(古代より現代までの天皇と主な出来事を年表に整理しました。)
西暦 天皇 パワーストーン広島各地をご案内 > 主な出来事
--- --- 中国等の歴史書より年代のわかる文書を参考に(ページ管理者仮説を含む)
--- --- 紀元前1115年〜1079年
漢代の書「論衡」 周の時、天下太平、越裳白雉を献じ、倭人暢草を貢す。巻八
成王の時、越常、雉を献じ、倭人暢草を貢す。巻十九
--- --- 紀元前後 前漢書 「楽浪の海中に倭人あり、わかれて百余国」
57 --- 後漢書 「倭奴国王に金印をさずける」
107 --- 後漢書 「倭国王 奴隷を160人献上」
原文(倭国王師升等生口160人を献じ請見を願ふ)
--- --- 梁書 「霊帝の光和(178〜183)の年間倭国乱れ、相攻め伐ち、・・・」
--- --- 後漢書 「桓帝、霊帝(147〜188)のとき倭国に大乱あり」 234年諸葛孔明死す
238 --- 魏志倭人伝「倭国乱れ戦乱がつづいた。人々は女子(卑弥呼)を立て王とした」
238年 倭女王 太夫難升米(なしめ)を使者として魏に送る 魏太守 劉夏
238年9月 遼東の公孫氏が魏の司馬懿仲達に滅ぼされる
24? 神武 240年 魏 太守 弓遵(きゅうじゅん)が建中校尉を倭国に
240年 東倭が魏に朝貢 「晋書 宣帝(司馬懿仲達)紀」による
243年 倭王 太夫 伊声耆(いせぎ)を使者として魏に送る
247年 魏 太守 王キ 倭女王に使者を送る
3世紀 24?年卑弥呼死す
247年中国(「魏」の斉王の命令)から軍事顧問の張政が来た時卑弥呼は死んでいた。
266年中国から来て滞在中の軍事顧問の張政が「魏」の後身の「晋」へ帰る
3世紀  第2代 綏靖天皇即位   第3代 安寧天皇即位   第4代 懿徳天皇即位
 第5代 孝昭天皇即位   第6代 孝安天皇即位   第7代 孝霊天皇即位
 第8代 孝元天皇即位   第9代 開化天皇即位  
3世紀 崇神 (第10代天皇即位) 258年崩御
3世紀 垂仁

 垂仁天皇(第11代天皇)7年、現代の角力神社の場所で野見宿禰(すくね)が葛城の豪族と相撲をとり、国技の起源となる 

3世紀 景行  日本武尊誕生(倭建命)  「草薙の剣」 
3世紀 成務  成務天皇3年 武内宿禰(すくね)が大臣に任じられる。大臣の始まり 295年崩御
3世紀 仲哀  日本武尊の皇子 302年崩御
270
310
応神 (第15代天皇) 
313
399
仁徳 民のかまどは賑わいにけり(民の家々から煙が上がらないのを見て三年間の税免除)
磐姫皇后の歌(85-90 伝承)
磐姫は仁徳天皇の妃です。古事記や日本書紀では、自分がいないあいだに夫が別の女性を召し上げたことを知り、宮には戻らなかったとあります。万葉集に描かれる磐姫は、訪れない男を迎えに行くかどうか迷い(85)、恋の苦悶に死すら考え(86)、それでも、なお待ちつづけようと決意し(87)、朝になるとともにおのれの恋が霧となり漂うこと(88)を歌います。 
399
456
履中
反正
允恭
安康
414年 中国 吉林省に高句麗王 好太王碑を息子の長寿王(413-491)が建立
     碑には倭国との激戦が十余回に及び倭軍を撃滅したとの文字が
「宋書」 倭国王 讃  421年 425年 430年使者を送る
「宋書」 倭国王 珍  使者を送る
「宋書」 倭国王 済  443年 使者を送る
「宋書」 倭国王 興  使者を送る 462年宋の孝武帝より安東将軍・倭国王に
「宋書」 倭国王 武  478年使者を送る 502年梁の武帝より征東将軍に
456
479
雄略 万葉巻頭歌(1 伝承)
籠もよ み籠持ち ふくしもよ みぶくし持ち この岡に 菜摘ます児 家告らせ 名告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて 我こそ居れ しきなべて 我こそ居れ 我こそば 告らめ 家をも名をも
万葉集の巻頭を飾る雄略天皇の御製とあるが・・・
