元気のでる館各地をご案内 > 古今和歌集 大和言葉の原点がここに
理知的・技巧的で、情趣的な「もののあわれ」を基調とする歌が多い
和歌 最初の勅撰和歌集。
二〇巻。905年、醍醐天皇の下命により、紀友則・紀貫之・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・壬生忠岑(みぶのただみね)撰。913年頃成立。歌数約一一一〇首。905に書かれた仮名序 (紀貫之872頃-945)・真名序(紀淑望)がつけられている。
紀貫之が古今和歌集を撰んだのは、菅原道真(845-903)の左遷事件の四年後であり、二年前に死んでいる。藤原氏から すると紀氏は邪魔な古代貴族の唯一の生き残りとなり「貫之が自己の主張を曖昧な表現に」の裏に隠された物を探す旅に御縁ライン
御縁ライン古今和歌集 仮名序
やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことのはとぞなれりける。世中にある人、こと、わ ざ、しげきものなれば、心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。花になくうぐひす、水にすむかはづのこゑをきけば、 いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、めに見えぬおに神をもあはれとおもはせ、をと こをむなのなかをもやはらげ、たけきもののふの心をもなぐさむるは、うたなり。
中略
いにしへより、かくつたはるうちにも、ならの御時よりぞ ひろまりにける

「奈良の御時」は大和国奈良に都された時代を指した。昔から世々を経、歌は伝はつて来たが、奈良の帝の時から特に歌は広がった。
かのおほむ世や、歌の心をしろしめしたりけむ。かのおほん時に、おほきみつの位、柿本の人麻呂なむ、歌のひじりなりける。これは君もひとも、身をあはせたりといふなるべし。秋のゆふべ、立田川に流るゝ紅葉をば、帝の御ほん目には、錦と見給ひ、春のあした、吉野の山の桜は、人麻呂が心には、雲かとのみなむ覚えける。
 
「かのおほん世や」とあつて、平城帝の御代に万葉集の撰集があった。
「かの御時」とある、「おほきみつの位」は正三位である。人麻呂が正三位に叙せられた事はないが、天武十年の人事において、柿本猿(同一人物と思われる柿本朝臣佐留が708に従四位下にて死すの記録が続日本紀に)が抜擢されて、小錦下すなわち後の従五位下にあたる位を授けられ、おそらく三年後、この柿本猿および猿の近親、おそらくは直系の子孫もしくは本人がに朝臣の姓が授けられたことを、確認すると、猿の近親者、おそらくは直系の子孫もしくは本人が人麻呂ということになる。
又、山の辺のあか人といふ人あり。歌にあやしく たへなりけり。 
 「あやしくたへなり」は不思議に上手であるの意。人麻呂を「歌の聖(ひじり)」に、対するもの
斎藤茂吉氏は、人麿の歌に接するよろこびを、「偉大な建築の前に立ったときのような気持だ」
 と表現し、中村憲吉氏は、「人麿は巨滝、赤人は深淵」 あるいは、「三軍(中国の上中下・全軍)を叱咤する大将軍の号令をきくごとき威力を感じるのが人麿の歌、古聖者の静かにして大
いなる詞をきく趣きのあるのが赤人の歌」 と、両者の特質を分けておられる。

人まろはあかひとがかみにたたむことかたく、あか人は人まろがしもにたたむことかたくなむありける。「ならのみかどの御うた、たつた河もみぢみだれてながるめりわたらばにしきなかやたえなむ。人まろ、梅花それとも見えず久方のあまぎる雪のなべてふれれば。ほのぼのとあかしのうらのあさぎりに嶋がくれ行舟をしぞ思。赤人、春ののにすみれつみにとこし我ぞのをなつかしみひと夜ねにける。わかの浦にしほみちくれば方をなみあしべをさしてたづなきわたる。」

