水晶やパワーストーンは石によって、それぞれ硬さや性質が違います。
パワーストーン広島パワーストーン > モース硬度


アンバー



アジュライト

「鉱物」辞書を引くと(天然に産する物。ほぼ一定の化学組成と、通常ほぼ一定の結晶構造を持つ固体=『大辞林』=)とある。   
水に弱いパワーストーン
浄化の時や、お風呂の時に気をつけましょう。
 ラピス 、マラカイト(孔雀石)、トルコ石 

光に敏感なパワーストーン
太陽光線による浄化には気をつける(色褪せ) ローズクォーツ、トル コ石、アメシスト、インカローズ 色の綺麗な石は、太陽光線によって、色褪せするものが多く、月の光による浄化がお勧め。(満月がよい)

柔らかい石
他の石と一緒にポーチに入れて、持つ時にも傷がついてしまいますので、 右記の硬度を参照下さい。(1が最も柔らかく10が最も硬い石です)

トパーズ(黄玉)、サファイア、ルビー(綱玉石)等の鉱物が日本でも採集できます。
⇔ストーンヘンジ
モース硬度
全ての鉱物の「傷付きにくさ」はモース硬度を基準として表します。モース硬度は「最も傷付きにくい=硬い」ダイヤモンドを10として位置づけをし、「数字が小さいほど傷付き易い=軟らかい」となります。これを「壊れ易さ」と混同されがちですが正しくは「靭性」として表すものです。モース硬度10のダイヤモンドは傷付きにくいからと鉄鎚で叩けば其れは簡単に割れてしまいます。衝撃への耐性と傷付きにくさは全く異なるものとお考えください。以下は代表例です。
1.滑石
2.石膏、クリソコーラ(2〜4)、金、銀、琥珀(2.5) 。人の爪
3.アズライト、カルサイト、珊瑚 (3.5) 、 真珠(3.5〜4) 。
4.フローライト、マラカイト( 4 ) 、インカローズ、プラチナ、ロードクロサイト(4)。
5.オブシディアン、ソーダライト、トルコ石(5〜6) 。ガラス
6.ヘマタイト(6.5)、ペリドット(6.5〜7)、ムーンストーン(6)、ルチル、ラピスラズリ(5〜6)。
7.水晶、アベンチュリン、ガーネット(7.5) 、トルマリン(7〜7.5) 、オニキス、カーネリアン、タイガーアイ、ジャスパー、クリソプレイズ、 シトリン 、ローズクォーツ、アメジスト、 スモーキークォーツ、ブルーレース、ブラツドストーン(7) 、ひすい(6.5〜7)。
8.トパーズ、エメラルド(7.5〜8)、アレキサンドライト(8.5)、アクアマリン(7.5〜8) 、キャッツアイ(8.5) 。
9.コランダム(ルビー、サファイア) 。
10.ダイアモンド。 

■天然石の以外と忘れがちなウィークポイントです。大切な石の変わり果てた姿を見て泣く前に    太陽光に弱い・・・アメシスト・シトリン・クンツァイト・トルコ石・水晶・真珠(長時間の照射で退色・変色)
塩素系洗剤に弱い物・・・エメラルド・クンツァイト・トパーズ・トルコ石・トルマリンペリドット・マラカイト・ラピスラズリ・琥珀・珊瑚・真珠・翡翠
中性洗剤に弱い物・・・エメラルド・トルコ石・マラカイト・ラピスラズリ・琥珀・珊瑚・真珠
乾燥に弱い物・・・オパール・トルコ石 
ダイヤモンドは鉱物でも傷をつけることはできないのでこれを最も硬いものの標準とすることができる。また滑石(タルク)は最も軟かい鉱物で、 何をもってきても傷がつくから、軟かい方の標準とする。
そして、ダイヤモンドの硬度を十度とし、滑石の硬度を一度として、十段階の硬度を設けたものである。
モースの硬度計で硬度を測るための標準鉱物は上表のようになっている。
ただモースの硬度というのは、実際は硬さの順位を示すだけのもので あって、物理学的な意味をもつものではない。そして、七・五度などと表示されているのは、七度と八度の間といった意味なのだが、十度のダイヤ モンドと九度のルビーの硬度の差は一度であっても、この間の差は九度のルビーと一度の滑石との間の差よりも何十倍も大きいのであるし、他の硬 度の差も一度の違いといってもかなりの相違があると考えなければならない。なお、鉱物によっては結晶の方向で著しく硬度を異にするものがある。 たとえば、カイアナイトはある方向ではナイフで傷がつくが、他の方向では全く傷をつけることはできない。これは鉱物の劈開(へきかい)という 性質から生まれるのだが、ダイヤモンドでも結晶の方向によって、多少硬度を異にするので、その性質がダイヤモンドの研摩に利用されている。
覚えておくと便利です。
☆透明結晶石
ロッククリスタル・アメジスト・シトリン・スモーキークォーツ・アベンチュリン・ルチルクォーツ
☆半透明塊状石
ローズクォーツ・ミルキークォーツ

