パワーストーン広島各地をご案内小 倉 百 人 一 首
1、天智天皇
秋の田の かりほの庵(いほ)の 
苫(とま)をあらみ わか衣手は露にぬれつゝ
天智天皇(626〜671)は、神武天皇より38代の天皇  農夫が、稲のみのる秋の田に、鳥獣の荒さんことをおそれ、田の辺りにかりの庵を作り、田の守りをして居ると、その仮小屋の屋根に葺きたる 苫の編目が粗らいので露が洩って衣の袖がぬれどうしだ。天智天皇が農夫の雨露に濡れるのも厭はずに田の番をする辛苦を思ひ遣り、覚え ず涙し御衣の袖を濡らさせ給ひ、わが衣手は露に濡れつゝと農夫の苦労を思いやったもの
2、持続天皇
春すぎて 夏来にけらし しろたへの
衣ほすてふ 天の香具山
持統天皇(645〜702)は、神武天皇より41代の天皇
今年もはや春すぎて、いつのまにか夏がきたらしい、天の香具山辺に、住む農夫が夏の用意のため、白き夏の衣を天の香久山辺に、干してある のが見える。天の香具山は奈良県にあり、神が人間のうそ、まことを調べるときに、衣をほしたという伝説があります
3、柿本人麿
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の
長ながし夜を ひとりかも寝む
柿本人麿は、持統、文武の両朝に仕へた古今独歩の歌人
紀伊、伊勢、吉野、石見、筑紫等の国々に咏歌が遣る。石見国にて死すあの山に飛び居る、山鳥という鳥の尾は、しな垂れて、実に長いもので あるが、その尾に似たる、此の長い秋の夜を、思う女にも逢はないで、独り寝ることであるか、さてさて寝屋淋しきことであると嘆息せしなり、 あし引は、山の枕詞一説に、山鳥は昼は雌雄その所を異にするも、夜は一処に寝る鳥なるによりて・・・
4、山辺赤人
田子の浦に うち出でて 見れば白妙の
富士の高嶺に 雪はふりつゝ
山辺赤人は古今集の序に「山辺赤人といふ人ありけり、歌にあやしく妙なりけり、人丸は赤人が上に立たんことかたく、赤人は人丸が下にたゝんことかたくなんありける」とあり、又、又一説には、人丸と同時代なりともいへり、田子の浦は、 駿河国にあり、田子浦の浜辺に、ふと出でゝ、向ふの方を眺むれば、真白に雪の降りたる富士の高きみねに、雪が降りつゝありて、其景色の 奇麗なる、さてさて詞にも尽しがたい景色なり
5、猿丸太夫
奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の
声聞くときぞ 秋はかなしき
猿丸太夫は、奈良時代の人とも、平安時代初期の人ともいわれ、
実在の人かどうかも・・・、 一説に日本記天武天皇の巻及び続日本記元明天皇の巻に柿本猿、又は柿本佐留とあるは即ちこの人なりと、又一説に、聖徳太子の孫弓削王 なりともいへり、鴨長明の方丈記には、近江国田上に、猿丸太夫の旧跡ありと・・・。「秋は一年の中にて、至極物悲しき時節なるが、紅葉 の散りしける深山にて、落葉を踏み散らしながら、あちらこちらにて、鳴く鹿の声を聞く時分が、まことに物悲しき時である。
6、中納言家持
かさゝぎの わたせる橋に おく霜の
白きを見れば 夜ぞふけにける
中納言家持(718?〜785)天智天皇の後裔、従三位、安磨の孫、従二位大納言旅人の子
光仁天皇の天応二年、従三位に進む。万葉集の選者
「七月七日の夜には、かささぎが多く集り、その羽にて天の河に橋をかけ、織女星を わたすというが、その天の河に橋にたとえられる宮中の階段に、霜が真っ白に降りているところを見ると、実に今夜も夜がたいへんふけてしま ったのだなあ」一説には、中納言家持の作にあらずという
7、阿部仲麿
天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠のやまに 出でし月かもの
阿部仲磨(701?〜770)孝元天皇の皇子、中務大師舟守の子
717年十六歳にて遣唐留学生となり、遣唐使大伴山守に随い入唐
姓名を朝衡と改め、船の難破等により53年間帰国できず、その間常に王維李白等と往来し、外人の尊崇を受け、唐に仕へて、 左散騎常侍鎮南都護となり、770年、七十九歳にて卒す「異郷の地より遥かに遠く大空を眺めると、東の方にちょうど美しい月が出ている。 あの月は、私の故郷の春日の里にありし時よく見馴れた、三笠の山に出ていた月と同じ月なのだなあ、故郷が思ひ出されて恋しいものよ」
8、喜撰法師
我が庵は 都のたつみ しかぞ住む
世をうぢ山と 人はいふなり
喜撰法師(平安時代初めの人)一説に、橘奈良丸の子。  貫之の古今集の序に、宇治山の僧喜撰とあり、又鴨長明の無名抄に、「三室戸の奥に、二十余町ばかり、山中へ入りて、宇治山の喜撰が、 住める跡あり・・・」とある「自分のそまつな住まいである庵室は、都から東南の方、遠からぬ宇治山といふ所、他人はこの山に住みても、 都に近いので、矢張、世の憂きことがあろうから、この山は宇治山ではなく、世を憂き山じやといふが、自分は、唯々この通りに、静かに 暮らして居て、世の憂さも忘れた」
9、小野小町
花の色は 移りにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせし間に