(ならのみかどの御うた「たつ田川もみぢみだれて流るめり渡らば錦中や絶えなむ」、人まろ「梅の花それとも見えずひさかたのあまぎる雪のなべてふれれば」、「ほのぼのとあかしの浦の朝霧に島がくれゆく舟をしぞおもふ」赤人「春の野にすみれつみにと来しわれぞ野をなつかしみひと夜寝にける」)
 人まろは赤人の上に立つ事はなりにくからうし、赤人は人まろの下へおきにくいくらゐなことでさあつた。 奈良のみかどの御歌、
 たつた川紅葉みだれて流るめりわたらば錦なかやたえなむ
〔立田川は紅葉がちりみだれて今最中(さいちう)流れるやうすに思はれる。それで今渡つたならば、あつたら錦がまん中からきれるであらうかい。〕
 人まろ、 梅の花それとも見えずひさかたのあまぎる雪のなべてふれれば
〔雪がおしなめてどこもかもふつたれば、梅の花が梅の花とも見えぬ。同し白さぢやによつて〕
 ほのぼのとあかしの浦の朝霧に島がくれゆく船をしぞ思ふ
〔夜のうすうすとあけてくる時分に、海上から見れば、あの向ひな明石の浦が、朝霧でかくれて見えぬやうになつていくあのけしきを、遠うよそに見て過ぎていく、此の船中の心は、さてもさても心ぼそい物がなしい事ぢや〕
 赤人、 春の野にすみれつみにとこし我ぞ野をなつかしみ一よねにける
〔春の野へすみれをつまうと思うておれは来たが、あまりのどかで面白さに、此の野でさ一夜寝たわいの。〕
 わかの浦にしほみちくればかたをなみ蘆辺をさしてたづなきわたる
〔若の浦へしほがみちてくれば干潟が無さに、蘆原の方を指(さ)いて、鶴が鳴いてわたるあれ〕
   二人(人麻呂、赤人の事)飛鳥(天武)藤原(文武「在位686-697」持統「在位697-707」)の頃はまた、大自然への感動に詩精神を触発され、昇華された点、作品傾向はまったくちがうにしても、いちじるしい共通点を持つ作家である。もちろん彼らといえども、恋の歌は詠んだ、挽歌も詠んだが、傑出した出来ばえのものは圧倒的に、自然観照の内に思いをひそめた作品に多い。

この人々をおきて、又すぐれたる人も、くれ竹の世々にきこえ、片糸の、よりよりに絶えずぞありける。これよりさきの歌を集めてなむ、万葉集となづけられたりける。

此の二人の外にも又すぐれた人は、御代々、時々たえずさあつた。さて此の奈良の御時代までの歌どもを集めて、万葉集とつけられた。

かの御時より、この方 年はもゝとせに余り、世はとつぎになんなりにける。

「とつぎ」は十継の義で十代である。万葉撰集の時から、年数「もゝとせ」は百年余 天皇の御代数は十代になるといふので、逆算すると、平城天皇(在位806-809)の御代に当り、その大同元年から、この醍醐の延喜五年まで百年になる。
 日本語誕生「和歌」
 俳句は五・七・五。短歌や和歌は五・七・五・七・七。
俳句には季語がなくてはならず、季語がない五・七・五は川柳と称されます。
 同じ五・七・五でも俳句には季語が求められ、川柳は季語に拘束されません。和歌と短歌もこの関係に似ていて、同じ五・七・五・七・七であっても、和歌には自分自身で創作した造語挿入が必須の条件として求められ、一方の短歌はもっと自由で必ずしも三十一文字に縛られることもなく、更に、自分で創作した造語を歌に詠み込む必要もなく、造語を挿入してしまうと逆に短歌としては成立しません。わが国最古の歌集といえば、「万葉集」 です。その名は万世に伝わる歌集として、或いは万の言葉(よろずのことのは)の集から付けられたともいわれています。「万葉集」 には実に四千五百首以上、二十巻仕立て、古くは五世紀半ばの仁徳天皇皇后、磐姫(いわのひめ)の作と伝えられる歌をはじめ、天智天皇、額田王(ぬかたのおおきみ)、藤原鎌足や、柿本人麻呂、山上憶良など、皇族、貴族はもちろんのこと、中・下級宮人、庶民にいたるまで、実に多くの階層の人々によって詠まれた歌が集められています。「万葉集」としての成立年代は不明ですが、七世紀から八世紀にかけての歌が多いことから、一応、その頃に編纂されたのではというのが擬似的な定説となっています。

 当然、誰が編者なのかも定かでなく、ただ最も新しい巻に、大伴家持とその周辺の歌人の作が多くみられることから、最終的な編集に大伴家持などが深く関わっていたと推察されています。「万葉集」が詠まれた五世紀半ばから八世紀までは、日本の国の歴史にとって、国家の礎を固めるとても重要な時期で、群雄割拠していた各地の小国家を大和朝廷が初めて統一し、その後、繰り返される朝廷内での権力争い、やがて、聖徳太子が現れ、大化改新、壬申の乱へと続き、まさに天皇家を中心とする中央集権的律令国家が確立されていく時代であり、また同時にこの間は、朝鮮半島や中国大陸との交流も盛んで、国家として黎明期である日本は、政治や経済、また文化的な面でも大きく大陸からの影響を受けた時期でした。その頃の日本人は固有の文字表記を持ち得ていなかったから、日本人が使用する文字も大陸文化の影響下にあったことはいうまでもなく、無論、公用の文章などは外国文字である漢字が用いられたが、漢字や漢文を使いこなせるのは、皇族、宮人など一部のインテリ階級に限られていて、「万葉集」の歌もまた漢字が使われています。

