければ現われません。進化論的に人間は動物の延長なのだから、動物のように考えることが前提であって、その上にコトバが付け加わるのだと考えるのです。人間の脳が9歳頃までにバロールで考え、そうしているうちに、だんだんメタ・ラングで考え出すのと同じように、論理の形成というのは、はじめに空間配置的なイメージがあって、それを基にしてだんだんに時間的因果関係が現れてくるのが自然なのだと考えるのです。

補足情報

「氷は、水から出来るが、水より冷たく、墨縄にぴったりする、まっすぐな木もたわめて輪にする と、コンパスにあてはまるほど、丸くな る」荀子によると人間はもとの素朴な性より、抜け出ることができるが、そうさせる大きな推進力は学問であり、見聞であり、正しい人に親し む事といいます。時代の流れに、即応できるように、過去の自分をつくり変えることです。自己変革することで時代の波に乗 ること、時代にひ きずられて傷つかないようにすることを、教えています。人間というものは、他人は見えても、自分は見えないもの。自分を見たければ他人を 通して、自分を見るほかなく、だから交際が必要ということに・・・。ただし、自分を映す鏡であるはずの他人が、ゆがんでいたり、汚れてい たりすると自分の正確な像はつかめません。それゆえに正しい人に親しみなさい。孟子によると、山をかかえて、海を飛び越すことはできない、といえばそれは本当にできないこと、しかし、目上の人に腰をまげてお辞儀 することは、自分にはできないといえば、それはできないのではなく、しないという事です。私にはとてもできない、と思っていることでも、 本来の能力はあるのに、ただやらないだけではないのか、自分のつまらないプライドをすてて、もう一度、人や物事に接してみたら・・・と、 そう教えます。人を愛することも同じことで、身内の者は愛せても、他人を愛せないのは、愛することができないのではなく、愛さない、とな り他人を愛さない人のもとには、人は寄り集まらない 大事をなそうとするのなら、まず、「身近なものに対する心を、そのまま他人に・・・」
根本の心のあり方ができていないで、遠くにあるものを求めようとすれば、その努力は、「木に縁(よ)りて、魚を求むるがごとし」木に 登って魚をとろうとするようなもので、その努力はむなしい。過去は何も自分の後ろにあるわけではなく、自分が過去を作っています。家庭でも会社でも、知らないうちに流されてゆく。今日は昨日の 続きで、明日は今日の続きになってしまう。単調な流れでも。流れを意識できる人は、たいしたもの・・・・。そうではなく、停滞してしまう事。 停滞は心の死といえます。