小野小町(平安時代初めの人、六歌仙の一人) 一説に出羽郡司小野秀澄の女とある、古今集の序に、「小野小町は、古の衣通姫の流なり、あはれなる様にて強からず、いはば美き女の、 なやめるところあるに似たり・・・」とある。晩年は、おちぶれて諸国をさまよったという伝説がのこる「桜の花の美しさも、今は衰へて 散らんとする風情になつてしまったなあ、自分もあの花のように、色々と世事にかかわって、空しく世を経る間に、追々と色香もさめて、見る かげもなき、風情になつたことであるなあ」
10、蝉丸
これやこの 行くも帰るも 別れては
知るも知らぬも 逢坂の関
蝉丸(伝説的人物)一説に、延喜帝第四の皇子、琵琶の名人で晩年は逢阪の関(京都府と滋賀県の間) の近くに庵室を作って住む。「これが兼ねて聞きし、都より東国へ行く人も、東国より都へ帰る人も、必ずこの関にて出逢い、別れ、知る人も 知らぬ人も、みんなこの関にて行き逢ふといふ、その名のとおり逢阪の関なのだなあ。往来のしげくして、賑はしい関所であるわい」
11、参議篁
わたの原 八十島かけて こぎ出でぬと
人にはつげよ あまの釣ぶね
参議篁(さんぎたかむら)802〜852、小野篁のこと、敏達天皇の苗裔、正四位下参議峰守の子  詩歌をよくし、草書隷書をよくし、仁明天皇の承和五年十二月、遣唐使に選ばれるも、遣唐大使と争い隠岐の国に流される。その後免され、京に帰り従三位参議に進み、852年10月51歳にて薨す。わたの原とは、海原というに同じ、即ち海のこと、八十島かけてとは、多くの島とのこと「広々とした海の、多くの島じまをめざして(篁の配所に行く)、篁の乗っている船は漕ぎ出したということを、故郷なる都にいるあの人に、伝えておくれ、この浦のつり舟の漁師たちよ」
12、僧正遍昭
天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ
乙女の姿 しばし留めむ
僧正遍昭(816〜890)桓武天皇の孫。六歌仙の一人、仁明天皇に仕へ、
従五位下左近衛少将となり、帝が崩すると、剃髪して仏門に帰す。名を遍昭と改める。元慶三年権僧正に任じられる。仁和三年僧正となり、890年正月死す古今集雑部に、「五節の舞姫を見てよめる」とあり、宮中行事の舞姫をみて詠んだもの「空ふく風よ雲の中にあるという、天と地上をむすぶ道をふきとざしておくれ。舞を終れば、天女ゆえ天へ帰るであろうが、あの美しい舞姫の舞の姿を、今しばらく留めて見たきゆえ天つ風よ、あの舞姫の帰る雲路を塞ぎて、今しばらく留まる様にしてほしい」
13、陽成院
筑波嶺の 峰より落つる 男女(みなの)川
恋ぞつもりて 淵となりぬる
陽成院(868〜949)陽成天皇の事。清和天皇第一の皇子、御母は二条院藤原高子。帝、御年僅に8歳にて、位に即かせ給ひ、御年十七歳にて、藤原基経のために廃せられる。949年崩じ給う。御譲位の後、陽成院  みなの川は、茨城県の筑波山から霞ヶ浦に流れる、桜川のこと  「筑波山の峰より、流れ落ちる水が、その終りには、みなの川のやうな大河となるように、私のあなたを思う恋心も、段々と積りつもって、今はあのみなの川の淵のように、深い思いになってしまいました」
14、河原左大臣
陸奥の しのぶもぢずり たれゆえに
乱れそめにし 我ならなくに
河原左大臣(822〜895)源融(みなもとのとおる)のこと。
嵯峨天皇第十二の皇子、母は大原金子。承和元年源氏の姓を賜はり、仕へて正二位左大臣となる。平安京の六条あたりの河原院に住み、河原院と称し、故に河原左大臣と号す。しのぶもぢずりとは、奥州信夫郡より出づる摺衣のこと、藍、忍草、萩、月草、などにて、模様を摺り附けた布を産出。その模様の、もぢれてあるのでこれをもぢ摺という「あの奥州の、もぢ摺衣の模様のように、私の心は乱れているが、あなた以外のだれにも、心を乱すような薄情な我にあらずして、全く君がゆえの私なのです」
15、光孝天皇
君がため 春の野に出でて 若菜摘む
わが衣手に 雪は降りつゝ
光孝天皇(830〜887)仁明帝第三の皇子。御母は贈皇太后宮藤原沢子。
御年五十七歳にて、御位に即かせ給ひ、在位僅かに三年にして崩じ給う
古今集春部に、「仁和の帝、皇子におはしける時に、人に若菜給へける御歌」とある「いとしいあなたのために、春の若菜を進ぜんと思い、自から春の野に出て、若菜を摘みしが、若菜を摘んでいる我袖に、雪がしきりに降りかかってくるよ。いと寒きことであつた」
16、中納言行平
立ち別れ いなばの山の 峯におふる
まつとしきかば 今帰り来む
中納言行平(818〜893)平城天皇の孫。従四位中納言となる。業平の兄
因幡守となり、因幡に赴任した時の歌 
「自分は因幡守となり思ふ人にわかれて、任地の因幡国へ往くが因幡国の山の峯にはえている、松の木の名の如く、思ふ人が私の都へ帰るのを待つと聞いたならば直にでも都へ帰ってこよう」
17、在原業平朝臣
ちはやぶる 神代も聞かず 龍田川
からくれなゐに 水くくるとは
在原業平朝臣(825〜880)阿保親王の第五子。中納言行平の異母弟
美男として有名。六歌仙の一人。伊勢物語の主人公のモデルとも「神代の昔には、色々不思議なことが有つたと聞くが、今この龍田川の流れを見ればまるで、もみじが散りしいて美しい紅色にしぼり染めをしたように見える。このようなことは、神代にも一向に聞いたことがないことだ」
18、藤原敏行朝臣
住の江の 岸による波 よるさへや
夢の通ひ路 人目よくらむ
藤原敏行朝臣(?〜901?)書をよくし、和歌に妙なり。従四位上右近衛少将となる。