なぜ「万葉集」には、漢文の素養を持つとは思われない下級官人や庶民の歌も収められているのか。答えは簡単。当時の日本人は独自の文字は持たなかったが、日常会話で使う口語の日本語、この日本語を日本民族のアイデンティティそのものと位置づけ非常に大切にし、そして、この思いが動機となって、「万葉集」で使われた文字は確かに漢字であったが、その漢字の扱い方に工夫を凝らし、漢字を独自の表音文字の道具として利用しました。この画期的な発明が「万葉仮名」なのです。「万葉集」は歌われた内容から、「雑歌」「相聞」「挽歌」と大きく三つに分類されます。まず「相聞」とは男女が恋心を詠み合う歌。「挽歌」は人の死に関するものや、死者を悼んだ歌、辞世の句などのこと。「雑歌」はそれ以外の歌をさす。行幸や宴会など宮廷内で詠まれた歌、あるいは防人が旅先での寂しさを詠んだ歌、一般の庶民が自然を歌ったものなども含まれる。どれも、いわば感極まって発せられた言葉の結晶で、中でも「万葉集」に最も多いのが「相聞」の歌。相手の好意を得るために、切々と言葉を紡いでいるのが伝わってくる。
  (秋の田の穂の上にきらふ朝霞いつへの方に我が恋やまむ 磐姫皇后)
  (君待つとわが恋ひ居れば我が宿の簾動かし秋の風吹く 額田王)
 単に心情や行為をストレートに歌い上げるだけでなく、山や川、花の美しさなど、目に見える事物や風景、現象を歌に込め、思いを託す。これらは「寄物陳思歌(きぶつちんしか)=物に寄せて思ひを陳(の)ぶる歌」と呼ばれました。こうした歌を詠むことによって、心情を鮮烈な視覚的イメージとして描き出す、斬新な表現法も生み出していました。この表現様式は「万葉集」の特徴といえるほど多用されています。
 そもそも「万葉集」の歌は、基本的に文字表記することなど念頭にはなく、口頭で歌い上げるものでした。
    
 例えば、「我」われ・「暖」はる・「丸雪」あられ・「京師」みやこ、これらの文字は、元々、同じ意味を持つ漢字に口語の日本語読みを結びつけた万葉仮名です。一方日本語の言葉を漢字の音で表現した、「和例」われ・「波流」はる・「安良礼」あられ・「美夜故」みやこなどの万葉仮名もあります。他にも、擬声語から「蜂音」ぶ・「牛鳴」むと読んだり、文字構成の謎で「山上復有山=出=いで」などと使った文字、数の遊戯的表記として「二二」し・「重二」し・「二五」とお・「十六」しし・「八十一」くくなどの用字もありました。
これらの「万葉仮名」に、はっきりと漢語と日本語の分岐点というものが見て取れます。
 そしてこの「万葉仮名」の存在こそが、古代日本人の大いなる智恵を読み解く鍵。
日本古代の文化人たちは、まだ語彙が非常に少ない日本語を豊かにするため、いかにして日本独自の言葉を増やしていくかを懸命に勘案した。そして、当時の知識人たちが採用したのが、日本の定型詩にゲーム的感性を取り入れることで、五・七音句を繰り返す長歌、五・七・七を二度繰り返す旋頭歌、五・七・五・七・七の和歌、このいずれにも、なるべく創作造語を入れるという規則を課した。そして、このルールが日本の定型詩を爆発的に膨張させた。当時の文化人たちの目論見は当たり、あらゆる階層の人たちの定型詩が溢れ、日本人は歌を詠み交わすことでコミュニケーションを発生させ、どんどん日本語の語彙を増やしていった。特に、日本定型詩の最上位に位置付けられた和歌には厳しい規則が課せられ、たとえどんなに優れた歌でも自分自身で創作した造語、或いは独自の表現方法が盛り込まれていなければ和歌として認めなかったほど。平安貴族は日本語の語彙や表現方法を増やし豊かな日本語を作るため、懸命に和歌を奨励しました。新しい和歌が一つできれば、新しい言葉や新しい表現方法が一つ増えていく。そして、日本文字は必ずしも臨書するものではなく、自らの内に湧き起こった心情を新しい言葉に創り上げていくものへと成長しました。既にある文字で空想を膨らますのではなく、逆に空想したものを表現するのが日本文字である。日本文字の発明があって、日本人の空想はさらに広がっていく。和歌によって日本語の語彙は爆発的に膨張したが、それは実にダイナミックな変化でもありました。通信手段のない平安期、男も女も一度も会ったことがないのに、ただひたすら和歌のやり取りだけで恋愛感情を芽生えさせ楽しんでいました。文学作品はもとより、昨今の和歌や短歌に平安期のパワーがないのは、そこに綺麗事ではない人としての極限の精神世界が失われているからに他ならないのでは・・・。

パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石    次は鳥取県三徳山三仏寺