岡に菜を摘む娘に結婚を申し込む歌。万葉集全体を祝福するかのように巻頭を飾る
480
484
清寧 (第22代天皇)
485
498
第23代 顕宗(ケンソウ) 天皇 第24代 仁賢(ニンケン) 天皇
498
506
武烈 第25代  大連:大伴金村 応神王朝の断絶
507
531
継体 大臣:巨勢男人、大連:大伴金村、物部麁鹿火
大伴、物部両氏の活躍
527年 磐井との戦い
531
535
安閑 つなぎの天皇 70歳にて没す
大連:大伴金村、物部麁鹿火
535
539
宣化 大臣:蘇我稲目、大連:大伴金村、物部尾輿
539
571
欽明 大臣:蘇我稲目、大連:大伴金村、物部守屋
552年 仏教伝来
570年 蘇我稲目が死去
572
585
敏達 第30代天皇
大臣:蘇我馬子、大連:物部守屋
585
587
用明 皇居:磐余池辺双槻宮(イワレノイケベノナミツキ)
大臣:蘇我馬子、大連:物部守屋 ‥‥587年没
587
592
崇峻 大臣:蘇我馬子
592
628
推古
(女帝)
593年4月 厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子)国政に参画する
600年 倭国王 国書を送る「日出処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無きや」隋書(636)によれば、倭国王 「姓は阿毎(あま)字は多利思北弧(たりしほこ)」
王の妻を 「鶏弥(きみ)」 後宮に女六、七百人 という 隋朝−581〜618 
603年12月 聖徳太子が冠位十二階を制定する
604年4月 聖徳太子が憲法十七条を制定する
607年7月 第2回遣隋使(遣唐使と共に19回派遣)として小野妹子を隋に派遣
612年1月  蘇我馬子の天皇讃歌(紀102) 推古天皇の和歌(紀103)
620年   「天皇記」「国記」が聖徳太子・蘇我馬子らによってつくられる
622年2月 聖徳太子が没する(49歳) 唐朝−618〜907
626年5月 蘇我馬子(伝76歳)が没する     蘇我蝦夷が大臣となる
629
641
舒明 630年8月5日 第1回遣唐使として犬上御田鍬らを唐に派遣する 帰朝は翌々年8月
631年9月19日 有間温泉行幸 大海人皇子誕生
633年1月26日 遣唐使(国家予算の1/3が必要)を送ってきた唐の客、高表仁帰国
635年      百済より朝貢
637年       蝦夷が反乱,上毛野形名(かみつけねのかたな)を将軍として出兵させる
638年12月   有間温泉行幸  百済・新羅・任那より朝貢
639年12月14日 伊予行幸 留学僧の恵隠・恵雲、帰朝
640年10月   百済・新羅より朝貢 有間皇子誕生
642
645
皇極
(女帝)
=斉明
642年1月    蘇我入鹿国政を執る 蘇我氏の専横著し 蘇我氏専横の歌(紀106)
643年4月 飛鳥板蓋宮に遷都する 「飛ぶ鳥の明日香の里・・・・」はいつからか枕詞の「飛鳥」を「あすか」と呼ぶ。飛鳥は天香具山から橘寺・飛鳥川に囲まれた小盆地。
643年11月 蘇我入鹿が山背大兄王を襲撃,王は斑鳩寺で自害する
644年11月 蘇我蝦夷・蘇我入鹿が甘樫丘に家を建てる
645
654
孝徳 645年 6月 乙巳の変(中大兄皇子が中臣鎌足と蘇我氏を討つ)
     「天皇記」「国記」が焼失する。 大化改新が始まる
645年12月 孝徳天皇が難波長柄豊碕宮に遷都する
647年10月11日 有間温湯に幸
648年 大友皇子誕生 十市皇女誕生
655
661
斉明
(女帝)
655年1月 皇極上皇が斉明天皇として飛鳥板蓋宮で即位する
657年9月 有馬皇子が狂人をよそおい,紀伊の牟婁温泉で療養する
658年11月3日 蘇我赤兄、有間皇子に謀反を促す 藤原不比等誕生
658年11月 孝徳天皇の子有馬皇子が謀反の疑いで捕えられ処刑される
659年 出雲国造に命じて出雲大社修繕
660年10月 百済、日本に救援を乞う 山上憶良誕生(百済生まれ?)
