元気のでる館各地をご案内 > 奥 の 細 道 日 記
3/27 曽良同道で「おくのほそ道」の旅に出立。元禄2年(1689)
○曽良の随行日記には、出立日について「巳三月廿日 日出、深川出船」と記されている。 (「芭蕉と旅立ち-芭蕉について」を参照)
 草の戸も住替わる代ぞ雛の家
深川 このみすぼらしい草庵も 人が住み代わる時がやってきた。新しく入る人は節句には雛人形も飾ることだろう。
元禄2年1689年 46才3/27(5/16) 千住旅立ち
 行く春や鳥啼魚の目は泪

行く春を惜しんで鳥は鳴き、魚は目に涙をたたえて旅に出るもの、見送るものともに別れを惜し んでる。
4/1 4/1日光/裏見の瀧 芭蕉らが江戸浅草の清水寺から日光東照宮 近くの水戸家宿坊養源院に何らかの書状を届 けたと記されており、芭蕉は幕府の隠密であったのではという説がある

あらたうと青葉若葉の日の光
日光の山はまぶしい日の光が青葉若葉にふりそそぎ、東照宮のご威光が国のすみずみにまで及んでありがたいことだ
3/29室の八島 六所神社 下野の国 栃木県 暫時は滝に篭るや夏の初め

岩窟に身をかがめて入ると滝の裏側から見ることができるので、裏見の滝といわれる。 たとえしばらくの間でも、裏見の滝に篭っていると、僧侶の夏の修行のような清らかな気持ちになることだ。
4/3 黒羽、余瀬着。16日発。

 かさねとは八重撫子の名なるべし

農夫の貸してくれた馬の背で、馬の後をついてくる「かさね」という少女かさねという名は、いくえにも花弁が重なっているかわいい八重撫子の名にふさわしい

夏山に足駄を拝む首途かな

役行者の高下駄をその健脚にあやかろうと拝みつつ、はるかな陸奥への旅のかどでとすることだ。
4/3那須野 黒羽へ行くのに馬を貸してくれた農夫の人情(馬が動かなくなったらそこから先は馬も道を知らないという事なので追い返してくれ たらよいと)芭蕉はいくらかのお礼を馬の背に
4/5雲巌寺 「横の五尺にたらぬ草の庵 むすぶもくやし雨なからせば」仏頂和尚は芭蕉参禅の師。
師のおられた石上の小庵がそのまま残り、松の炭で書かれているのを見て一句
「木啄も庵はやぶらず夏木立」
4/19殺生石 那須 殺生石を見に行く。馬の手網をとる男が短冊を所望する。ほととぎすが鳴いたあの声のほうに馬を急ぎむけるよう、と句を与える
野を横に馬牽むけよほとゝぎす
ほととぎすが野を横ぎって鳴いていった。馬の手綱を引くものよ、声の方に馬の頭を向けてくれ。
20   白河着。
「奥の細道」の旅は、日光あたりから始める人が多い。深川の芭蕉庵から千住、草加、室の八島あたりまでは歌枕が少ないからで、芭蕉が最初に日光へ行ったのは、むしろ曾長のほうの都合で、古川神道のつながりで幕府筋から金が出たため。深川に隠棲していた芭蕉は貧乏で旅に出る金がない。日常の生活は、弟子たちが金や米を工面していた。
長旅となるとかなりの金がかかる。最初、「奥の細道」に同行することになっていたのは、路通(ろつう)で、。路通は十年あまり乞食(こつじき)生活をしており、芭蕉は死ぬまで手をやいていた。後年生活に因って芭蕉の偽筆を書いたともいわれる。
曾良は本名を岩波庄右衛門といい、伊勢長島藩に仕えてから江戸に出てきた。深川芭蕉庵の近くに住み、朝夕芭蕉の膝下に通ってよく仕えた。曾良は幕府筋に通じており、俳譜師芭蕉に随行する形で伊達藩や越後の内情をさぐる仕事を命じられた。のち、六十二歳の曾良は正式に幕府巡見使となる。

芭蕉は伊賀上野に生まれ、藤堂家へ出仕した下級武士で、武術の心得があり、いたって健脚である。伊賀は忍者の里だから手裏剣ぐらいは使ったかも・・・。芭蕉が西行を慕ったのは、西行もまた武士の出であったため。肉体を持てあますほど強いのも西行と似ています。そこから芭蕉忍者説が・・・。しかし、情報調査役は曾良で、そういう名目があったから幕府は金を出し、旅行中の金は曾良が持ち歩いて、二人は、なにはともあれ日光へむかう必要があった。
「奥の細道」を旅する人は、岩波文庫版を持っていくこと、文庫には「曾良旅日記」が付されて、本編と旅日記をあわせ読むことで、旅の実情がわかり、芭蕉がどこをフィクションにしたかが見えてくる。旅というものは幻視と実像とのからみあいで、歩くことじたいは現実であり、前へ進みつつ思いは昔ヘ音へと戻っていく。
4/20遊行柳  室町時代に遊行上人が諸国遊行の途中、柳の精の老翁を成仏させたという伝説が残っている。西行も
「道野辺に清水ながるる柳蔭しばしちてこそ立ち止まり連れ」
と詠んでいる