二十七歳にて卒するという。「昼間は、人目をはばかるのでしかたないとしても、夜の夢の中にさえ、どうしてあなたは人目を避けてあらわれてくれないのだろうか」
19、伊勢
難波潟 短き芦の ふしの間も
あはでこの世を すぐしてよとや
伊勢(877?〜940?)伊勢守藤原継蔭の娘。宇多帝の寵愛を受け皇子を生む
父が伊勢守というので、伊勢と称す。「難波の浜辺に、はえている、短かい芦の節と節との間のような、一寸の間も、あなたにあわずにこの世を過せとの思召か、それはあまりつれないことです」
20、元良親王
わびぬれば 今はた同じ 難波なる
みをつくしても 逢むとぞ思ふ
元良親王(890〜943)陽成天皇の第一皇子。
「密通せしことの顕はれたるということで、色々と噂もあるゆえ、思い悩んできたれども、逢はずに居ると種々心配で、今更、詮なき事にて、一度顕はれし事は、同じ事であるから、この上は難波の浦にある澪標(みおつくし)の名の様に、身を尽し(ほろぼし)命を棄てても、あなたに逢いたい」
21、素性法師
今来むと いひしばかりに 長月の
有明の月を 待ち出でつるかな
素性法師(僧正遍昭の在俗の時の子)俗名を良岑玄利といい、清和天皇に仕える
「今直にそちらにいこうと、あなたがいった一言で、九月の長い夜、あなたを待ちつづけ、とうとう夜が明けて、其人は来ないのに有明の月が出るまでまってしまいました」
22、文屋康秀
吹くからに 秋の草木の しをるれば
むべ山風を 嵐といふらむ
文屋康秀(六歌仙の一人)  「秋の山から、吹きおろして来る風は、烈しきもので、野にある草も木も、みんな一時に枯れてしまうので、昔から、山からふきおろす風のことを、嵐(野一面を、ふきあらす風)というのだなあ」
23、大江千里
月見れば 千々に物こそ 悲しけれ
わが身一つの 秋にはあらねど
大江千里(参議従三位大江音人の第二子)
「秋の夜の空にある月を眺めていると、とめどなく物事が思い出されて、悲しくなるが、万人のために来る秋であって、私一人のためにやってきたわけではないのになあ」
24、菅家
このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず 手向山
紅葉の錦  神のまにまに
菅家(845-903)菅原道真のこと。従三位参議是善の第三子。宇多天皇の信任をえて、右大臣となる。左大臣藤原時平と意見が合わず、讒言により罪を得、太宰権帥に左遷、配所にて薨ず(59歳)一条帝の時 989年 正一位太政大臣を贈られる。「君(宇多上皇)の御供にての旅は、あわただしく出発したので、神に捧げる幣も用意できなかった。とりあえず、この手向山の錦のような紅葉を、幣の代りとして、お供えしますから、神よ、御心のままに、御覧なされてくださりませ」
25、三条右大臣
名にし負はば 逢阪山の さねかづら
人に知られで くるよしもがな
三条右大臣(873-932)藤原定方のこと。従二位右大臣となり932年8月、六十歳にて薨ず  家が三条にあったので、三条右大臣と称す。逢阪山(逢って一緒に寝るという意味を持つ)は、近江の名所「逢坂山に生える、さね(寝)かずらよ、そのかずらのつるをたぐるように、人に知られずにあなたのもとにやってくる方法があればよいのになあ」
26、貞信公
小倉山 峰の紅葉葉 心あらば
今ひとたぴの 行幸(みゆき)待たなむ
貞信公(880-949)藤原忠平のこと。太政大臣基経公の子。
左大臣、太政大臣となり、949年薨ず、正一位を贈られる。「小倉山(京都市嵯峨)の峰のもみぢ葉よ、そなたにもし心があるならば、今散り急がずにもう一度御幸(宇多天皇が)遊ばされて、わが子(後醍醐天皇)にも見せたいに相違なく、今一度行幸のあるまでは、どうぞ散らずに待っていてほしい」
27、中納言兼輔
三香の原 わきて流るる いづみ川
いつ見きとてか 恋しかるらむ
中納言兼輔(877-933)藤原兼輔のこと。良門の孫、右中将利基の子。
三香の原(京都府相楽郡)をわけて、水が湧き出でて、その流をいづみ川というが、その「いつみ」の名の如く、自分はあなたをいまだ見たこともないのに、どうしてこんなにあなたが恋しいのだろう
28、源宗于朝臣
山里は 冬ぞさびしさ まさりける
人目も草も かれぬと思へば
源宗于朝臣(?-939)光孝天皇の孫
「山中の里は、いつも淋しいが、特に冬は一層物淋しさが、感じられるなぜなら、春や夏などは、花もあり紅葉もあって、都より人も見に来るが、冬になると、人目も遠く離れて誰も訪ね来ず、その上に草もかれてしまうと思うと」
29、凡河内躬恒
心あてに 折らばや折らむ 初霜の
おきまどはせる 白菊の花
凡河内躬恒(平安時代の人)紀貫之、壬生忠岑等と、古今集の編集にたずさわる。
「白菊の花を折ろうと思ったのだが、今朝は初霜が降って庭一面真白で、どれが花か分からない、実に困たものだ。仕方ないから、あて推量に、折ってみようか」
30、壬生忠岑
有明の つれなく見えし 別れより
あかつきばかり 憂きものはなし
壬生忠岑(杢允忠衛の子)紀貫之等と、古今集の編集にたずさわる。
「有明の月は空にあるが、あの人はあの月のように、私の心を何とも思はず、逢ってくれないので暁の頃、仕方なく涙ながらに別れて帰ったが、あの朝の別れ以来暁の時分になると、その時のことを思い出されて暁程つらいものは無い」
31、坂上是則
朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに
吉野の里に 降れる白雪
坂上是則(?〜930)征夷大将軍坂上田村麻呂の子孫
地方の役人として大和の国(奈良県)吉野郡にまかりける時、雪の降りけるを見て「夜が明ける頃戸をあけて、外を眺めれば吉野の里に降った雪が光りあざやかで、明け方の月がかがやいているのかと見間違うほどに奇麗な景色だなあ」
32、春道列樹
山川に 風のかけたる しがらみは
流れもあへぬ 紅葉なりけり
春道列樹(?〜920)はるみちのつらき
「しがらみ」は柵のこと、「柵」は、川の岸や堤などを崩さぬように杭をうち竹柴などで補強「山あいの谷川に柵がかけてあるのかとよく見れば、人のかけた柵ではなく、風が自然にかけた柵で、風が多くの紅葉を吹き落して沢山水の上に浮いて流れることも出来ずに、錦をもってこしらへた柵のようになっているなあ」
33、紀友則
ひさ方の 光のどけさ 春の日に
しづ心なく 花の散るらむ
紀友則(?〜907)紀貫之の従弟。古今集選者の一人、完成前に死す
「日の光がのどかにふりそそぎ風も穏かで、暖かな実に人の心もゆつたりとした、この春の日に、何故庭の前にある桜の花ばかり静かな心もなく、あわただしく散つてしまうのだろうか、惜い花である」
34、藤原興風
たれをかも 知る人にせむ 高砂の
松も昔の 友ならなくに
藤原興風(生没年不明)琴の名手
高砂は、播磨国(兵庫県)高砂市にあり、古くから松の名所として知られる「年老いた私は、今誰を友とすればいいのだろうか。知り合いは皆なくなり、長生きしているのは、、あの高砂の松くらいだが、その松でさえ昔からの友ではないのだ」
35、紀貫之
人はいさ 心も知らず 故郷は
花ぞ昔の 香に匂ひける
紀貫之(?〜946)古今和歌集の編集の中心、仮名文で其の序を作る 土佐に赴任し、任地にあること五年、任満ちて京に帰り「土佐日記」を書く。死に臨み「手にむすぶ水にやどれる月影のあるかなきかの世にこそありけれ」と後代には柿本人麻呂を右の首座とし、紀貫之を左の首座とするほどの歌人。奈良県の長谷寺に参詣した貫之が、昔から馴染の宿の主人の皮肉に答えたもの「主人の心は昔のまま変らずにあるかどうか知らないが、今この昔馴染の里で、梅の花だけは少しも変らずゆかしく匂っている。人の心も、この梅の花のように普と変らねばよいが、人の心は時々に変るので覚束ないものです」
36、清原深養父
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを
雲のいづこに 月やどるらむ
清原深養父(生没年不明)清少納言の曽祖父、元輔の祖父
夏の夜は短いので、まだ宵のうちだと思っているうちに夜は明けてしまった。
これでは空を行く月も、西の山の端へ入る間もないだろうに、月は雲の何処に姿を隠したのだろうか、夜の余りに短かきことなり」
37、文屋朝康
白露に 風の吹きしく 秋の野は
貫きとめぬ 玉ぞ散りける
文屋朝康(生没年不明)文屋康秀の子。六歌仙の一人
「草木の葉の上に降りた白露に、秋の風がさっと吹いてきて一面にその露が散る秋の野を見ると、ちょうど、糸を通してつなぎとめていない玉が、はらはらと散るようだなあ」
38、右近
忘らるる 身をば思はず 誓ひてし
人の命の 惜しくもあるかな
右近(生没年不明)右近衛少将藤原季縄の娘、あるいは妹だったので右近と呼ばれる
「あなたに忘れられる、わたしの身のことは、つらいとは思いません。ただ、わたしへの愛を、神に誓ったあなたの命が、誓詞に背きし神罰にて命がちぢむのではと、惜しく思えて悲嘆にくれているのです」
39、参議等
浅茅生(あさじう)の 小野の篠原 しのぶれど
あまりてなどか 人の恋しき
参議等(880-951)源等のこと。、嵯峨天皇の曾孫
「たけの低い茅(ちがや)が生えた、小野の篠原(小篠の生えて居る小さな野原)。
その「しの」という言葉のように、わたしはあなたへの思いを忍びこらへてきた。
でももう、忍びきれない。どうしてこれほど、あなたが恋しいのだろうか」
40、平兼盛
しのぶれど 色に出にけり わが恋は
物や思ふと 人の問ふまで
平兼盛(?-990)光孝天皇の子孫
この歌は村上天皇の御前で行われた「天徳の御時の歌合」で次の41番の歌とどちらがいいか、勝負にとりあげられ、勝った兼盛は、踊りながら邸に帰った。「わたし心の中を誰にも知らまいと、じっと耐えていたが、とうとう顔色に現れてしまったよ、人を恋しく思って居ることを、どうかして包みかくさんとすれども、始終忘れられず、他人より君は何か心配する事があるのかと、問はれる程に」
41、壬生忠見
恋すてふ 我名はまだき 立ちにけり
人知れずこそ 思ひそめしか
壬生忠見(生没年不明)忠岑の子。  天徳の歌合に、平兼盛の40番の歌に勝を取られ之を恥ぢ、遂に病を発して死す。それほど歌の道に熱心だったのです「自分の恋は、誰にも知られない様に、思っていたので、誰も知る筈はあるまいに、世間の人は、如何にして知ったのか、わたしに恋人のあるという浮名が立つてしまった、そっとあの人を恋しはじめたばかりなのに、かくすことは現れるものなのかなあ」
42、清原元輔
契りきな かたみに袖を しぼりつつ
 末の松山 波こさじとは
清原元輔(908-990)深養父の孫。清少納言の父
末の松山は、宮城県多賀城市にあり、かっては海岸の近くで奥州の名所「あなたと逢つた時、互に嬉涙に袖を濡らし、その袖を絞りながら、あの奥州の海辺にある末の松山を、波がこすことがないように、二人の中もけっして変わるまいと。それなのに、どうしてあなたは心がわりしてしまったのですか」
