元気のでる館各地をご案内>主 な 歌 人 の 記 録 
与謝蕪村(よさぶそん)(1716-1783)
江戸中期の俳人・画家。摂津の生まれ。
本姓、谷口、のち与謝氏。
別号、宰鳥・夜半亭、画号、長庚・春星・謝寅など。
早野巴人(はじん)に学ぶ。
春の海終日のたりのたりかな
菜の花や月は東に日は西に
五月雨や大河を前に家二軒
名月やうさぎのわたる諏訪の海
去年より又さびしいぞ秋の暮
冬ごもり心の奥のよしの山 
小林一茶(1763−1827)
宝暦13年信州生まれ。15歳 江戸に奉公
25歳  二六庵竹阿の弟子となる
3年後竹阿が亡くなる。その後継者となり一茶と称す。一茶は江戸から房総付近にかけて旅を
しながら俳句を読み続けました。
上総富津の女流俳人・織本花嬌と静かに愛を育てる。 文化10年花嬌の死により、終わりを告げます。
一茶51歳。翌年一茶は故郷に戻り結婚。生まれた子供がみな夭折。 更に妻も亡くなり、更にその後結婚した。2番目の妻とは短期間で離婚。
江戸時代の俳人といえば、
松尾芭蕉と与謝蕪村の二大巨匠、それに続く存在が小林一茶。
めでたさも 中くらいなり おらが春
やせ蛙 負けるな 一茶ここにあり
雀の子 そこのけそこのけ  お馬が通る
名月を 取ってくれろと 泣く子かな
我と来て 遊べや 親のない雀
これがまぁ つひのすみかか 雪五尺
思ふ人の側に割込む巨燵哉
しづかさや湖水の底の雲のみね
一茶のやさしい目は、さまざまな動物にもふりそそがれていました

西行法師(さいぎょうほうし)
1118年-文治6年(1190年)2月16日
鳥羽天皇の元永元(1118)年、
藤原秀郷(俵藤太)の流れをくむ武門の家柄、
佐藤氏の嫡子として生まれる。
俗名を佐藤義清(のりきよ)。
鳥羽院の警護役である北面の武士となる。
この身分は六位と下級であり、
崇徳天皇の保延六(1140)年10月15日、
23歳で出家したため五位にあがることはなく
宮中資格を持ちませんでした。
旅の歌人として有名で、その足跡は
東は陸奥国、西は四国・九州に まで至り、
ほとんど全国を歩 ました。
西行法師はもっとも多くの作品を「新古今和歌集」に残しました。
年たけてまた越ゆべしと思ひきや 命なりけり小夜の中山

身を捨つる人はまことに捨つるかは捨てぬ人こそ捨つるなりけれ

館山の巌の待つの苔むしろ 都なりせば君も来て見む

知らざりき 雲居のよそに 見し月の かげを袂に 宿すべしとは

よしや君 昔の玉の ゆかとても かからん後は 何にかはせん

ねがわくば 花の下にて 春死なん そのきさらぎの もち月のころ

にほてるや なぎたるあさに 見わたせば こぎ行跡の 浪だにもなし
若山牧水(わかやま・ぼくすい)(1885-1928) 歌人。
宮崎県生まれ。本名、繁。早大卒。
尾上柴舟に師事。
明治40年代自然主義歌人として一時期を画す
旅と酒を愛し、感傷的な旅中詠にすぐれる。
歌誌「創作」を主宰。
歌集「海の声」「別離」「死か芸術か」
「山桜の歌」など。
洒をこよなく愛した歌人若山牧水。

わかりやい文で自然の美しさ厳しさを紹介。
幾山河 越えさり行かば 寂しさの 終てなむ国ぞ 今日も旅ゆく
旅人は 松の根がたに 落葉めき 身をよこたへぬ 秋風の吹く
忘却の かげかさびしき いちにんの 人あり旅を ながれ渡れる
なにゆゑに 旅に出づるや なにゆゑに 旅に出づるや, 何故に旅に
山みちの 落葉ふみつつ おのづから おもふかなしき 妻子等がこと 
親も見じ 姉もいとはし ふるさとに ただ檳榔樹を 見にかへりたや
ふるさとの 尾鈴の山の かなしさよ 秋もかすみの たなびきて居り
幼くて 見しふる里の 春の野の 忘られかねて 野火は見るなり
故郷に 帰り来たりて 先づ聞くは かの城山の 時告ぐる鐘
名はいまは 忘れはてたれ 顔のみの ふるさとびとぞ 夢に見え来る
正岡子規(まさおかしき)(1867-1902)
俳人・歌人。松山市生まれ。本名、常規。別号、竹の里人など。新聞「日本」・俳誌「ホトトギス」により、
写生による新しい俳句を指導、「歌よみに与ふる書」を著して、万葉調を重んじ、根岸短歌会を興す。
写生文による文章革新を試みるなど、
近代文学史上に大きな足跡を残した
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
いくたびも雪の深さを尋ねけり

