元気研究所へようこそ!

どんな生活状況にも対応できる元気研究所は、ページロードの時間も大幅に短縮!なぜなら私たちの作るウェブサイトはアクセシビリティにこだわり、心と身体の癒しに役立てます ♪、

心と身体のサイエンス > 体と心を癒します

「すわいしょう」・・・すわいしょうは、武術や気功の基本的な訓練として幅広く取り入れられているものです。腕の力を抜いた状態で、前後に振ったり、上下左右に振ったりする方法があり ます。すわいしょうは邪気を抜き、陽気を体内にとどめることができるといわれています。全身の気の流れを良くし、血液循環を促進させる効 果があります。単純な動作を続けることによって、大脳が鎮静化し、生命中枢である脳幹などの働きが活性化します。それとともに身体の感覚 が鋭敏になり、気の感覚もはっきりしてきます。
 準備   両足を肩幅くらいに開いて立つ。   肩、腕の力を完全にぬいておく。
 1.吸うとき     鼻から息を吸いながら腕を前に振り上げる。(肩の高さまで)
 2.吐くとき     口から吐きながら腕を後方に振り下ろす。
             この時、腕の力を抜いて身体の後方に2,30cm振り上げる。
七分の力で振り上げ、三分の力で振り 下ろす方法を前七後三、三分の力で上げ、七分の力で下げていくのを前三後七という。どちらも腕の力を完全に抜いておくことが大切。手を前 後に揺すってリラックス腕をリズミカルに前後に振り続ける運動です。五分ぐらいであきてきます。この時出来るだけ力を使わないで、振り子 が自然に揺れるような感じで腕を掘り続けて下さい。十分ぐらい続けると全く腕を振ろうと思っていないのに、自動運動をしているように腕が 揺れている感じがしてきます。「あれ?なぜ自分の体がこんなに動いているのだろう」と思うでしょうが、これはリラックスが上手にできてい る証拠になります。

さらに続けていますと、体の芯までリラックスしてきて、体がボワッーと広がったような気がします。現代人は腰 や背中、肩、首がこわばりやすいのでリラックスすることと、自動運動しているような感じをつかむことがポイントです。方法は簡単です
両足をそろえます(親指、かかとを左右くっつけます)
足を肩幅方に広げます
そして両腕をたらんとたらします
両腕を同時に、前 後に振ります。
振りの大きさはあまり意識せずに自分のやりやすい大きさで振ってください
十から二十分ぐらい続ければよいと思いま す。
初めのうちは百回くらいを目標にし、慣れてきたら回数を増やしていくと良い。
「座禅や瞑想は雑念が出てきてどうも」という方 はこの方法でも瞑想状態を体験できます。ちょっと話が抽象的でわかりにくいと思いますが自分なりに解釈願います
発信回数が増えるごとに理解していただけるとおもいます。
内外どちらかの力が強くなればひろがるか閉じるかということです。
内部に働いている力というのは無限に変化する。
いろんな動きがあるということがわかってくる。結局この形をしようと思ってするの ですから、その時は意識がコントロールできる筋肉でかたちを作ります。随意筋と不随意筋の転換ということです。しかしやっているうち に、持続に向かない筋肉ばかりでかたちを作っていますから、どんどん力をぬいていかなければいけません。しかし抜こうとする意識がある間は、意識が作用できる筋肉しか答えてくれません。それをあきらめて体に任せたときに初めて楽になるのです。それも足との関係もありますが、 やはり手が本当に浮いた感じになり意識も…