43、権中納言敦忠
逢見ての 後の心に くらぶれば
昔は物を 思はざりけり
権中納言教忠(906-943)左大臣藤原時平の第三子。
「あなたと逢つてからの、色々と物思ひする今の心にくらべれば、逢う前のつらさなど、物思いのかずにもはいらないものだったのだなあ」
44、中納言朝忠
逢事の 絶えてしなくは なかなかに人をも身をも 怨みざらまし
中納言朝忠(910-966)三条右大臣藤原定方の第二子
この歌は、天暦の御時歌合に詠み、勝ちをおさめたもの「あなたと逢うことが、まったくなかったなら、あなたの冷たさや、我身のつらさを恨むこともなかっただろう。なまじあってしまったばかりに、かえってつらいおもいをするのだ」
45、謙徳公
あはれとも いふべき人は 思ほへで
身の徒(いたづら)に なりぬべきかな
謙徳公(924-972)摂政太政大臣藤原伊尹(これただ)
あなたにふられ、みすてられ「ああ、かわいそうに、と同情してくれそうな人も、誰も思い浮かばず、わたしはきっとこのまま、むなしく死んでしまうことだろうなあ」
46、曾根好忠
由良の門を わたる舟人 かじをたえ
ゆくへも知らぬ 恋の道かな
曾根好忠(生没年不明)
由良の門は、紀伊国(和歌山県)由良町  「紀伊国の由良の海峡を、漕ぎわたる船人が、かじをなくして、行く先もわからず波にただようように、私の恋も、この先如何してよいやらさつぱり、行先も知れぬ、恋の道で困つたものである」
47、恵慶法師
八重むぐら しげれる宿の 淋しきに
人こそ見えね 秋は来にけり
恵慶法師(生没年不明)
由緒ある河原院も10世紀にはあれたていました
「雑草が幾重ともなく生えしげって、ことの外に物淋しく、その上に主人らしき人も見えないが、秋といふものは、不思議なもでこんなところにもちゃんと来てくれたのだなあ」
48、源重之
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ
くだけて物を 思ふ頃かな
源重之(?-1000)清和天皇の子孫。地方の役人を長く勤め、陸奥守で任地に卒す
「あまりに風がはげしいので、岩にうちつける波が、(岩は平気なのに)自分だけ砕けるように、その人は、岩の波にうたれて、何ともないやうに、自分は、唯ひとりで、浪のくだくる様に胸をくだいて色々と心配することで、さてもつれない人であるのだなあ」
49、大中臣能宣
みかき守 衛士(えじ)のたく火の 夜はもえ
 昼は消えつつ 物をこそ思へ
大中臣能宣(921-991)代々神官を務める
「宮中の御門を守護する衛士の焼いて居る火は、夜のみ燃えて昼は消ゆるが、丁度そのやうに、自分も夜は、あの人を恋しく思つて、もえたつ思ひに胸を焦がし、昼はかがり火の消えるように、心も消え入るほど、恋のもの思ひに悩んでいるのです」
50、藤原義孝
君がため 惜しからざりし 命さへ
長くもがなと 思ひけるかな
藤原義孝(954-974)摂政藤原伊尹の第三子。
「君に逢うためなら、命も左程惜しくは思はなかったが、君に逢つて帰りしよりは、その惜しからなんだ命でさへ惜しくなってきて、長く生きて居たいと思うようになったよ」
51、藤原実方
かくとだに えやはいぶきの さしも草
  さしも知らじな もゆる思ひを
藤原実方朝臣(?〜998)わたしの恋心はいぶき(伊吹=滋賀と岐阜の県境にある山の名)のもぐさがじりじりと燃えるほど激しくあなたを恋しているとはうちあけられません。だからこの燃える思いを、知ってもらいたいのにあなたは知らないでしょうね。陸奥に赴任したままその地で亡くなる。
52、 藤原道信
明けぬれば 暮るるものとは 知りながら
  猶(なほ)恨めしき 朝ぼらけかな
藤原道信朝臣( 972 〜994)
夜が明けて別れても、日がくれればまた会えるとはわかっているものの、やはりうらめしい夜明けだなあ。朝なんて来なければよいのに。上記実方とも親しかった。
53、 右大将道綱母
嘆きつつ ひとり寝(ぬ)る夜の 明くる間は
  いかに久しき ものとかは知る
右大将道綱母 ( 937?〜995) あなたのおいでがなく、悲しんでため息をつきながら、独りで寝る夜の長さ、どんなに長いものか、あなたに冬の女の心はわからないでしょうね。かげろう日記の作者で才色兼備の女性として有名 。
54 、儀同三司母
忘れじの ゆく末までは かたければ
  今日(けふ)を限りの 命ともがな
儀同三司母 ( ?〜996)
今日ここで私は死んでしまいたい。忘れないよ、というあなたの言葉に抱かれて、遠い将来までかわらないことはむずかしいので、幸せな今日を限りで、明日もあさっても私はいらない。
55、 大納言公任
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど
  名こそ流れて なほ聞えけれ
大納言公任 ( 966 〜1041)
この大覚寺の滝の音は、まぼろしの滝といわれ、たえてから長い年月がたったが、その名声は世に流れ伝わり、いまもそっと耳をすませ、心を澄ませると聞こえてくる、感じられるじかんのせせらぎ。紫式部や清少納言と同時代の人 。
56 、和泉式部
あらざらむ この世のほかの 思ひ出に
  いまひとたびの あふこともがな  
和泉式部 ( 976? 〜 ?)
