パワーストーン教室|宝石として有名な鉱物U

パワーストーン|トパーズの名前はトパゾン島という島に由来

トパーズの名前は、紅海に浮かぶトパゾン島という島に由来
この島で採れた石にトパーズという名がつけられた。が、実はそれはいま我われがトパーズと呼んでいる石ではなく、ペリドットであったらしい。トパゾン島は、幻の島という異名を持つ。紅海の真ん中で深い霧に覆われていて、船がなかなかたどり着かなかった。「トパゾン」 は、古代エチオピアの「探す」という意味の言葉からきているという。人の住まない幻の島は、長い歴史の中で所在が不明になり、そのうちトパーズもなんの石を指すのかわからなくなってしまった。現在はセント・ジョーンズ島というのがそれにあたることが判明。でも、案の定、そこでトパーズが採れることはない。その代わり、ペリドットは採れる。古代ローマの自然史家プリニウスは、その著書『博物誌』で、当時トパーズと呼ばれていた宝石は鉄のヤスリで磨くことができると書いている。モース硬度八のトパーズは、鉄のやすりで削れるはずはない。ペリドットならば、モース硬度は六・五から七なので、鉄のヤスリでもある程度は磨くことができる。これらのことから、かつてトパーズと呼ばれていたのは、ペリドットであったとわかったのである。
さて、現在のトパーズ。トパーズはペグマタイトの花形ともいうべき鉱物である。一メートルもあるような大きな結晶が出ることもあるが、カットできるような傷のないものはまれである。
 柱状の結晶で、緑柱石よりもタテにはっきりした条線が走っているのが特徴。劈開(へきかい)は完全で、水平方向にばかっと割れてしまう。一一月の誕生石にもなっており、宝石としては不動の人気がある。しかし、宝石以外の用途で使われることはないようだ。