あすの月きのふの月の中にけふ
菜の花や小学校の昼げ時
苗代やげんげの花の捨ててある
をとゝひのへちまの水も取らざりき
種田山頭火 (たねだ・さんとうか) 1882-1940(明治15−昭和15) 俳人。山口県防府生れ。本名は正一
種田竹冶郎の長男として生まれるが、11歳のときに母は井戸に投身自殺し、父は放蕩三昧で妾宅通いと、さんざんな子供時代を過ごす。当人も大学時代から酒に溺れ、良家の娘の妻(咲野 さきの)を得てからも生活はまったく改まらなかった。1913年に荻原井泉水(おぎわら・せいせんすい)
に師事,自由律の俳句誌《層雲》で活躍した。
25年に出家,生涯にわたる行乞(ぎようこつ)放浪の生活をはじめた。
自選句集に草木塔(そうもくとう)(1940)がある
さて、どちらへ行かう 風が吹く
よびかけられて ふりかへつたが 落葉林
てふてふひらひら いらかをこえた
旅はなつかしい蕗のとう
蝉しぐれの、飲むな飲むなと熊蝉さけぶ
分け入っても分け入っても青い山
山深く咲いているのは蕗のとうだけ
どうしょうもない わたしが 歩いている
夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ
ちんぽこもおそそもわいてあふるるゆ
うしろすがたのしぐれてゆくか
山ふかく蕗のとうなら咲いている  
ひつそり咲いて散ります
北原白秋(1885-1942)詩人・歌人。福岡県柳川生まれ。本名、隆吉。早大中退。耽美(たんび)主義運動を展開。滑らかな韻律と異国情緒・官能性豊かな象徴的作法で「邪宗門」「思ひ出」「桐の花」を発表。後年、自然賛美に作風を転換、童謡・民謡,「城ケ島の雨」「ペチカ」「からたちの花」「待ちぼうけ」の作詞者。また、短歌雑誌「多磨」を創刊した。 朝山は風しげけれや夏鳥の
朝ぼらけ富士のおのへに
さびしさに秋成がふみよみさして
華やかにさびしき秋や千町田の
金子みすゞ、童謡詩人。本名は金子テル。
明治36年(1903)山口県仙崎町
(今の長門市)に生まれる。

大正末期にすぐれた作品を発表し、
西条八十に「若き童謡詩人の巨星」
と賞賛されました。

22歳のときに、家のために結婚したが
、夫は童謡を書くことを禁じ
一人娘が3歳のときに離婚。

不治の病を負った悲しみからか
非業の死(自殺)を遂げている。
26才(1930)の若さで自ら命を断ちました。
詩作を禁じられてからも、
わが子が話すことばを丹念に書き留めて、
ことばの持つ神秘さ、奥深さ
に感動していた。
みすゞの詩には、見えないもの、
弱者へのやさしさがあふれている。
心は何の容器?
心は見えないものへの想像力。
心は無限

   「私と小鳥と鈴と」  金子みすゞ
私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、地面(じべた)を速くは走れない 
私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように たくさんの唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。
  「不思議」
私は不思議でたまらない。
黒い雲からふる雨が、銀にひかっていることが。  
私は不思議でたまらない、
青い桑の葉たべている、蚕が白くなることが。  
私は不思議でたまらない、
たれもいじらぬ夕顔が、ひとりでぱらりと開くのが。  
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑ってて、あたりまえだ、ということが。
    「こころ」
おかあさまは おとなで大きいけれど、
おかあさまの おこころはちいさい。
 だって、おかあさまはいいました、
ちいさいわたしでいっぱいだって。
 わたしは子どもで ちいさいけれど、
ちいさいわたしの こころは大きい。
 だって、大きいおかあさまで、
まだいっぱいにならないで、いろんなことをおもうから。
 大漁

朝焼小焼だ 大漁だ
大ば鰯の 大漁だ
 
浜は祭りの ようだけど

海のなかでは 何万の

鰯のとむらい するだろう
つもった雪

上の雪 さむかろな。
つめたい月がさしていて

下の雪 重かろな。
何百人ものせていて

中の雪 さみしかろな。
空も地べたもみえないで
  お魚

海の魚はかはいさう。
お米は人につくられる、
牛は牧場で飼はれてる、
鯉もお池で麩を貰ふ。  
けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたづら一つしないのに
かうして私に食べられる。
 ほんとに魚はかはいさう。
 つゆ

だれにもいわずにおきましょう。
朝のお庭のすみっこで、
花がほろりとないたこと。

もしもうわさがひろがって、
はちのお耳へはいったら、

わるいことでもしたように、
みつをかえしえにゆくでしょう。

パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石   次は和歌山県那智の滝