661
671
天智 中大兄皇子称制(661-668)
662年 草壁皇子誕生
663年8月 白村江で唐・新羅連合軍(同族百済救援?)と戦い大敗する。 大津皇子誕生
664年  対馬,壱岐,筑紫に防人(さきもり)狼煙(のろし)を置く
664年 太宰府防衛のための水城を築く
665年 大伴旅人誕生
668年 大海人皇子を皇太弟とする
669年10月 中臣鎌足に大織冠・大臣が授けられ藤原姓に
         藤原朝臣鎌足(万葉集)が没する
671年1月 大友皇子が太政大臣となる
671年10月17日 天皇重篤、大海人に次位を、大海人固辞し、出家を乞う
671年10月19日 大海人皇子出家し吉野へ(謁見、吉野に行く旨を告げ天皇、許す)
671年12月 天智天皇が大津宮で没する
671
672
弘文 671年 6月 大海人皇子が吉野を脱出し壬申の乱が起こる
671年7月 大海人軍が大友皇子軍を大和と近江瀬田で破る( 大友皇子自害25歳)
673
686
天武 第40代天皇
673年2月 大海人皇子が即位し天武天皇 大海人皇子が鵜野皇女を皇后とす
673年6月 新羅より、即位祝賀と天智の弔問の使者
676年    長屋王誕生
678年    十市皇女が自殺する
681年    草壁皇子が皇太子となる
683年2月 大津皇子が政治に参画する
684年10月 八色の姓を定める 
684年11月 五十二氏に朝臣を賜姓
684年12月 五十氏に宿祢を賜姓 橘諸兄誕生
685年1月 冠位48階を改める
685年9月 伊勢神宮式年遷宮制を定める
686
697
持統
(女帝)
686年6月 草薙剣を熱田神宮に送り安置
686年9月 天武天皇が没し,皇后が政治を執る(称制)
686年10月 大津皇子が謀反の罪で自害させられる(24歳)
689年4月 草壁皇子が没する(28歳)
690年1月 鵜野皇女が即位し持統天皇となる
690年7月  高市皇子が太政大臣となる
694年12月 藤原宮に遷都する
696年7月 高市皇子が没する(43歳) 大伴坂上郎女誕生?
697
707
文武 697年8月 持統天皇が譲位し,孫の軽皇子が文武天皇として即位する
697年8月 不比等の女藤原宮子、夫人に
699年5月 役君小角を伊豆に配流 
「大王(おおきみ)」から「天皇」に変わり,同時に「倭国(わこく)」から「日本」へ
旧唐書(945)「倭国伝」と「日本国伝」を併置
倭国−後漢の光武帝(25-57)に金印を授与 一つの大島を中心に群小島により取り巻かれている「701年」まで続く。 日本国−西と南は大海に到り、東と北は大山を限りとす
新唐書(1060)日本伝のみ
「日本、古(いにしえ)の倭なり」 新唐書百済伝に 「高麗・倭と連和す」
「阿毎家(倭国王)32代に到り分流が生じ、東の大和州に移りその地に割拠した
分流貴族は600年頃、初めて隋王朝と接触「本家阿毎(あま)多利思北弧(たりしほこ)
の代理を称す。分流の初代は、神武 以後代々を記す。最後は光孝天皇(884-887)
702年6月 粟田真人,山上憶良,僧道慈らを第7回遣唐使として派遣する
702年12月 持統太上天皇が没する(58歳)
705年12月 葛野王(額田王の孫)卒
707
715
元明
(女帝)
707年7月 「禁書」が文献に現る 
708年4月 柿本朝臣佐留卒
710年3月 平城宮に遷都する
712年1月 太安万侶が「古事記」を完成させる
713年5月 元明天皇が諸国に「風土記」の編集を命じる
715
724
元正
(女帝)
717年11月 「禁書」みつかる 日本書紀の文献引用の「一書」か?