田一枚植て立去る柳かな
西行が歌に詠んだ景色に刻を忘れているうちに一枚の田植えは終わっていた。

卯の花をかざしに関の晴着かな

(曾良) 4/21白河の関所 人は皆、関所を通るときに晴着に着がえるが、旅の私にはその用意がないので、せめて卯の花を晴れ着として古来から歌人や俳人たちに歌われた白河の関を越えて行こう
4/22須賀川 相楽等窮(さがらとうきゅう)を訪ねる 等窮は、須賀川の宿駅の駅長で俳諧の先輩、相当の腕前だった
風流の初やおくの田植うた
白河の関を越えてみちのくに入ってきたが、耳にする田植え歌がみちのくで出会った風流のはじめだ。
相楽等窮の開いてくれた句会に出席していた可伸(かしん)という俳人を訪ね、大きな栗の木の下に粗末な庵(いおり)を結び、世を捨てて静かに暮らす姿こそ求める理想の生き方と、芭蕉はいたく感動した。栗という文字は、西の木と書くところから、西方の極楽浄土に縁があるというので、行基菩薩(奈良時代の高僧)は生涯、杖にも柱にもこの木を使われたという
世の人の見付ぬ花や軒の栗 世間の人は栗の地味な花をもてはやさない。その栗の木の下の庵(いおり)の主こそまことに奥ゆかしく感じられる。
22  須賀川着。29日発。
5/4   仙台着。

 俳句は、旅の先々で現れる線香火花。

言葉による写真。

五七五の十七文字で、目にやきついた景観を写しとります。

景観は外面でありつつ耳目は内面にあり、目に入ったもの感じ取ったものを景観を断言する。

これこそ芭蕉凄技の秘儀であり、司馬遼太郎は言う、「芭蕉はわれわれが千人かかっても勝てる相手ではない」。

それは、『奥の細道』を読めば読むほど実感。
そして「奥の細道」を歩くほどわかってくること。

『奥の細道』が凄いところは、俳句の生きのよさであり、言葉の響きです。

 紀行の構成力が『奥の細道』をドラマティックに仕上げている。
 巻頭は春で、旅の終わりは秋である。
春と秋の対比だが、これは実際その通りだった。
郡山5/1 芭蕉は「しのぶもじ摺」に期待してこの地を訪ねた。(布を染める方法)
早苗とる手もとや昔しのぶ摺 娘たちが田植えをしている手つきを見ていると、昔のしのぶ摺りの様子がしのばれる。

5/2飯坂 佐藤庄司の跡佐藤家のお寺をたずね、義経の太刀や弁慶の笈(山伏や僧の背負う箱)をみて
笈も太刀も五月にかざれ帋幟 五月の節句にあちこちで紙幟をたてている。寺に残る笈も太刀も飾ればよいのに。
笠嶋はいづこ五月のぬかり道 5/4笠島 笠島はどこだろう。五月雨のぬかり道にくるしみながら、実方のゆかりの地に思いをはせることだ

5/4武隈の松 江戸を出るときの餞別の句「武隈の松見せ申せおそ桜」のお返しに一句
桜より松は二木を三月越し 「松」を待つに「三月」を見つにかけて 陸奥でわたしを待っていたのは、おそ桜ではなく松だった。
古歌に詠まれた松を江戸を出てから三月越しに見ることが出来ましたよ
あやめ草足に結ばん草鞋の緒 末の松山 仙台 家々は邪気を払うあやめを軒に葺いている。
わたしも草鞋の紺の染緒(まむしよけ)をあやめのかわりに結び道中の無事を祈ろう

5/9塩釜 「島々や千々に砕けて夏の海」と詠んだが表現が満足できず「奥の細道」には入れず。
9   松島着。10日発。 松嶋や鶴に身を借れほとゝぎす(曾良) 5/9松島 松島の景色にほととぎすは似合わない声をそのままに鶴になってとおれよ
夏草や兵どもが夢の跡 5/13平泉 生い茂った夏草を見ていると、ここでかつて戦った勇士たちのことも夢のように感じられる。
五月雨の降のこしてや光堂 五月雨も、この光堂には降らずにきたのだろうか。昔からの美しい姿で光り輝いている
蚤虱馬の尿する枕もと 5/17尿善の関
13  平泉の旅。
17   尾花沢着。27日発。 まゆはきを俤にして紅粉の花 5/17尾花沢 紅花の花が見事に咲いている。その花は女性が化粧に使うまゆはきを思わせるようだ
涼しさを我が宿にしてねまるなり
這ひ出でよ飼屋が下のひきの声
閑さや岩にしみ入る蝉の声 5/28立石寺
五月雨をあつめて早し最上川 5/28最上川
ありがたや雪をかほをらす南谷 6/3出羽三山(羽黒山、湯殿山、月山) 有難いことだ。残り雪の冷気を風が運んで、この南谷はさわやかだ。
27  山寺着。 涼しさやほの三日月の羽黒山 6/5羽黒山
雲の峯幾つ崩て月の山 6/8月山 峰のようにそびえていた雲がつぎつぎに崩れて、いまでは月山が月の光に照らされている。
語られぬ湯殿にぬらす袂かな
湯殿山銭ふむ道の泪かな(曾良) 6/9湯殿山 人に語ってはいけない湯殿山に感激して、涙に袂をぬらしている(自然の作る驚異・美しさに大いに感じるものがありその後の俳句も大きく変わる)
6/3   羽黒着。10日発。 暑き日を海に入れたり最上川 6/10酒田 夏の暑い一日を海のほうに流してしまうかのように、ゆったりと最上川が流れている
あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ
象潟や雨に西施が合歓の花
6/16象潟 合歓の花が、中国の美女西施(太平記のなかに「西施が姿を見せると、花がなくなったのではないかと想い、艶な姿をかくすと、急に月がかくれたのではないかと怪しむほど」という)が物思いにふけっているように見える。

