ヨーロッパへ、アメリカへ、中国大陸へ、船旅には人生がある。人々は夢を抱いて港を発った・・・あこがれの海外航路

元気のでる館各地をご案内 >憧れの海外航路

⇔横浜山下公園の前にある桟橋には「氷川丸」が係留されている。
太平洋航路の女王といわれた船。

かって客船の黄金時代には、
こんな豪華船が何隻も停泊する眺めがあったはず。
  第一次世界大戦が終わり、太平洋戦争がはじまるまでの間は、日本発の海外航路の黄金期。当時、世界の一等国と認められたばかりの日本は、国家の威信をかけて豪華な大型客船をつぎつぎに欧州航路や北米航路に就航させました。 欧州と北米の航路は 各国との超豪華客船競争。
「港の見える丘公園」と「大彿次郎記念館」
「クリスマスイルミネーションの氷川丸」
横浜の港に係留される「氷川丸」
赤レンガ造りの重厚な建築
「開港記念会館」
外国人墓地
たとえば現在、横浜港に係留されている「氷川丸」は1930年ごろの最新鋭。1万トンを越える当時の日本の貨客船としては最大クラスで18ノットの高速、船内の装飾も流行の最先端だったアールデコ調の豪華なものだったという。日本郵船では氷川丸とともに、同型の「日枝丸」「平安丸」を新造してシアトル航路やサンフランシスコ航路に就役させました。長い船旅では食事のよしあしが評価の重要なポイントとなる。日本船はアメリカ船と比べて、食事には定評があったという。とくに氷川丸の食事はうまいと評判。それで、あの喜劇王のチャップリンが来日する際に氷川丸を選んだともいわれています。ヨーロッパ航路においては、欧州各国の船との競争も激しかった。少しでも快適な旅をめざして、船はどんどん巨大化してゆきます。

 昭和12年(1937)にはドイツの最新鋭豪華客船「シャルンホルスト」に対抗して、日本でもそれと同クラスの1万7000トンの超大型客船「新田丸」「八幡丸」「春日丸」がつぎつぎに就役した。20ノットを越える高速、当時としては珍しい冷房を完備したもので、内装には伝統の蒔絵を施すなど日本らしさも多く取り入れられていました。しかし、この日本が誇る北米、欧州航路の豪華客船は、その後に勃発した太平洋戦争でそのほとんどが軍に徴用され、空母に改造されたり、輸送任務にあたったりで戦地をめぐることに。そして終戦までにほとんどが沈没してしまう。横浜に係留される氷川丸は、戦前の日本の客船文化の栄光を伝える貴重な遺産です。さまざまな思いを胸に若者たちは大陸をめざします。欧州や北米航路だけではなく、かっては中国大陸やアジア各地にも、数多くの定期航路がありました。とくに戦前は日本領だった中国・遼東半島の大連港には、神戸や門司など発の多くの船便がありました。昭和になると日本の満州への興味はますます深まります。満州国の成立以降、多くの若者たちが満蒙開拓団に参加して、満州の奥地へ移り住んで開拓に励みました。

「僕も行くから君も行こ 狭い日本にや住みあいた」と、若者たちは大連へ向かう3等船室で車座になって、当時流行した『男なら』を大合唱したという。翌日の朝には、船窓から満州の大地が見えたはず。彼方まで続く広大な原野を眺めながら、新天地での成功を心に誓ったことだろう。健全な若者たちのあこがれは満州だったが、不良少年にもまた、彼らがあこがれる地があった。それは上海。当時はアメリカやイギリス、フランスなど欧米列強が支配する植民地。最新の世界の流行が、アジアで最も早く入ってくる先端地。でありながら阿片窟や売春窟が無数にあり、治安が著しく悪く「東洋の魔都」とも呼ばれていた。軍部が台頭して閉塞感あふれる日本から、多くの不良少年たちがこの危険な魅力あふれる町へ逃げ込んだ。
 当時、上海への定期航路は長崎が充実していた。長崎から上海へは船中一昼夜と近い。また、列強が共同統治する上海はパスポートの必要もなく、国内旅行の感覚で簡単に行くことができた。「満州は妻子を引き連れて松杉を構えにゆくところであり、上海はひとりものが人前から姿を消して、一年二年ほとぼりをさましにゆくところだった」と、金子光晴はその著書『どくろ杯』のなかで書いている。同じ大陸行きの航路でも、満州と上海では船室の雰囲気もかなり違っていた。「あこがれの海外航路」とはいうけれど……その「あこがれ」にも、いろいろな形があるようだ。