まもなく死んでいくわたし、あの世の思い出のために、もういちどぜひあなたにお会いして抱かれたいものだ。天皇の皇子との愛を綴った「和泉式部日記」が有名
57、 紫式部
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに
  雲がくれにし 夜半の月かな
紫式部 ( 970?〜1014?)
久々にめぐりあって、見えたのは月かどうかもはっきりせずに、雲にかくれてしまった夜中の月のように、一瞬の出遇いと別れ、あなたはあっというまに帰られた。ゆっくりお話したいと思っていたのに、月よ、あれは夢。「源氏物語」を書く
58 、大弐三位
有馬山 猪名(ゐな)の笹原 風ふけば
  いでそよ人を 忘れやはする
大弐三位( 999?〜1077?)
有馬山にそよそよ、そばの猪名の笹原にさやさやと風がわたるように、わたり行く君への思い。そうよ、わたしはどうしてあなたを一日も思わぬ日はない。母は紫式部
59 、赤染衛門
やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて
  かたぶくまでの 月を見しかな
赤染衛門 ( 不明)
あなたの言葉を信じたばかりに、あなたが来ないと知っていたら、ためらわずにねてしまったであろうに、ばかな私はとうとう夜がふけて、私を照らしていた月ももう沈んでしらじらと朝になったことだわ
60、 小式部内侍
大江山 いく野の道の 遠ければ
  まだふみも見ず 天の橋立
小式部内侍 ( ?〜1025)
大江山のむこう、そして生野のむこう、行く道がないので、その先にある天の橋立の地はまだふみ(踏み)もしないし、母からのふみ(文)も見ていない。和泉式部の娘、母が夫とともに丹後の国に赴任中の歌合せでお母さんがいなくても大丈夫かとからかわれたのに、やり返した作
61、 伊勢大輔
いにしへの 奈良の都の 八重桜
  けふ九重に にほひぬるかな
伊勢大輔 ( 不明 )
むかし奈良の都(当時の都は京都)でさいていた八重桜が、今日は九重(宮中のこと)で輝くように美しく咲いていることだわ。奈良より送られてきた花を称えた作。
62、 清少納言
夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも
  よに逢坂の 関はゆるさじ
清少納言(?) 枕草子の作者
 夜の明けないうちに、贋の鶏(とり)で刻(とき)を告げてもとおりませんよ、言い訳は白々しいなきまねをしてだまして関所の門を開こうとしても(中国の故事にあった函谷館なら開きもしようが)、わたしの逢坂の関は決して開かない(お会いしません)ことよ。この歌の背景は枕草子にて、藤原行平との間で、中国の歴史書「史記」にあるエピソ−ドを踏まえての決定打。
63、 左京大夫道雅
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを
  人づてならで いふよしもがな
左京大夫道雅 ( 992 〜1054)
いま一度だけ逢いたい、あなたへの思いをたつために、会って直接「あきらめます」とそれだけを言いたい、人づてでなく、じかにあなたの美しい目をまっすぐに見つめてお話する機会はないだろうなあ。
64、 権中納言定頼
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに
  あらはれわたる 瀬々の網代木 
権中納言定頼( 995〜1045)
ゆっくりと霧が動く冬、夜明けの静寂のころ、宇治川の川霧がとぎれとぎれに晴れていく、それにつれて見えてくる、瀬に立つ魚とり用の網代木の輪郭のおもしろさよ。下記相模との恋愛のうわさも。
65、 相模
恨みわび ほさぬ袖だに あるものを
  恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ  
相模 (1000〜 ?)
人のつれなさをうらみ、恋の涙にぬれて、くちてしまうそでさえあるのに、そのうえ、うわさに痛めつけられて、もうぼろぼろ、悔しい恋に泣くわたしの名がおしいことよ。
66、 前大僧正行尊
もろともに あはれと思へ 山桜
  花よりほかに 知る人もなし 
前大僧正行尊 (1055〜1135)
山桜よ、おまえとわたし、孤独な者同士もろともになつかしく思って慰めあおう。こんな山の奥では、花よりほかに知っている人もいないわたしなのだから。後の西行に通じるものが・・・ 。
67、 周防内侍
春の夜の 夢ばかりなる 手枕に
  かひなく立たむ 名こそ惜しけれ
周防内侍 ( 不明 )後冷泉・後三条・白河・堀河天皇に仕える
冗談はおよしになって、あなたの腕まくらをさせてもらったくらいで、春の夜の夢ほどのわずかな間のことで、夢がつまらない恋のうわさのたねなんて・・・。
春の月が美しい夜、皆で話している時、作者が「枕がほしいわ」とつぶやくと、忠家がこれを枕にと腕をだしたのに、腕(かいな)を読み込み断った歌
68、 三条院
心にも あらでうき世に ながらへば
  恋しかるべき 夜半の月かな 
三条院 ( 976 〜1017)
死にたい私が心ならずもこのいやな世の中に生きながらえて、今夜の月、思い出すことがあるかも知れない、そのときはきっと恋しく、未来からふりかえる満月、この夜ふけの月の美しさよ。986年皇太子・1011年即位・わずか5年で退位 。
69、 能因法師
嵐吹く 三室の山の もみぢばは
  竜田の川の 錦なりけり
能因法師 ( 988 〜 ?)