720年5月 舎人親王ら「日本書紀」30巻を完成する(神代〜持統天皇)
720年8月 藤原不比等が没する(63歳)
724
749
聖武 729年2月 長屋王の変−漆部勲足ら長屋王の謀反を密告し長屋王は自害
744年2月 難波宮に遷都する
745年 5月 都を平城京にもどす
749
758
孝謙
(女帝)
=称徳
754年1月 唐より大伴古麿が鑑真を伴って帰国する
756年5月 聖武太上天皇が没する
757年5月 養老律令を施行する
758
764
淳仁 763年5月 鑑真が没する
764年9月 恵美押勝が反乱をおこす
764
770
称徳
(女帝)
10月 称徳天皇が即位する(孝謙天皇重祚)
770
781
光仁 「道鏡」 下野薬師寺の別当に左遷
781
806
恒武 第50代天皇
784年11月 長岡京に遷都する
794年10月 平安京に遷都する 平安時代(794-1191)
797年 「続日本紀」完成40巻 (文武天皇〜桓武天皇)
806
809
平城 藤原薬子が尚待(ないしのかみ)となる
809
823
嵯峨 「薬子の変」
811年 征夷大将軍 坂上田村麻呂(54歳)死す
入唐していた最澄(774-835)、空海(767-822)が帰国
823
833
淳名 皇子女の臣籍降下=賜姓源氏を生む
833
850
仁明 「承和の変」
840年 「日本後記」40巻 完成 (桓武天皇〜淳和天皇)
菅原道真(845-903)生まれる 宇多天皇の信任が厚く、醍醐天皇に右大臣に任ぜられる。左大臣 藤原時平の中傷により、大宰権帥に左遷され配所で没す
850
858
文徳 左大臣源常死す。右大臣藤原良房太政大臣となる
858
876
清和 清和天皇の皇子貞純親王=清和源氏と後世呼ばれ、足跡を残すことになる
876
884
陽成 82歳まで上皇として生きるも、在位は短い
884
887
光孝 即位して借金返済
887
897
宇多 菅原道真(845-903) 中央に戻る
894年 遣唐使の派遣を止める(菅原道真による)
897
930
醍醐 第60代 菅原道真、藤原時平を両輪に天皇親政
901年 道真 大宰府 権帥に左遷
930
946
朱雀  平 将門、藤原純友による承平天慶の乱
946
967
村上 960年 清涼殿の歌合
清少納言(966?-1024?)生まれる  紫式部と女流文学の花を競う。随想『枕草子』
967
969
冷泉 安和の変
969
984
円融 在位16年間は藤原一族の内紛に終始
984
986
花山 罠にはめられ1年10ヶ月で譲位
986
1011
一条 清少納言 紫式部 登場
1011
1016
三条 藤原 道長の専横
1016
1036
後一条 此の世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へばと道長が歌う
1036
1045
後朱雀 天台座主の就任をめぐる争い
1045
1068
後冷泉 第70代
1068
1072
後三条 天皇親政の回復
1072
1086
白河 院政の開始
1086
1107
堀河 村上源氏 威勢を失う
1107
1123
鳥羽 源氏、平氏の武力が前面に
1123
1141
崇徳 白河法皇の院政
1132年 平清盛の父、忠盛 武士として始めて昇殿を許される
1141
1155
近衛 鳥羽法王と崇徳上皇の確執
1155
1158
後白河 1156年7月11日保元の乱
1157年 北条政子誕生
1158
1165
二条 1159年平治の乱
1165
1168
六条 後白河上皇の院政
1162年 藤原定家(ふじはらのさだいへ)誕生/1162-1241 和歌を社交の道具から芸術として自立させる。『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』の選者。書体は、「定家様(ていかよう)」として後代に継承。
1168
1180
高倉 第80代
平氏にあらずば人にあらず 清盛全盛
1180
1185
安徳 1181年2月 平 清盛 死す
1183年 平氏追討の院宣
1183
1198