☆自分に合った宝石を探すための特徴分類
  • 日本人と黄玉トパーズ
    ●トパーズ
    日本では黄玉ともいわれていたように、トパーズといえば淡い黄色をイメージする。高村光太郎の『智恵子抄」の中の「レモン哀歌」という有名な詩に、レモンをがりりと噛んでトパーズいろの香気が立つ」という文がある。まさにこれである。だが、トパーズは元来無色透明である。それが結晶状態のひずみがもとで淡いブルーなどの色がついていることがあるのだ。また、日光や電灯の光に長時間さらしておいてそのひずみが消ぇてしまい、色が抜け落ちてしまった例もある。日本のペグマタイト産のものには、特にその性質が強いようだ。お持ちの方には、遮光しておくことをおすすめする。無色に近いトパーズは世界中で産出し、日本でも茨城県や岐阜県で採れる。標本として人気のインペリアル・トパーズはブラジル産。トパーズの色はこのように不安定なもので、逆に加熱や放射線処理によって着色することも可能である。近ごろ宝石店でよく見かける鮮やかなプルートパーズは、強い放射線を当ててつくった色である。宝石店で売っているトパーズに関してもう一ついっておくと、シトリン・トパーズは、トパーズではなく黄色い水晶で、アメシストを焼いて黄色くしたものである。一方、色が安定したトパーズもある。 ブラジルのオロ・プレトで採れるインペリアル・トパーズは、色が褪めることはない。なぜ色が落ちないのかははつきりとはわかっていないが、ペグマタイトではなく、褐鉄鉱の鉱石の中に出るという産状のちがいに原因があるのだろう。珍品としては、パキスタンで採れるピンク色のトパーズもある。それから最近になって、インペリアルと同じ産地で、紫色のトパーズが見つかった。いままでにまったくなかった色なので、鉱物マニアの間では垂誕の的である。
    ●ガーネット
     ガーネットといえば、情熱的な深い赤色をした美しい宝石を思い浮かべる。
     日本名はご存じ、ざくろ石。ガーネットという名前も、ラテン語でやはりざくろを意味する言葉からきている。ざくろのつややかな赤いつぶを頭に描けば、納得できる名前。
     ところが、ガーネットは赤色だけではない。褐色もあれば、鮮やかな緑色をしたものもある。
     実は、ガーネットというのは14種類もの鉱物のグループの名前。すべてを載せるわけにもいかないので、ここでは我われのイメージどおりの、赤いガーネットを紹介。
    代表的なアルマンディン・ガーネット
     もっとも.一般的なガーネットは、鉄ばんざくろ石(アルマンディン・ガーネット)という。アルマンディンという名前は、産地である小アジアの地名に由来している。日本名の鉄ばんの「ばん」は、アルミニウムのこと。鉄とアルミニウムを主成分としたざくろ石である。
     世界に産地があり、日本でももちろん採れる。
     その原石を蛍光灯の下で見てみると、深い赤、しかし探すぎる、うーん、赤というには苦しい。どう見ても、黒といったほうがいい感じではある。ジュエリー店で見かけるあの美しい赤い宝石を想像して行くと、首をかしげる。 けれど、嘆くことはない。宝石として市場に出るのはインドなど限られた地域のものになるが、日本のものとて白熱灯の強い光を当てれば赤く見える。また、母岩の白雲母の間に輝くアルマンディンは、こぼれ落ちたざくろの実さながらに愛らしい。いまにも母岩からころころと転がりそうなほどである。転がる、そう、ガーネットの結晶は丸っこい。菱形の面が一二個集まった一二面体か、台形のような形が二四個集まった二四面体か。限りなく球に近い。この形を見れば、このまま磨いたりしないで、石の真ん中に穴をあけて糸を通してつないでいき、首にでも飾りたくなる。ときどきヨーロッパのアンティーク売場で、結晶をつなげたネックレスを見かける。
     ガーネットの使い道は宝石としてだけではない。モース硬度七・五という硬さを利用して、研磨剤として使われる。いまは合成の材料を使用しているが、昔は天然のガーネットを粉にしたものを紙に貼ったのが紙やすりであった。学校で図画工作の時間に木彫りなどをやったとき、すべすべに仕上げるのに仕ったあの茶色い紙やすり。あれがガーネットの粉である。
    産状は多様で、一つはペグマタイト。
    ペグマタイトのものは、白雲母をともなうことが多い。
     ペグマタイトのほかには変成岩。変成岩の中でも、片麻岩とか結晶片岩など何種類かの中に、ざくろ石が点々と入っていることがある。点々といっても、一、二ミリ大のものから、七センチという大きさのものまでいろいろだ。ざくろ石片麻岩、ざくろ石結晶片岩などと呼ばれている。いちばん有名な産地はインド。インドのものは大きくて透明感があるので、宝石としては最適である。
     インドがもっとも有名。そのほかにブラジル、ヨーロッパではオーストリアが知られている。
    ●ペリドット
     トパゾン島の石トパーズが、実はペリドットだったということはトパーズの項でも述べた。
     トパゾン産のべリドットは、紀元前三世紀にエジプト王プトレマイオス一世の妃に献上されたという。いまでもわずかながら、この島では良質のべリドットが採れる。