予期していなかった浮揚感が全身の不随意筋によって支えられるようになって出てくる。 本当の核心は意識の限界、随意筋の限界を知ることにあるということが…
イメージでやっている間は、意識のコントロールできる範囲です。
感じる力というのは誰でも持っているけれども右脳状態にするための技術でしょう。
日常では通じない言葉によってなるほど静止状態 というのはうごいている状態のある一断面なのです。以下数行神秘のサイエンスより
見方や表現の仕方を変えると、氷がマイナスから零度 を超えると水になり、水が百度を超えると水蒸気になる。本当は表現が逆で、氷が水になるところを零度とし、水が水蒸気になるところを百度 にしたわけだが、要するにそこ超えると形態に変化が起きるわけです。そのように精神統一もどんどん集中していくと、あるところで突然、パ ッと意識状態が変化する。今は変性意識などという変な言葉が使われ、私も時々使うことがあるが、それは別に変性ではなく、ごくごく普通の意識であって、ただ、ある限界域を超えると係数が変わるようなものです。そのような転換をいつもいつも体験しながら、だんだん意識が広が って自由になっていくのです。

首相、医療改革も“宇宙人流”瞑想、催眠療法に保険適用!?

2010年2月15日(月)17時0分配信 夕刊フジ
鳩山首相が施政方針演説でブチあげた「統合医療」に厚労省は右往左往
 鳩山由起夫首相のツルの一声で、厚生労働省は瞑想や催眠療法といった民間医療に加え、チベット医学、ホメオパシーなど世界各国の伝統医学の保険適用や資格制度化をマジメに考え始めた。考え方が宇宙人的といわれる首相が推進する医療改革は「歯科医院での首相の実体験が影響している」(関係者)らしい。
 厚労省は今月5日、統合医療プロジェクトチーム(PT)を発足させた。「統合医療」とは、従来の医療に伝統医学や民間医療といった保険適用が少ないジャンルを統合させて治療を行うこと。「医療費抑制の効果があるものの、必然的に医薬品の投与量が減るので、製薬業界と関係の深い厚生官僚はこれまで見向きもしなかった」(医療ジャーナリスト)

 風向きが一転したのは首相の言葉。「鳩山首相は先月29日の所信表明演説で『統合医療の積極的な推進の検討』を明言した。さすがに総理の言葉は重いので、バタバタでPTを立ち上げた。今月26日までに要望書の集約や研究実績などの情報を収集する。その後、各療法の有効性を検証していく方針」(厚労省幹部)という。
 そもそも鳩山首相は、政権交代前から超党派の推進議連副会長や民主党内の推進議連会長を務めるなど、統合医療に熱をあげてきた。関係者によると、そのきっかけは歯科治療。「歯科を受診した際、歯科医が統合医療を取り入れていた。歯の痛みを足つぼマッサージで抑えたそうで、その実体験が大きいのではないか」という。

 PTはとりあえず統合医療の研究がさかんな米・国立衛生研究所のジャンル分けを引用して、国内での実態把握を始める。伝統医学としては、中国医学やインドの教え「アーユルベーダ」、イスラムの医学「ユナニ」。さらに、断食療法や瞑想、磁気療法、オゾン療法、気功など「長妻昭厚労相の意向もあり、範囲はなるべく広めにした」(厚労省幹部)。元横綱朝青龍がモンゴルで重宝していた温泉療法も検討の対象となる。「私には主治医でなく主治湯があり、22年間、温泉に入るだけで健康を維持してきた」という札幌国際大学観光学部の松田忠徳教授(温泉文化論)は「戦前までは病気を治すためにあった温泉が、戦後になって『酒を飲む場所』に変わってしまった。病が起きてから対処するのが西洋医学。東洋医学は免疫力を上げて病気にかかりにくい体にする。湯治も6−7割が予防医学で、ようやく世界的な流れとなる」と喜ぶ。
 また長年、統合医療の推進を訴えてきた日本統合医療学会も「『玉石混合』といわれるが、その中から本当に効果があるものを1日も早く実証することが患者本位の医療につながる。今回のPT発足はその大きな第一歩」と高く評価する。
 国民の「いのち」を守ると明言した“宇宙人首相”の発想は奏功するか−。

西野流足芯呼吸: 意識で息を足の裏からゆっくり吸い込んでいったん丹田に入れ、さらに肛門、背骨を上らせて、頭頂に達したらそこで軽く息を止め、体の前面を再び丹田までおろして、そこから足芯に向けて吐き下す呼吸法。