後鳥羽 二人の天皇が並び立つ 平安時代(794-1191)
源頼朝 征夷大将軍に任じられる 鎌倉時代(1192-1333)
1198
1210
土御門 1202年 源頼家 二代将軍に就任 北条討伐を企図 修善寺に幽閉 1203年暗殺1203年 源実朝 三代将軍に就任 藤原定家の弟子で多数の和歌を残す
1210
1221
順徳 三代将軍 源実朝 1219年右大臣に任ぜられる 兄(頼家)の子公暁に襲われ殺害
1221
1221
仲恭 在位期間70日あまり、即位から廃位までのあわただしさに即位式も行われず「半帝」と呼ばれ、明治三年七月やっと天皇の列に戻る
1221年承久の乱
1221
1232
後堀河 1225年 尼将軍北条政子(源頼朝の妻。頼家・実朝の母)死す。頼朝の死後は父時政・弟義時とともに幕政に参与。実朝の死後、京都から九条頼経を四代将軍に迎え、自ら後見として幕政を裁断した。
1232
1242
四条 1241年 藤原定家死す
1242
1246
後嵯峨 1244年 九条頼嗣(藤原将軍。頼経の子)五代将軍。執権北条経時の手で将軍となるも当然実権はなく1252年九条家による幕府転覆の陰謀が取り沙汰されると、それを理由に将軍職を剥奪された。
1246
1259
後深草 1252年 宗尊親王(皇族将軍。後嵯峨天皇の子)六代将軍。
持明院統の最初の天皇
1259
1274
亀山 第90代
1266年 宗尊親王 謀反の疑いで将軍を解任され帰京。
1266年 惟康親王(皇族将軍。宗尊親王の子)七代将軍。
大覚寺統の最初の天皇
1274
1287
後宇多 文永の役 1274年10月16日 蒙古襲来(兵三万) 
弘安の役 1280年5月21日 蒙古襲来(兵四万)
大覚寺統の二番目の天皇
吉田兼好(1283?-1352?)生まれる
1287
1298
伏見 1289年 惟康親王 執権北条貞時の手で将軍辞職。
1289年 久明親王(皇族将軍。後深草天皇の子)八代将軍。
持明院統の二番目の天皇
1298
1301
後伏見 持明院統の三番目の天皇
1301
1308
後二条 1308年 久明親王 将軍を解任され帰京。
1308年 守邦親王(皇族将軍。久明親王の子)九代将軍。
大覚寺統の三番目の天皇
1308
1318
花園 持明院統の四番目の天皇
学問に秀でた天皇 「天を怨まず、人を咎めず」
1318
1339
後醍醐 1333年 九代将軍守邦親王 鎌倉幕府滅亡後出家。
楠木正成登場 南北朝時代(1331-1392)
1331年 北朝一代 光厳天皇即位 鎌倉時代(1192-1333)
1336年 北朝二代 光明天皇即位、三代崇光、四代後光厳、五代後円融、後小松
1338年 足利尊氏 征夷大将軍になり幕府を開く 室町・戦国時代(1334-1602)
1339
1368
後村上 1358年 足利尊氏死す
1358年 足利義詮(尊氏の3男で正室の子により嫡子となる)二代将軍。
持明院統の最初の天皇
1368
1383
長慶 さすらいの南朝天皇 1394年8月崩じ、追号「長慶」も仮でご在所の寺名という。即位説、非即位説の中1926年以降在位が確定
1367年 足利義詮死す
1368年 足利義満(足利義詮の子。11歳で将軍となる)三代将軍。
1383
1392
後亀山 足利義満 南朝に呼びかけて両朝合一を果たす。
南朝最後の天皇 南北朝時代(1331-1392)
1382
1412
後小松 第100代
1394年  足利義持(足利義満の子)四代将軍。
1412
1428
称光 1414年 伊勢北畠氏挙兵
1423年 足利義量(足利義持の子)五代将軍。
1428
1464
後花園 1429年 足利義教(義満の子で義持の弟)六代将軍。
1438年 永享の乱
1464
1500
後土御門 1441年 足利義勝(足利義教の子)七代将軍。
1449年 足利義政(足利義教の子、義勝の弟)八代将軍。
1467-1477年 応仁の乱
1473年 足利義尚(足利義政の子)九代将軍。 日野富子登場
1500
1526
後柏原 1489年〜1521年  足利義稙・足利義澄 10・11代将軍。
