イヌイットの食生活、あなたの体を芯からきれいに
 パワーストーン 広島  > 健康癒し能力開発グッズ > イヌイットの食生活
■アラスカやグリーンランドに暮らすイヌイットは極寒の地で、特殊な食生活をしています。
気候の問題があるので穀物も野菜も生産できず、ごく少最の山菜や果実、海草などを除いては、ほとんどの食べ物を狩猟の獲物である肉や魚のみに頼らねばならないからです。
 イヌイットの食生活は、糖質制限食などよりもはるかに徹底して、低糖質、高たんばく、高脂質であり、そのような生活をもう何千年も続けているのです。一九六〇年代に、デンマークのダイアベルグ博十が、デンマーク領グリーンランドのユマナクという相のイヌイットについて調査研究を行ったことがあります。
 この調査の当初、これほどの高たんばく、高脂質の食事では、それまでの西洋医学の常識で考えれば、心疾患などの血管性の病気がさぞ多いだろうと予想されたのですが、調査の結果は驚くべきものだったのです。
 その要旨は次のようなものでした(デンマーク八のデータは当時のもの)。「デンマーク人とイヌイットはほぼ同じ人稗であり、食生活の総カロリーのうち脂肪の占める割合が四〇〜五○%という点でも両者はほほ同じだった。
 ところが、デンマーク人の虚血件心疾患による死亡率が三五%にものぼるのに対し、グリーンランドのイヌイットでは同じ病での死亡率は五%しかなかった。その一方で、デンマーク本土に移住しているイヌイットでは、デンマーク人と同じだけの割合で心疾患による死亡者がいた」 つまり、偏った食事をしていると思われたイヌイットのほうが、現代的な食事のデンマーク人よりも心疾患がはるかに少なかったのです。研究によると、イヌイットに少なかったのは心疾患だけではありませんでした。

 例えば、脳梗塞や心筋梗塞などの血栓性の疾患や、動脈硬化などの血管の病変、あるいは、リウマチ、潰瘍性大腸炎、虫垂炎、歯髄炎などの炎症、そして、ガンや糖尿病など、現代において先進国に多い病気のほとんどが秘めて少なかったのです。
 また、イヌイットは生肉や生魚を主に食しているわけですが、そのことが原因で特定の病気が起こっているというケースもなかったそうです。イヌイットは何千年という長い歴史のなかで、特殊な食生活を続け、それが現代まで続いているという非常に珍しいケースです。これと同じような特殊な食生活を長年続けてデータをとるなどという研究は到底できないでしょう。
 そうした意味でも、イヌイットを調査したこの研究データは非常に黄塵なものです。
そして、この研究からも、人類にとって糖質を摂らないという食やが健康を害するどころか、現代の人々を苦しめている病を予防するのに、大きな叶能牲を持っていることを示してくれているのではないでしょうか。

 縄文人の食生活を考えてみると
 人類の食の歴史を考えてみると、糖質別限食のような食事が必ずしも異常ではないとわかります。それどころか、硯代のように、⊥食として穀物を多く摂る食生活のほうが、むしろ珍しいのです。人類が誕生してから約川00カ年といわれていますが、仙辰排により穀物の栽培が始まったのは一万年ほど前であり、定着したのはほんの四、五〇〇〇年に過ぎません。
 つまり、人の歴史のなかで穀物を常食していたのはわずか一〇〇〇分の一程度の期間だけであり、歴史のほとんどにおいて穀物抜きの食生活で生き抜いてきているのです。
 日本の場合も事情は同じで、米の栽培が始まったのは約二五〇〇年前の弥生時代といわれており、それ以前の縄文時代には穀物の常食はなかったと考えられます。
 純文時代の人々は採集と狩猟を基本に生きており、食生活の内容は、木の実、魚、果物、野草、小動物、昆虫といったものが中心でした。こうした食隼清では、糖質の多いものを食べて血糖値を上昇させることはほとんどなかったでしょう。
 縄文時代の食事のなかで、でんぷんなどの糖質を多く含む食材は、トチの実などの木の実や、野生の果物などです〔‥木の実はある程度保存が利くとはいえ、果物を食べられるのはその植物が実をつける季節に限られていました。ですから、糖質の多いものを食べられるということは、組文時代の人々にとって極めて貴ヰなことだったはずです。人の体は糖質を摂るとインスリンを追加分泌して、すばやくそれを体脂肪として蓄えようとします。これは、糖質を摂るということがエネルギー貯蔵のための、めったにない好機だったからです。