嵐吹き、舞い上げ・・・ 降り散らす・・・ 三室の山のもみじ、きらりきらきら 黄 赤 赤 黄赤 きらら きら 竜田川を染めて流れて、豪華!豪華!錦のように美しいなあ。出家して日本各地を行脚、「能因歌枕」等で有名 。
70、 良暹法師
さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば
  いづこも同じ 秋の夕ぐれ
良暹法師 ( 不明 )  比叡山の僧侶、晩年は大原に住む。
秋はさびしい季節、我が家にいても外に出て辺りをながめて歩いても、どこも同じようにさびしい秋の夕ぐれ、ひとり
71、 大納言経信
夕されば かど田の稲葉 おとづれて
  葦のまろやに 秋風ぞ吹く
大納言経信(1016 〜1097 )
秋の日暮れ、秋風がふいて門前の田の稲穂が音をさせて、葦葺き農家を吹き透明な秋風が夕べを渡る。格調の高い歌は俊成・定家のお手本。
72、 祐子内親王家紀伊
音に聞く 高師の浜の あだ波は
  かけじや袖の ぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊( ? 〜1113 )
恋に泣くのはいや、有名な高師の浜の、風もないのに立つ波のような、あなたのことばなど気にかけはしない。思いをかければ、波がかかってぬれるように、涙でそでがぬれるような結果になるから、後の祭りの涙はいや 。
73、 権中納言匡房
高砂の 尾の上の桜 咲きにけり
  外山の霞 立たずもあらなむ
権中納言匡房( 1041 〜1111 )
遠くの高い山、尾根の桜が満開で美しい。人里に近い低い山のかすみは、花が見えなくなるので、どうかたたないでいてほしい。代々漢学を伝える学者の大江家の人
74、 源俊頼朝臣
憂かりける 人を初瀬の 山おろし
  はげしかれとは 祈らぬものを
源俊頼朝臣(1055 〜1129 )
片思いのあの人のことを初瀬観音さまにおいのりした、そよ風のようにあの人がほほえんでくれるようにと、それなのになぜ・・・そよ風吹かぬ、初瀬の山おろしの風よ、おまえのようにつれなさがはげしくなれとはいのらなかった・・・ 。
75、 藤原基俊
契りおきし させもが露を 命にて
  あはれ今年の 秋もい去ぬめり
藤原基俊(1060 〜1142)
約束・・・お約束してくださった「頼みにしなさい」というお言葉を、命のように大切にして生きてきたのに、今年の秋もはたされぬままに、むなしくすぎていこうとしている。道長のひ孫。若い頃父をなくし、後見人がなく官位は低く、わが子のことで興福寺の維摩会(ゆいまえ)の講師に選ばれるようにたのみ、果たされず・・
76、法性寺入道前関白太政大臣
わたの原 こぎいでて見れば 久方の
  雲ゐにまがふ 沖つ白浪
法性寺入道前関白太政大臣(1097 〜1164)
まっ青な海、そして空、大海に舟をこぎだしてながめると、波 波 波 雲と見まちがえるばかりの沖の白波。関白藤原忠実の長男、子に95の慈円 。
77、崇徳院
瀬を早み 岩にせかるる 滝川の
  われても末に あわむとぞ思ふ
崇徳院(1119 〜1164)
恋人よ、いま二人が別れても、きっと将来いっしょになろう、流れが速くて、岩にせきとめられる急流が二方に分かれても、また先で一つに合わさり一本の川になるように。第75代天皇
78、 源兼昌
淡路島 かよふ千鳥の なく声に
  幾夜ねざめぬ 須磨の関守
源兼昌(不明)
冬の夜、海鳴り、千鳥鳴く声、あれは淡路島にかよう千鳥か?さびしげな鳴き声のために、いく夜目をさましたであろうか、須磨の関守は。1128年までは生きていたといわれる。晩年は出家したとも
79、 左京大夫顕輔
秋風に たなびく雲の 絶え間より
  もれ出づる月の 影のさやけさ
左京大夫顕輔(1090 〜1155)
雨のち晴れ、一面に夜の白雲が秋風にふかれて雲の切れ間から、もれさしてくる月光の束、とてもすみきって明るいことだ。
80、 待賢門院堀河
長からむ 心も知らず 黒髪の
  乱れてけさは ものをこそ思へ
待賢門院堀河(不明)
朝の髪は、ねみだれて、乱れ乱れて思う、恋の未来を、あなたのお心が末長くかわらないかどうかを知らずにお別れした今朝は、床に伏しみだれているこの黒髪のように、心がみだれて思いなやむ私。
81、 後徳大寺左大臣
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば
  ただ有明の 月ぞ残れる
後徳大寺左大臣(1139 〜1191)
するどい一声!あっ、ほととぎす!が鳴いた方の空をながめると、その姿は見えず、ただ明け方の月があわくうかんで残っているだけ、静かな夜明け。
82、 道因法師
思ひわび さても命は あるものを
  憂きに堪へぬは 涙なりけり
道因法師(1090 〜 ? )
つらい恋、思いなげいて悲しんで、やっと生きているだけ、もうなにもないはずの私なのに、ああ自然にあふれ、流れ落ちる涙。
83、 皇太后宮大夫俊成
世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る
  山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる
皇太后宮大夫俊成(1114 〜1204)
絶望以外に人生はない、人間社会をのがれ、自然の中で生きようと、思いつめてはいった山の奥にも、孤独な鹿がさびしく鳴いているのを聞いてしまった。つらくいやなこの世の中からのがれる道はないのだなあ。
84、藤原清輔朝臣
ながらへば またこの頃や しのばれむ
  憂しと見し世ぞ 今は恋しき
藤原清輔朝臣(1104 〜1177)
今日の中の昨日、明日の中の今日、つらくいやだと思っていたむかしがいまでは恋しく思われるのだから、生きながらえていたならば、また、いまのころがなつかしくしのばれるのだろう。人は過去の花園をバネとして地獄の今日を生きるのだ。
85、 俊恵法師
夜もすがら 物思ふころは 明けやらで
  閨のひまさへ つれなかりけり
俊恵法師(1113 〜 ?)