1521年 足利義晴(足利 義澄の子)12代将軍。
1526
1557
後奈良 1546年 足利義輝(足利 義晴の子)13代将軍。六角氏の手で擁立され将軍となる。
松永久秀の軍に襲撃され殺害。塚原卜伝門下で剣の達人
1557
1586
正親町 1568年 足利義栄 義維(義晴の弟)の子。三好氏によって擁立された。将軍期7ヶ月
1568年〜1573年 足利義昭 義晴の子、義輝の弟。織田信長に擁立され15代将軍
反織田連合を呼びかけて挙兵。 しかし敗北して幕府は滅亡。復活を策して毛利・本願寺と手を結んだが、かなわなかった。 信長横死の後秀吉に接近、幕府復活は成らず
1560年 織田信長 桶狭間に今川義元を破り、上洛 1582年 本能寺に死す
1586
1611
後陽成 1586年 秀吉 関白太政大臣
1598年 豊臣秀吉死す(62歳)
1600年 関が原の戦 室町・戦国時代(1334-1602)
1603年 徳川家康征夷大将軍に 江戸時代(1603-1867)
1605年 徳川秀忠(家康の3男。長兄の死、次兄の秀吉養子により)2代将軍
1611
1629
後水尾 1615年 豊臣家滅亡 
1616年 徳川家康死す
1623年 徳川家光(秀忠の子)3代将軍
1629
1643
明正
(女帝)
七人目の女帝
1637年 島原の乱
1643
1654
後光明 第110代
1651年 徳川家綱(家光の子)4代将軍
1654
1663
後西 泰平の世〜元禄時代へと続く
1663
1687
霊元 1680年 徳川綱吉(家光の4男)5代将軍 生類憐れみ令
柳沢吉保登場
1687
1709
東山 1709年 徳川家宣(家光の3男甲府藩主徳川綱重の子)6代将軍 
1709
1735
中御門 1712年 徳川家継(家宣の子)7代将軍 
1716年 徳川吉宗(紀州藩主徳川光貞の4男)8代将軍
御庭番制度、目安箱、 貨幣改良、司法制度整備、防火対策などを次々と実行
本居宣長(1730-1801)生まれる
1735
1747
桜町 1745年 徳川家重(吉宗の子)9代将軍
1760年 徳川家治(家重の子)10代将軍
1762
1770
後桜町
(女帝)
最後の女帝
田沼意次登場
1770
1779
後桃園 1783年 天命の大飢饉
松平定信登場
1779
1817
光格 1787年 徳川家斉(一橋治済の子。家治の養子)11代将軍
1817
1846
仁考 第120代
1837年 徳川家慶(家斉の次男)12代将軍
1846〜1866 孝明 1853年 徳川家定(家慶の子)13代将軍
1853年6月 黒船襲来
1854年 日米和親条約締結、イギリス・オランダ・ロシアとも和親条約
1858年 徳川家茂(紀州藩主徳川斉順の子)14代将軍
1867〜1912 明治 1860年 安政の大獄・桜田門外の変
1863年 薩英戦争
1866年12月 徳川慶喜(水戸藩主徳川斉昭の子)15代将軍最後の征夷大将軍
1867年10月14日 大政奉還。 江戸時代(1603-1867)
1868年1月3日  鳥羽・伏見の戦い 戊辰戦争
1868年5月24日 新政府は徳川家の家禄を70万石(旧400万石余)と決定 16代当主家達(5歳)に静岡への転封を命じる
1868年9月23日 会津白虎隊の悲劇
1869年 五稜郭の戦い
1877年9月24日 西郷隆盛(51歳)死す
1889年2月11日 大日本国憲法発布
1894年 安政の不平等条約改正
1895年 日清戦争
1905年 日露戦争
1912〜1926 大正 1914年      第一次世界大戦
1918年      全国的な米騒動
1923年9月1日 関東大地震
1926〜1989 昭和 1929年10月24日 ニュ−ヨ−クのウオ−ル街より世界恐慌
1936年2月26日 二・ニ六事件
1937年 日中戦争
1941年 第二次世界大戦
1945年 日本無条件降伏
1989〜現在 平成 第125代 今上陛下


森

パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石    次は朝鮮半島