Menu:

天然石情報:

2010/11/05
自然界に存在する人間等の動物、鉱物や水、全てのものは固有の情報を持ち、その情報は極めて弱い電磁場として存在していると言われ、 物質を構成する原子の原子核のまわりを回転する電子の運動が、極めて弱い電磁場を起こしています。パワーストーンは固有の振動数をもっていて、それに触れることで人のエネルギーの流れを変えたり、良くすることができます。

2010/10/28:
今のままでは、困ります変わる事が出来た時その症状は消えます。
お店にこられる方にはよく言いますが、病気になられる身体のほうが健康な身体より、メッセージを受け取れるという面では良い身体なのです。そのメッセ−ジにより自分の目的を思い出して軌道修正できるのですから。

もっと読む...

近代の日本史をつくった鉄

日本に鉄が入ってきたのは、紀元前3世紀頃、稲作と同じ頃とみられています。5世紀頃から、出雲地方や九州地方で製鉄が始められ、砂鉄による「たたら吹き」が開発され、これが「鉄を極めた」とされる日本刀を生み出す原点ともなりました。7〜10世紀には、鉄製農具ができましたが、これを所有するのは貴族で、貴族は自分の荘園のみでこの鉄製農具を使わせ、生産力をあげました。これが、貴族を富ませていったのです。「鉄なくして京都のような首都を持つ中央集権国家はあり得なかった」ともいわれています。荘園では、鉄製農具は、田畑を耕す時のみに貸し出し、使用後は返却させるという厳重な管理下にありました。
 11世紀になると、鉄の生産量が多くなり、鉄製農具も普及してきました。それによって、新たな開墾も盛んになり、一大勢力となる人たちもあらわれました。土地の所有をめぐって貴族と争い、他の勢力と争っことも頻繁になり、このために鉄製武器も次第に行き渡っていきました。武士の台頭です。その代表が源氏と平氏であり、源氏が平氏を破って武家政権が誕生します。これすべて、鉄製農具、鉄製武器のなせる結果ともいえます。倭題(わこう)の収奪も、鉄製品を大きな狙いの一つとしたものでした。
 16世紀になると、鉄砲が伝来します。結果、戦も鉄砲が次第に主力になっていきます。泉州(現在の大阪府)堺は鉄砲の生産と貿易で繁栄し、後、鉄砲の技術者は全国に散らばって、鉄器の技術者(鍛冶師や鋳物師など)となっていきました。
 明治になると近代国家建設のために「鉄は国家なり」といわれ、国をあげて製鉄所がつくられ、鉄道が敷かれ、船が造られ、鉄が国を富ませる象徴ともなりました。つまり、日本の歴史の中心には必ず鉄があり、それが日本の歴史をつくってきたのです。
それは、日本のみならず、世界的にみても同じです。
元気のでる館各地をご案内 > 鉄の日本史    北海道檜山郡江差町へ

鉄砲の最初は「大砲」のようなものとされ、1200年頃登場したとされる。1240〜1300年代にかけて「小銃」が発明されたといわれる。ただし、これは、ヨーロッパ深くに攻め入った蒙古軍が初めて使用したもの、という説もある。一方、14世紀に中国で「手銃」と言われる火縄銃の前身のような銃が発明され、これがヨーロッパに伝わった、ともされる。15世紀には、ヨーロッパ各国で銃が製造されるが、これが大航海時代により、インドを経由して日本の種子島に伝えられたと考えられる。

種子島(門倉岬)
種子島に伝わった銃は、貿易商人などによって、堺や根来に伝わり、さらに国友に伝わった。種子島では1年の間に数十丁の火縄銃が生産された。また薩摩(鹿児島県)、豊後(大分県)などにも伝わり、さらに肥前(佐賀県)、備前(岡山県)、米沢、仙台などでも生産されるようになっていった。