     現在もっとも有名な産地はアメリカ。アリゾナ州にあるサン・カルロスというネイティブ・アメリカンの居留地。西部劇でおなじみのアパッチ族の人びとが、盛んにべリドットを掘っている。そこは溶岩台地からなる高原地帯で、至る所にべリドットのかたまりの入った玄武岩の溶岩がごろごろと転がっている。それも、あたり一面が緑色見える。アパッチ族の人は金づちとたがねでペリドットを掘り出し、大きいものを選り分けて、なんと、コーラの空缶なんかに入れている。驚くほど原始的。そのコーラの空缶のほかに、近代的なものは何一つない。彼らは、一般の白人を居留区の中に決して入れないが、我われ日本人には親切である。ただ、日本人離れした顔の人は入れてもらえなかったこともあるらしい。以前そのあたりへ行ったとき、スピードマニアの知り合いが、無謀にも車でスピードを出しすぎてパトカーに追いかけられ、そのままアパッチ族の居留地へと逃げ込んだ。関係のない私たちも、居留地から退去せよなどと警察にいわれ、とんだことに。よけいなトラブルに巻きこまれずにすんだのである。黄色人種に生まれたことに、思わず感謝してしまった。白人だったならこうはいかなかっただろう。現に発砲事件があったりして新聞に載ったこともある、恐ろしい地域なのだから。
     海岸のうぐいす砂
     ペリドットは火山のあるところにでやすい。ハワイにはペリドットがおちている海岸があるという。日本でも、男鹿半鳥の先端にある三の目潟という火口湖でペリドットが採れる。小笠原、三宅島、鹿児島で産出。もっとも古い産地は、紅海にあるセント・ジョーンズ島。いまなお産出は途切れていない。現在はアメリカのアリゾナ州がいちばん有名だが、日本も北海道や東北地方で良質のべリドットが採れる。三宅島ではペリドットが、波に乗って海岸の一か所にたまる。それはうぐいす砂という名で、壁の表面を塗るのに使われたりした。ペリドットのつぶがきらきらと光る、美しい壁だ。
     ところで、ペリドットというのは宝石名なのだが、鉱物名としてはかんらん石、英名はオリヴィンという。両方ともオリーヴ色をしていることからついた名だ。けれど、宝石になるような透明感のあるものばかりが採れるわけではない。一〇パーセントぐらい別のものが混じっている、かんらん岩という岩石もある。かんらん岩は耐火材として使うことができるので、北海道で掘られている。千度という高温でも溶けないこの岩は、鋳物を製作するときに使う砂など、特別な用途に使用されるのだ。
     この石は、想像もつかないぐらい高温の火山岩の中で誕生するのだから、ちょつとやそっとの火では溶けないのもうなずける。かんらん石の主成分は珪酸マグネシウム。これだけでは無色透明のはずだが、微量の鉄分が入りこんでいるために美しい緑色になる。
    ●オパ−ル
    世界最大のオパール産地、オーストラリア南部に位置するクーパー・ペデイ。住人の大半がオパールの関係者というこの土地の様子をお話ししょう。そこは一見、緑のない砂漠のように殺風景な町。空気は乾燥していて、夏の気温は五〇度にもなるという灼熱の地。
    地面は白っぽい凝灰岩(ぎょうかいがん)でできている。暑くて地表にはとてもいられたものではないので、人びとは地下を生活の場所とした。「クーパー・ペディ」 はオーストラリア先住民の言葉で、「白人が穴にもぐる」という意味である。オパールの脈も同じ地下に走っている。クーパー・ペデイのオパールの坑道は非常にドライで快適。これが日本だとじめじめしていて、時折首筋に冷たい滴が垂れてくるようなイメージがある。湿気ゆえに坑道を支える坑木を必要とするが、その坑木にすら苔の生える始末である。ところが、クーパー・ペディの坑道は乾燥していて、坑木など必要なく、大きくくりぬいてドームのようにしても天井が落ちてくることはない。中の温度も二三度ぐらいに安定していて、居心地も決して悪くない。こちらに住みたくなる気持ちもわかるような気がする。
    とにかく、オパールを採るために地下に穴を掘る。掘った大量の岩は、鉄のパイプに吸い込まれて地表へ出され、小山を築く。さて、いよいよオパールを掘り当てた。いちばんいい、すぐにわかるようなものは、その場で採ってしまう。採りきれない部分はさく岩機を用いて岩ごと崩し、鉄パイプで吸い取らせて地上へ持っていく。そして地下から出て、小山の表面を見れば、オパールが中に混じっているというわけなのだ。ふるいでふるってオパールを取り出す。この心踊る作業を、オパール・ヌードリングという。オパール・ヌードリングは、料金を払えば一般の人でもやらせてもらえる。
    ●オパールのサンドイッチ
    クーパー・ペディで採れるオパールは、乳白色の中に青や緑や赤などのさまざまな色が浮かんでいる。ただ、指輪などになって売っているオパールは、ほとんどがダブレット(二枚玉)かトリプレット (三枚玉)である。つまり、全部がオパールではなく、サンドイッチのようにオパールがはさまれているということ。 トリプレットでいえば、いちばん下は普通黒い色のプラスチックかガラスで、その上に一ミリぐらいのオパールの薄片を敷いて糊づけし、さらにそれをガラスか水晶をレンズのように丸くして覆う。オパールは非常に軟らかい鉱物なので、このほうが傷もつかなくて安心といえば安心だ。でも、そのまま全部便ぅことのできるようなオパールが少ないというのが、本当のところ。あったとしても、値段が桁ちがいである。クーパー・ペディのオパールの中でも、もっとも値打ちのあるものをクリスタル・オパールという。この場合のクリスタルは「透明な」という意味だ。普通のオーストラリアのオパールが濁っているものなのに対して、クリスタル・オパールは反対側まで透けて見えるくらいだ。クリスタル・オパールを水に濡らしてからライトの光をあててみると、これがこの世のものかと思うほど美しい。良質のクリスタル・オパールは、年に一度出るか出ないかというぐらいの希少品である。それも、ソリッド・オパールとして研磨するとなると、人の手で一つひとつその石に合わせて、いちばんふさわしい形に磨いてやらねばならない。機械で自動研磨するトリプレットやダブレットとは、コストもちがってくる。高価格なのもしかたないところだ。そしてもう一つ。オーストラリアでもクーパー・ペディ特産として有名な、貝の化石がオパール化した貝オパールがある。