夜がつらい、来ない恋人を待って、あれこれ思いなやんですごすときは、なかなか夜が明けず、寝室の板戸のすき間も明るい光を通さず、無情に思われ終わりのない夜がつづく。
86、 西行法師
嘆けとて 月やは物を 思はする
  かこち顔なる わが涙かな
西行法師(1118 〜1190)
秋空に満月、涙して、月はもの思いをさせるのだろうか。そうではない。自分で恋人のことを思ってないているのに、月に責任があるように流れるわたしの涙よ。このばかな俺を満月が照らす。元北面の武士23歳で出家、高野山で修行、中国・四国・陸奥・伊勢と広範囲に旅をし、日常の中から2090首あまりの歌を読む
87、 寂蓮法師
村雨の 露もまだひぬ まきの葉に
  霧たちのぼる 秋の夕暮
寂蓮法師(不明〜1202)
雨あがり、山の樹木にしずく光、ゆっくりとと霧がたちのぼっている、さびしい秋の夕ぐれだなあ。1172年頃出家し、後に嵯峨野に住む
88、皇嘉門院別当
難波江の 葦のかりねの ひとよゆゑ
  みをつくしてや 恋わたるべき
皇嘉門院別当(不明)  難波の入り江のあしの刈り根の一節のように短い、一夜のあなたとの旅の仮寝の恋を一生心に抱いて、みおつくしということばのように身をつくして、このさびしい景色の中を生きてゆくのだろうか。あしの刈り根と旅の仮寝・刈り根の一節(よ)・みおつくしてと澪標(船のブイ)のかけことば
89、式子内親王
玉の緒よ たえなばたえね ながらへば
忍ぶることの 弱りもぞする
式子内親王(不明〜1201)
もう恋心を秘密にしておけない、わたしの命よ、絶えるなら絶えてしまって、このまま生きながらえるなら、耐える心の緊張に恋の思いをこらえ忍ぶ心が弱まって、うわさがたってしまうから。
90、殷富門院大輔
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも
  ぬれにぞぬれし 色はかはらず
殷富門院大輔(不明)
あなたの恋心なんて、にせもの  見て!恋の血の涙で真っ赤に染まったわたしのこの袖を、あの雄島(日本三景・松島のこと)の漁夫(あま)よりも、ひどくぬれていますのに。歌の仲間には西行・寂蓮。
91、 後京極摂政前太政大臣
きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
  衣かたしき ひとりかもねむ
後京極摂政前太政大臣(1169 〜1206)
死に遅れたきりぎりす、寒い世を悲しそうに鳴いている、霜降る夜の寒々としたむしろの上に、着物の片側を下にしいて、私は独りさびしくねるのかなあ。95の慈円の叔父、38歳で急死。
92、 二条院讃岐
わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の
  人こそ知らね かわくまもなし
二条院讃岐(不明)
 晴れの日も雨の日も引き潮のときにも見えることのない海中にある沖の石にかわくときもないように、私は沖の石、あなたに知られることなく、悲しみの涙でかわくひまもないことであるよ、 わたしのそでは
93、鎌倉右大臣
世の中は 常にもがもな 渚こぐ
  あまの小舟の 綱手かなしも
鎌倉右大臣(1192 〜1219 )
永遠などはない、寄せ返す波の音、このなぎさをこいでいく漁夫の小舟、陸から引く綱、この世の中は無常だが、この平和がいつまでもかわらないでいてほしい。源実朝、頼朝の子、12歳で3代将軍、28歳のとき甥の公卿に殺される
94、 参議雅経
み吉野の 山の秋風 さよふけて
  ふるさと寒く 衣うつなり
参議雅経(1170 〜1221 )
吉野山からふきおろす秋風、衣をうつきぬた(つやをだしたり布をやわらかくする)の音が淋しく聞こえ、夜はふけて、古い都のあった吉野の里はひとしお寒くなり、静けさをかんじさせる。
95、 前大僧正慈円
おほけなく うき世の民に おほふかな
  わが立つ杣に 墨染の袖
前大僧正慈円(1155 〜1225 )
開祖伝教大師身の末流をつぐ比叡山に住む僧として、わたしは祈ろう、この乱世を生きる人民の加護を仏に、身に過ぎた志ではあるが。墨染めと住み初めのかけことば
96、 入道前太政大臣
花さそふ 嵐の庭の 雪ならで
  ふりゆくものは わが身なりけり
入道前太政大臣(1171 〜1244 )
 嵐の吹く庭に、雪ふるように、桜ばな、ふる ふる ふるのは雪?花びら?
いや、ふるびてゆくのは私自身、髪白くなり、古くなりゆくわが身であることだなあ。 降りゆく(花びら)と年が古(ふ)りゆく(年をとる)のかけことば。
97、権中納言定家
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに
  焼くや藻塩の 身もこがれつつ
権中納言定家(1162 〜1241 )
松帆の浦の夕なぎのころ、塩をとるために焼く海藻の煙のように、いくら待っても来ないあなたを身もこがれる思いで待つわたし、待つことの煙のようなたよりなさ。
98、 従二位家隆
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
  みそぎぞ夏の しるしなりける
従二位家隆( 1158 〜1237 )
夏のおわり、ふく風はもう秋、ならの小川の今日のみそぎの神事が終われば夏もおわりだなあ。
99、 後鳥羽院
人もをし 人もうらめし あぢきなく
  世を思ふゆゑに 物思ふ身は
後鳥羽院(1180 〜1239 )
人をいとおしくも思い、またうらめしくも思う、はげしく心ゆれる日々、世の中をつまらなく思うゆえに、あれこれ思いなやむわたしも、この現実に賭ける。
100、 順徳院
もしきや ふるき軒端の しのぶにも
  なほあまりある 昔なりけり
順徳院 (1197 〜1242 )
武家の興隆、貴族の没落、歴史は急速に転回しつつある、老朽化した宮殿に生きる私は、あれた古い軒ばに生えているしのぶぐさを見るにつけても、いくらしのんでもしのびきれないほどなつかしいのは、むかしのよい時代のこと。第84代天皇
京都市嵯峨の小倉山の別荘で藤原定家が撰したという、代表的歌人百人の歌を一首ずつを集めたもの

パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石    次は歴代天皇と主な出来事