 いい換えれば、人体にとって糖質代謝の回路はそのようなチャンスにのみ発動する特別な回路であり、本来は日常的に働くようなものではなかったということです。
 ところが、曲辰耕が始まって穀物を常食するようになると、糖質代謝の回路は頻繁に働かなければならないようになりました。
 ことに、ここ一〇〇年で穀物の精製技術が急速に進歩すると、血糖佃を上げやすいGIの高い食品を当たり前のようにHにするようになります。そして、糖質代謝の回路は日に何度も発動されなければならなくなり、本来の目的以上に酷使されるようになっていったのです。規代の社会で、糖尿病が急増していったのは、人体が本来備えている能力以上に糖質代謝の機能を酷使したためだと、私たちは考えています。
 少なくとも糖媒病にとっては、今の時代の食生活よりも縄文時代の食事内容のほうが良かったのではないでしょうか。
 糖質制限食を私たちが「新縄文糖尿病食」と呼んだりするのは、糖質制限食が縄文時代の食卓を現代風にアレンジしたような内容であるためです。人類の食の歴史と、人体の代謝機能の能力を考えれば、現代の食生活よりも糖質をあまり摂らない食事のほうが、人としての本来の生き方に近いのかもしれません。

 人は糖質よりも脂質を主に使って生きている
 ここまでイヌイットと縄文人を例にして、糖質抜きの食生活が異常なものではないということを述べてきました。ですが、こうした人々は現代とはあまりにもかけ離れた日常を送っていましたから、これだけではまだ納得できないという人もおられるでしょう。
 そこで、ここからは人体の代謝バランスという痛から、糖質制限について述べていこうと思います。
 なお、本書では、これまでも何度か 「代謝」という言葉を遣ってきました。代謝という場合、そこには物質の分解と合成の二つの意味が含まれますが、本では主に分解の意で遣っており、人体に必要なエネルギー生成を意味しているとご理解ください。
 さて、主食となる米や小麦などの穀物には、人がこれらを、主に食料とするのは当然だというイメージがあります。そのため、、主食を摂らないと、ちゃんと生きていけないのではないかという不安を砲く人もおられるかもしれません。

 ですが、人は穀物なしでも支障なく生きていけるのです。
 穀物の主成分は糖質の一種であるでんぷんであり、糖質は人体のエネルギーとなることのできる物質です。人は、でんぷんを消化する酵素であるアミラーゼの活性が、他の動物と比べて非常に高いのです。これは穀物を数千年にわたって常食するうちに獲得した性質だと思われます。
 こうしたことから見ても、穀物と人類との結びつきには強いものがあり、たしかに穀物は人体にとってある程度は有益なものだといえるでしょう。
 しかし、人のエネルギー源となっているのは糖質だけではありませんし、糖質が人体にとってエネルギー源の中心というわけでもないのです。
 食事で糖質や脂質などを摂ると、人の体はそれをグリコーゲンと体脂肪という形で蓄えます。グリコーゲンは糖質の一種で、体脂肪は脂質なのですが、グリコーゲンと体脂肪がどのように用いられているのかを比較した場合、人体のエネルギー源として主に活用されるべきなのは体脂肪のほうだとわかってきます。
 人がグリコーゲンを蓄えている場所は肝臓と筋肉ですが、蓄えられるグリコーゲンの量は限られています。
 例えば、体重が五〇kgで体脂肪率が二〇%という普通の八がいるとします。この人の場合、蓄積している脂肪は九万キロカロリーもあるのに対し、グリコーゲンはたった一〇〇〇キロカロリーに過ぎません。
 人が一日に使う熱量を一八〇〇キロカロリーだとすると九万キロカロリーは五十日分にあたりますから、二カ月近くも蓄えた脂肪で生きられることになります。
 ところが、グリコーゲンは一〇〇〇キロカロリーしかありませんから、これは一日分の熱量にも足りず、本気で運動すればわずか二時間しかもちません。
 つまり、人体の構造はグリコーゲンを主なエネルギー源として生きるようにはできてはおらず、人は体脂肪を燃やすことで生きているということなのです。
 また、このことは生理学的に見ても明らかです。
 安静時にはインスリンの基礎分泌がありますが、この状態では人体のほとんどの細胞は血糖を内部に取り込むことができず、これを利用できません。このときに血糖をエネルギー源にできるのは脳と網膜、そして生殖腺胚上皮だけなのです。

パワーストーン広島  / 健康癒し能力開発グッズ 次はバイオイーザー