JR関内駅から海の方向へ歩くと赤レンガ造りの古風な建物がある。長い年月、潮風にさらされてきた時計台とステンドグラスにも、歴史の重みが感じられる。「横浜市開港記念会館」。
大正6年(1917)に開港50年を記念して建てられたものだとか。港「横浜」の歴史は、この古い建物よりもさらに50年さかのぼる・・・。「日米修好通商条約」によって安政6年(1859)7月4日、アメリカ独立記念日に横浜は開港された。港内に停泊する外国船舶は一斉に旗を掲げてこの日を祝ったという。さらに歩けば、日本最古のプロテスタント教会の「横浜海岸教会」、かって横浜が日本の玄関口だったころには英国領事館として使われていた「横浜開港資料館」など、この町ならではの建物がある。横浜の港のシンボルのひとつ「氷川丸」。現在は、レストランや結婚式場として利用され、夏にはビヤガーデンもオープン。

 開港資料館の前にある開港広場、黒船を率いたペリー提督は横浜に上陸し、ここで「日米和親条約」が締結された。だが、アメリカ側にとつて横浜は、さほど魅力的な港ではなかった・・・。当初、彼らは東海道沿いにあって江戸への交通も至便な宿場町・神奈川を開港地として望んだのだとか。しかし、外国人や外国船の姿を一般の日本人の目にふれさせたくないと思う幕府にとって、人の往来が盛んな街道沿いの開粘地というのはいかにもまずい。そこで神奈川宿から少し離れた、「横浜あたりならばいいだろう」という、妥協の産物だった。当時の横浜は街道から離れた海辺の寂しい集落。その横浜村の浜だった大岡川と中村川に挟まれた浅瀬を埋め立て、外国人居留地が造られた。幅1Kmほどの細長い居留地は掘割によって外界と遮断され、それは、長崎の出島が大型化したようなものだった。外界と居留地を結ぶ橋には、人や物の出入りを厳しく取り締まる関所が設けられ、その関所の内側にある外国人居留地は「関内」と呼ばれた。現在の地名の由来である。今歩いているこの界隈が、港町・横浜発祥の地、幕末の外国人居留地のあった場所なのだ。外国人居留地にある建物や通りの風情は、欧米にある町並みそのものだったという。ホテルや銀行があり、訪れた数少ない日本人たちは、ここで西洋の先進技術を知り、文化を肌で感じた。

やがて居留地外でも日本人の手でアイスクリームやビールが作られたり、外国人のやり方にならつて日刊新聞が発行されたりするようになる。それが全国各地に伝わっていった。横浜の町を歩けば「日本初の00」「00発祥地」といった碑をやたら見るが、これも、当時の日本人たちが多くの近代文化をこの外国人居留地から吸収していったことの証だ。さて、「山下公園」まで歩いてきた。このあたりが、波止場のあった、かつての外国人居留地の中心。港には昔も多くの外国船舶が往来していた。長い航海の末、たどり着いた日本、青い目の旅人には、はじめて見るアジアの果ての島国はどう映ったことだろう。山下公図から「港の見える丘公園」へ。公園の左手には外人墓地。異国の地に果てた外国人・・・。彼らの亡骸は、母国へ向かう船が見えるこの丘に葬られた。居留地はしだいに広がり、明治になると、港を見下ろす山手の高台もその一部となっていた。外国人居留地の広がりとともに、国際貿易港として横浜はますます発展する。いつしか内外の境目も消え、横浜はひとつの大きな港町となった。外人居留地だったころのモダンでエキゾチックな風情を残しながら・・・。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は豪商列伝