     オパールの色の秘密は、光の回折現象にある。
     オパールを電子顕微鏡で見てみると、珪酸の玉が規則的に並んでいる。
    その規則正しい配列が光の回折現象を起こし、美しい赤や緑の色を発するのである。
     オパールができるには「静かにゆっくり」というのが大原則になる。そうでなければ、玉の配列がガタガタになってしまう。太古から地震などの地質変動が少ないオーストラリアは、こうした条件にはぴったりのようだ。一センチのオパールができるには五十万年かかるといわれる。
     オパールの産状には二種類がある。堆積岩中にできるものと火山岩中にできるもの。どちらも珪酸分を含んだ熱水が流れこんでくることで、オパールが生まれる。オーストラリアのものは、堆積性のオパール化した貝の化石が出ることでもわかる。一億年ほど昔には海の浅瀬だった地層の、海の砂が堆積した砂岩の中で、ゆっくりと時間をかけてオパールが育成される。
     これとはちがい、世界第二位のオパール産出国であるメキシコでは、火山岩中に、透明感のある大きくさまざまなオパールができる。またオパールは、ダイヤモンドやエメラルドなどほかのドライな宝石とちがって、ウェットな感じのする宝石であり、成分に水を持っているので物理的にもウェットな鉱物といえる。成分の水が枯れると、ひび割れてぼろぼろになり、色もなくなってしまう。
    安定度が低いために、水の中でないと保存できないものもあるくらいだ。
     オパールの原石がもっとも美しく見えるのは水に濡らしたときだし、こうも水に関係するのはオパールが水の中から生まれた宝石だからか。 いずれにしろ、オパールと水。夢のように美しいとりあわせである。二大産地はメキシコとオーストリア。オーストラリアは堆積性、メキシコは火山起源。日本では福島県に火山岩中のオパールが採れる場所がある。
    ●キャッツアイ
    丸型にカットされた不透明な宝石。
    のぞきこむと、そこには白銀色の光の筋が見える。そして手にとって動かしてみると、光は石を傾けた方向へと逃げていく。なんとも不思議。それが気紛れな猫の目に似て見えることから、キャッツアイという名がついた。宝石業界ではフランス語のシャトヤンシーと呼ばれることもある。また、ルビーやサファイアに多く現われる、三本の光が交差して六方に光を放つものをスターという。キャッツアイ効果、スター効果は針状のインクルージョンが入っているか、または、鉱物自体が針状結晶の集合体になっているためにおこる現象。
    スター効果
     キャッツアイの場合、針が一方向に揃っていることで、ひと筋の光の帯ができる、キャッツアイ効果はいろいろな石に現われる。石英や電気石など。だが、真正のキャッツアイといえば金緑石、クリソベリル・キャッツアイを指す。褐色をおびた深みのある金色のクリソベリルに一条の光が月光さながらに輝く姿は、その中に吸い込まれてしまいそうなほど美しい。クリソベリルの中に入っていて、光の原因となっているインクルージョンは、いったいなんなのだろうか。意外なことにそれは他の鉱物ではなく、いわゆるキャッツアイの正体が、実は水だと知る人は少ない。
    スターで魅力が決まる
     針が三つの方向に勢ぞろいしていると、スターが見える。スターが出るものには水晶などいろいろあるのだが、ポピュラーなのはコランダム。ルビーとサファイアだ。普通、透明でないルピーやサファイアは宝石としての価値は低いけれど、スターが出るとなれば、話は別である。
     インクルージョンが入っていることによってスターが出るのだから、透き通っていないのは当たり前。うまく磨きさえすれば、透明なルビーやサファイアとは別の魅力を持つ宝石となる。スターの正体はといえば、よく水晶に人りこんで針入り水晶をつくる「ルチル」日本名を金紅石(きんこうせき)。
    クリソベリル・キャッツアイはアレキサンドライトに同じ
    スタールピー、スターサファイアはルビー、サファイアに同じ
    キャッツアイもスター石も、カボション・カットという半球形にカットしなければ、その効果は現われない。また、カボションに磨いたとしても、猫目やスターの出る方向を見てカットしなければアウトだ。
     ポイントは「針の伸びる方向が底面に平行になるような方向」 に、「カポション・カット」すること。
     それは光の屈折率と関係している。外から人ってきた光は、石の表面で屈折して内部に人り、インクルージョンの帯に反射して、再び表面を通って外へ出る。このとき、カポションの表面がレンズの働きをして光を集め、焦点を結ぶのだ。石を傾けると、光の筋がするすると移動していくのも、光の入る方向が変わるから、像を結ぶ位置も移動するという理由なのである。それでは、カボションにうまくカットしないと光が出ないのに、原石のときはどうやって見つけるのだろう。カボションの表面と同じ状態にしなければならないが、どうするのか。そのノウハウは昔からあった。
     なんと、原石に油かはちみつを垂らしてペンライトの光を当てて見てみる。すると、磨いたときと同じように丸くなった表面に、猫目や星の光が姿を現わすのだ。ただし、これはある朴肱の熟練を要する。キャッツアイの産地はブラジルとスリランカ。スタールピーとスターサファイアもスリランカ。 