倭寇:15〜16世紀にかけて、日本海から東南アジアにかけて出没した、日本人による貿易船を襲う集団(海賊の一種)で、周辺の国々から恐れられた。

人間の体には2〜4グラムの鉄が含まれています。そのうちの2分の1〜3分の1が血中の「ヘモグロビン」に、また、0・5〜1グラム程度が肝臓や脾臓、骨髄に取り入れられて蓄えられ、残りは各種の酵素成分として全身に存在しています。人間は成人で一日10〜12グラムの鉄を取り入れる必要があるとされています。取り入れた鉄は、十二指腸と小腸で吸収され、体が鉄を欲しいと感じた暗に、その吸収率がアップするという特徴があります。 鉄分を多く含んだ食物は、肉類、魚類のほか、ほうれん草、ブロッコリー、卵黄、乳製品などで、ビタミンCと組み合わせると吸収がよくなります。人間が生命を維持しているのは、エネルギーの化学反応によってです。この多くは、酸素との酸化反応です。つまり、呼吸によって酸素はヘモグロビンと結合して血液に吸収され、全身をめぐります。言い方を変えると、「酸素を運ぶのは鉄」ともいえるわけで、血液が赤いのは、酸素と結合しているためです。鉄分が不足すると貧血になると言われますが、鉄が酸素を運んでいるのですから、これが不足すると倒れるのは、十分にうなずけます。また、牌臓などに含まれる「フェリティン」というのにも含まれています。鉄は、生き物すべてに必要なものです。植物もそうです。日本人の主食である米、つまり稲は、鉄還元バクテリアによって還元された水溶性の鉄イオンを取り込んでおり、麦は、根からムギネ酸という物質を分泌して鉄を取り入れています。鉄が生物の生命維持に必要なわけは、生物が海から誕生したためではないでしょうか。原始の海の中の高濃度の鉄分の中で生物が生まれたためと思われます。「最初の生命体は鉄鉱石の表面で生まれた」とする学者もいます。そこは、熱噴出孔(ねつふんしゅつこう) と想定され、そこの鉄の濃度は海水の3万倍以上です。人間の体に含む鉄の濃度は、海水の約3万倍といわれます。何やら不思議な一致です。

一代限りの「たたら吹き」で和綱を作る

「たたら吹き」とは、砂鉄を原料とした直接製綱法で、日本独自のものです。圧倒的な品質の良さから、日本の特殊鋼技術として、とくに日本刀に代表される優れた鉄製品を生み出しました。
 粘土製の炉の中に、木炭と砂鉄を交互にくべていき、ふいごで風を送って砂鉄を還元させます。
そのようにしてできた鉄を「和鋼」ともいいます。
できるまでは三日三晩かかります。そして、その間は不眠不休の作業が続きます。点火して一日経って焔の光が山吹色になれば「順調」とされ、常に焔の色を確かめ、送る空気の量を調節します。
炉の温度は1500℃以下で、製鉄の温度としては低温″です。
 これが終わったら、炉を破壊して、中から鋼を取り出します。
鋼は塊になっており、これを「ケラ」といい、さらにこれを叩き、伸ばし、焼きを入れて、日本刀や刃物、工具などをつくります。三日三晩燃やし続けた炉は、燃焼による浸食が激く、壊されることから、この一回の操業を一代(ひとよ)と呼びます。ふいごを使うのは平安時代頃からで、それ以前は自然の風を利用していました。
ある資料によると、一代で例えば砂鉄約13トン、木炭約13トンからできるケラは、約2・8トンで、日本刀など高級刃物に使用されるケラは、その中からさらに選別されます。その量は1トン以下です。こうしてできたものを「玉鋼(たまはがね)」と呼びます。そして、炭素量の多い銑鉄のことを「クズ」と呼びます。これは主に包丁鉄にされます。たたら吹きの発祥は、出雲(いずも)地方(現在の島根県)とされています。かつては、出雲を中心に中国地方は日本の一大製鉄地帯でした。たたら吹きは、江戸時代中期には完成をみました。ちなみに、近代製鉄技術でつくられた鋼で日本刀をつくることも試されたようですが、質が及ばずつくることはできませんでした。
*平安時代頃から足踏み式ふいごで送風するようになった。
*大量の木炭を燃焼させ、そこに砂鉄を加えていく。
*溶けた鉄は底にたまる。
*炉は1回の製鉄で侵食されるため、終ると壊す。
*木炭による製鉄技術が、日本独自の砂鉄を原料とする製鉄に発展した。たたら炉は比較的低温で鉄をつくるため、溶かして鋳物にする鋳造には適さず、熱しては打つことを繰り返す鍛造で形をつくっていった。
*この頃は風の強い丘陵などに穴を掘り、自然風を利用して火をおこしていたが、人工的に風を送る方法(ふいご)が開発されて生産が拡大した。
砂鉄:岩石が風化して砂状になった時に、その中に含まれている鉄分の細かい粒子のこと。たたらの原料は山砂鉄と、真砂(まさ)砂鉄という純花崗岩の風化した山から採れる砂鉄が主に日本刀などになった。また、閃緑岩(せんりょくがん)系からとれる赤目砂鉄は包丁鉄などになった。鋼(はがね)鉄と炭素の合金で、「炭素鋼」ともいい、炭素含有量2%以下のもの(炭素が多いほど固くなる)。刃物に用いられる金属ということで「はがね」と呼ばれた。普通、鉄材といわれるのは、この鋼のこと。北海道函館市へ  北海盆唄ソーラン節
⇔少年よ 大志を抱け

パワーストーンワールドレイキ広島 / パワーストーン水晶天然石 次は石に魅せられた宮沢賢治