☆潜晶質半透明石
カルセドニー・カーネリアン・クリソプレーズ・アゲート・オニキス

☆潜晶質不透明石
ジャスパー・ブラッドストーン
コランダムという鉱物の赤色のものをルビーといいます。コランダムは純粋な場合、無色ですが、不純物が少し入るとさまざまな色に変わります。コランダムに酸化クロムという不純物が入ると赤色になってルビー、酸化鉄と酸化チタニウムが入ると青色になってサファイアと呼ばれます。ただし、赤色のものだけがルビーと呼ばれ、他のコランダムはサファイアと呼ばれます(ex..ピンクサファイア、イエローサファイア)。コランダム(ルビー、サファイア)は、ダイヤモンドに次ぐ硬度があり日本名は鋼玉(こうぎょく)。ちなみにルビーの日本名は紅玉(こうぎょく)です。なお、昔は赤い宝石はすべてルビーと呼ばれていたそうです。
  鉱物の比重 
同じ体積の鉱物の重さを比べたとき、そのちがいを示す値を「比重」という。鉱物の比重は、温度が4℃の水の体積と同じ体積の鉱物の重さを比べ、水の重さを1とした場合、それが水の何倍に当たるかを数字で表したものである。鉱物の比重を正確に計るには、比重天秤を用いる。
 鉱物の中でも、金属光沢のあるものは一般に比重が大きく、黄銅鉱が4.3、黄鉄鉱が5.0、緑鉛鉱7.1自然銅8.9、自然銀10.5、自然金19.3となります。
これに対し、非金属光沢を持つ石英は2.7、ダイヤモンドは3.6である。また、ダイヤモンドと石墨はどちらも炭素(C)でできているが、石墨のほうが2.2と比重が小さい。これは、タイヤモンドの原子配列が石墨のそれよりも緻密なためです。
このように、鉱物の比重を調べることも、鉱物の種類を見分ける上で重要な目安とされている。
おもな鉱物の比重
鉱物によって比重が異なるのは、鉱物を形成する元素自体の重さ(原子量)に差があるからだ。また、同じ元素でできていても、並び方が粗いか緻密かという密度の差があるからだ。

鉱物の比重の調べ方
鉱物を水に入れたときに受ける浮力から、その体積を出して比重を求める。
水に入れると、鉱物と同じ体積分の水の重さの分だけ、鉱物に浮力が働く。
つまり、ある鉱物の重さから、水に入れたときの重さを引くと、その鉱物の体積が求められる。

ある鉱物の重さをばね秤で計る・・・xgだった。
その鉱物を水に入れると、重さはygになった。

X−y=ある鉱物の体積     水(4℃)
比重=x÷体積
上記の方法があるが、手軽に測れる比重天秤も使われています。
比重測定キット・・・電子天秤を使った簡易比重計

パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は翡翠と真珠

現在位置   天然原石3   ココ ▼  
メニュー 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
天然石
原石
天然石
リング1