汐越や鶴はぎぬれて海涼し
13  酒田着。15日象潟へ。
16  象潟着。
18   酒田着。25日発。 荒海や佐渡によこたふ天河 6/25越後路
文月や六日も常の夜には似ず 旅を続けて7月になった。明日が七夕だと思うと普段の夜とは違った趣が感じられる
一家に遊女もねたり萩と月 7/12市振
早稲の香や分け入る右は有磯海 7/15越後路 早稲の豊かに実った香りの中を分け入って加賀の国に入ると、右手に有磯海が広がっている
7/15   金沢着。24日発。 7/15金沢俳友一笑の死別(芭蕉が金沢に来るというので楽しみにしていたが前年の12月6日に亡くなっていた)
塚も動け我が泣く声は秋の風 私の泣く声で墓も動け。私の泣く声は、秋の風のように激しい悲しさにあふれているのだから
秋涼し手ごとにむけや瓜茄子
あかと日はつれなくもあきの風
むざんやな甲の下のきりぎりす 7/25多田神社にて 木曾義仲(芭蕉は義仲のファン)の奉納した実盛の兜の下がきりぎりす(コオロギ)のかくれがになってしまっているのに
しをらしき名や小松吹く萩すゝき 加賀 小松
27   山中着。 8月 5日発。

山中や菊は手折らぬ湯の匂

中国では長寿のために菊の露をのんだつというが、この山中温泉では菊を手折らなくとも長生きできるほど湯の香りが立ち込めている
7/27山中温泉 
行行て倒れ伏すとも萩の原(曾良)

曾良腹を病み一人先に旅立つ愛弟子の別れ

今日よりや書付消さん笠の露

今日からは一人旅になってしまう。笠の「同行二人」の文字も笠の露で消す事にしよう

終宵秋風聞くや裏の山 汐越の松

よもすがら嵐に波をはこばせて 月をたれたる汐越の松   西行

庭掃て出でばや寺に散る柳

全昌寺 一晩のお礼にせめて柳の葉の散った庭を掃いて出発したいものだ

物書いて扇ひきさく余波かな 天龍寺 

曾良と別れたのち同行してくれた刀研師立花北枝との別れに「別れの句を扇に書いて別れましょう。秋になって不要になった扇が引き裂かれるようにつらい別れです」
8/12  12日(推定)福井着。 
14  敦賀着。

月清し遊行のもてる砂の上

「遊行上人がお運びになった砂を月の清らかな光が照らし、神々しく輝いている」
8/14敦賀 気以神宮(越前の国一ノ宮)にて。 遊行二世の他阿上人が沼沢で不便だったここに民と一緒になって浜の真砂を運んで埋め、そのしきたりが今も代々の上人が神前で真砂をまくという

名月や北国日和定めなき

寂しさや須磨に勝ちたる濱の秋   8/16種の浜

波の間や小貝にまじる萩の塵
21  大垣着。

 蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ

蛤のふたと身が別れるようにつらい思いをして、わたしは親しい人たちと別れて二見が浦へ旅立つ秋のさびしさがいっそう身にしみる
8/21(陽暦10/4)大垣 
しばらく大垣で身体を休めたあと 伊勢の御遷宮(20年に一度伊勢神宮の神殿を改築して移すのでこう呼ぶ)をおがむためまた船に乗って旅にでた。旅に出るとき 黒かった髪も大垣に着いたときは白いものが混じっていたと記録に残っている。 
元禄7年(1694年)推敲を続けていた「奥の細道」が完成。
元禄7年5月には故郷への私用も兼ねて九州への旅に立ちますが10月大坂で病に倒れ51歳の生涯を閉じ義仲寺に埋葬されました。1694年10月12日死去 芭蕉51歳 「旅に病んで夢は枯野をかけ廻(めぐ)る」が、旅に生きた芭蕉らしく辞世の句とされています。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は元気って