霊気評価 科学的実践サイト-霊気Top

このレベル分類がすごい! - レイキのアチューメント、講習レベルに分けら れ、霊気の世界観、教程の説明も豊富にあります。まずはここから情報収集してみては。このサイトの一番のお勧めです。 Go Now!

見てみよう海外のレイキ - レイ キの海外活動の様子、スクール等・海外での評価・辞書等の一般の人の認識、様々な新聞報道があります。霊気学習のためになる情報が満載です。 Go Now!

とにかくすぐにレイキ実践 - 理屈はいいのでパソコンの前で体験したい方には特に お勧め。一人で出来るセルフヒーリングを画像とともに。中国と日本での遠隔ヒーリングの実験報告もあります。Go Now!

簡単に今日からヒーラーに - 楽して癒し能力は身につかない。でも今なら身に つけられる、と簡単な紹介を行っています。他では見つけられないようなわかりやすい紹介もありとても便利です。Go Now!

霊気を世界最高の装置で認識 - ご自分で試されたレイキの評価が一番で すが、科学的にと言う方に、アチューメント前とその後のデーターの質は高いです。 Go Now!

科学アカデミーとヒーリング - NASA(アメリカ航空宇宙局)、旧ソ連の代表的な新聞だった『トル ード』、日本の『サンケイ新聞』発の情報やレイキとキルリアン写真を納得できる方法で説明しています。中国の蘭州大学の生理学者である剣博士の報告も科学的で納得がいきます。Go Now!

一押しヒーリングサロン!- 霊気Top

「ストレス」からくる心と身体の不調による万病の素を解消し、明日への活力に満ちた生 活を送る、ヒーリングによって深いやすらぎとリラクゼーションを体感なさいませんか。健康の回復や若返り現象もひき起こされ、あなたが本来持って いる魅力が充分に引き出されます。

ミュージック リラクセーション
心地よい音楽に耳を傾けながら、ボディ・リフレッシ ャーを使用します。
「1/fゆらぎ」の音楽波動が、あなたをアルファ波状態に導きます。
ミュージック バイブレーション
ヒーリングミュージックとボディ・リフレッシャーでリラックス。「1/fゆらぎ」の音楽波動で全身をマッサージ。究極のリラックスに導きます。
レイキヒーリング
今や世界中に普及しているレイキ。「癒しの手」をもつレイキ・ヒーラーがあなたの疲れた心と体を癒します。

パワーストーン広島 / レイキ霊気ヒーリング  次は有名な鉱物

BikeBuying.com | mountain bike review