「気」の性質の簡単なまとめ
●すべてのものに気があり、固有の気を持つ。
●高エネルギーのものを持つと自分のエネルギーも高くなる。
●食事も高エネルギーを持つものを食べると気が高まる。
●気の存在を信じ、リラックスすると自分のエネルギーもよくなる。
●気をうまく取り入れられると、自分の持つ能力を最大限に発揮できる。
●気は同じ波長のものと共鳴。良い波動は良い気を取り込める
●気は、扱う人の想念に大きく影響される。
●心の持ち方が、非常に重要な気の要素となってくる。
●気はピラミッドやクリスタルで集めることができる。
こういった気の性質が分かり、気が私たちの生活の中で、重要な存在であることが分かると、人間の力でコントロールできないかと考える。それは不可能に近いもの。人間の力の及ばないところに気は存在しているから。しかし、ある種の気はコントロールできます。電気通信大学、佐々木茂美教授は、「気には物質に近い気から、精神に近い気まである」と言う。教授自身が実験、研究できるのは、物質に近い気であって、精神に近い気、つまりは神の領域となる気であるが、とてもここへは踏み込めないと言う。つまり、人間がコントロールできる気は、あくまでも物質に近い気、物質世界から少しだけ精神世界に足を踏み入れた気だけであることを、佐々木教授は示唆している。このことは決して忘れてはいけないこと。すべての気がコントロールできるなどと思ってしまうと、人間が、自然は支配で
きるものだと錯覚したがゆえに、今、自然環境から痛烈なしっぺ返しを受けているようなことが、もっと極端な形で起こってくる。私たちが、扱うことができるのは、物質に近い気であり、気の性質も、物質に近い気の性質だと考えていただきたい。もっと高いレベルの気
は、私たちが想像もできないような強力なエネルギーで宇宙を動かしているのです。この気は、人間の力ではどうしようもない。どうしようもないものには触れない方がいい。私たちが触れることができる気だけに絞って話を進め、それだけでも、驚くような結果が出る。あまり欲張らなくても、気の恩恵は十分すぎるくらい受けられます。
気をコントロールする上においてまず重要なのが、いかにして気を集めるかだろう。
これはそう難しいことではない。すでに述べたが、 ピラミッドやクリスタルが、その役目を果たしてくれる。 なぜ、ピラミッドやクリスタルに、そのような働きがあるのかというと、どうもそ
の形に関係があるようだ。 ピラミッドには、側面と底面の間に、ある決まったルールがある。その寸法の比率が一対〇・九五一六でなければ ならない。このルールを守らないと、せっかくピラミッドをつくってもプラスのエネルギーを得ることができない。ときには、とんでもないマ
イナスのエネルギーが入り込んでくることすらある。特に鋭角のピラミッドは危険がある。バミューダ・トライアングルや日本海の魔の三角地 帯などは鋭角のピラミッド(三角形)となっている。ここではさまざまな異常現象が観測されているが、これもすべてマイナスのエネルギーが
集まったために起こったと考えられる。一方、クリスタルの場合は、その結晶構造を調べると、その角度がピラミッドの斜面の角度と同じ だということが確認されている。また、その結晶はらせん状に並んでいるが、集められた気≠ヘこの結晶の並びに沿って流れていくと考えら
れている。また、苦から宗教的に使われているものには、気を集める力があるといわれている。蔓陀羅などがその代表的なものだが、さま ざまな幾何学的な模様の菓まりが気を集め、その周囲の人たちに気≠分け与えたのである。だから、蔓陀羅を毎日拝んだら病気が治ったと
か、幸せになったという現象が起こるのだ。 三角形を二つ重ねたダビデの星も、気を集める形としてよく知られている。最近話題になった治 療法だが、絆創膏に手描きでダビデの星を描き、それを痛みのある箇所へ貼っておくと、簡単に痛みがとれてしまうという方法もある。ダビデ
の星の気″を集める性質を利用した治療法である。フリーハンドで書いても効果があるのだから、正確な寸法でダビデの星を描けば、より高 い効果が期待できるのは当然だろう。勾玉を二つ重ねた太極図(陰陽図ともいう)にも気″を集める力がある。円は素晴らしいエネルギー
を秘めた気≠集め発する形である。さらにそこに回転を表すように勾玉が重なっている。
形と運動からエネルギーを集めているの が太極図なのです。運動のことに触れれば、円運動は気″を集めたり放出したりする。宇宙は円運動でできている。宇宙に存在する 星の形はまずほとんどが円に近い。そして、すべての星は、それぞれの太陽を中心に円を描いて回っている。回転によって、宇宙は気″を吸 収したり放出したりしながら、エネルギーのバランスを整えているのだ。右回りはエネルギーを集め、左回りはエネルギーを放出するといわ れている。私たちの日常の行動を振り返ってみると面白いことに気づく。コーヒーに砂糖とミルクを入れてスプーンでかき回すとき、どちら向 きに回すだろうか。米をとぐときはどうだろう。味噌汁をつくるとき、お風呂をかきまぜるとき、子供の頭をなでるときはどうだろう。 右と 答える人が大半だろう。左だという人がいたなら、これからは右回りを心掛けた方がいい。右回りだと、気″はどんどん入ってくるが、左回 りだとエネルギーが出ていってしまうのである。「いい子だ、いい子だ」と、いくら子供を可愛がっていても、いつも左回りに頭をなでてい ると、子供の気″は頭からどんどん抜けていく。病気がちになったり、成績が悪くなったりすることもある。子供が本当に大切なら、ぜひ右回りで頭をなでてあげた方がいい。
![]() |
エネルギーの高い土地 を選んで作られたと 思えるストーンヘンジ |
この理解に達することができれば、悟りに対するあ なたの自信はどんどん大きくなっていくだろう。そして自信が強まれば、それだけあなたの英知は深まっていくのです。しかし悟りの瞬間に疑
いを差し挟んだりすると、あなたの道は危うくなる。なぜならあなたの自信が揺らいでくるから。疑念はエゴの産物だということを常に意識す る。疑念は聖なるあなたの一部ではない。このことがわかっていれば、あなたは疑念を抱くのではなく、むしろそれを客観的に眺めることがで
きるようになる。あなたは「わかっている」主体について「わかろう」としている。その主体とは本当のあなた、目には見えない、より 高いあなたなのです。できる限り疑念から身を引いて、それがどうやって内なる世界に入り込むのかを観察する。どうして擬念を抱くとある限定された行動しか取れなくなるのかを見極めなさい。こうして客観的に観察すること自体が疑念を消滅させてくれる。
☆ことば遣いをプラス志向に変える。
☆疑念を匂わせるようなことばは避ける。
信念をはっきり示すようなことばを使う。 「たぶん」「ひょっとすると」「もしうまくいけば」「もし幸運なら」「もしかしたら」「ことによったら」などのことばを、あなたはしばしば使っているなら、[確かに」「絶対に」「間違いなく」「実現するまでやります」「私にはきっとやれます」などのつかい方をするように。疑いが入り込む余地のないことばを使うようになると、あなたの人生そのものからも擬念が消えます。あなたの行動はあなたのことばに従うもの。そしてあなたのことばはあなたの内なる世界から出てくるもの。とにかくまずことば遣いを変え、気持ちがそれに伴っていなくても、いずれそのことばどおりの現実になっていくはずです。
お得なお知らせや役立つ情報いっぱいの「メルマガ」の無料購読をお願いします。メールマガジンご案内
o○o ○。 o .・ 。 ・o ○ . oo。心と身体の癒しに役立てます♪o ・ .○ 。● 。o ○ ●○o。o ○。o ○