「鎮守府」が置かれた港が4つ横須賀、舞鶴、呉、佐世保。
⇔「横顔賀よこすか」

 幕末に開かれた日本最初の軍港、往年の武功艦も健在
護衛艦の見学もできる(要予約)旧海軍港務部の場所は海上自衛隊横須賀地方総監部に
元気のでる館各地をご案内 >軍港の面影

  広島県呉市へ

  広島県広島市へ
 
「横顔賀よこすか」
12棟からなる赤レンガ倉庫群「舞鶴」
舞鶴親海公園
旧呉鎮守府司令長官官舎
旧呉海軍工廠電気部関係で使われた倉庫
魚雷の揚げ下ろしに使われたクレーン
旧海軍工廠の一部だったレンガ造りの建物
かつて、日本には海軍があった。各地の司令部として「鎮守府」が置かれた港が4つ横須賀、舞鶴、呉、佐世保。
それぞれの町の名残を訪ねる「横顔賀よこすか」
京浜急行に乗れば横須賀の市街地まで入ることができるのだが、旧軍港時代の横須賀を感じようと思うなら、少し町から離れたJR横須賀駅で降りてみよう。明治22年(一八八九)開業のレトロな駅舎は、かつて多くの海軍士官や水兵が闊歩した場所。駅を出るとすぐに広がる港の風景……深く入り組んだ入江は、艦隊の根拠地としてふさわしい。戦前には巨大な戦艦や巡洋艦の姿が、ここから眺められたはずだ。横須賀はまた日本の近代工業発祥の地でもある。JR横須賀駅にほど近いヴュルニー公園は、幕末期に造られた横須賀製鉄所の跡地。ここで製造された鉄で、幕府は国産軍艦の建造にも着手した。横須賀が「日本海軍発祥地」といわれる所以である。

 この公園と港を左手に眺めながらしばし歩くと、沿道はしだいに、にぎやかになってくる。道行く人々の顔を見れば、外国人の婆がやたら目につく。現在、横須賀はアメリカ第七艦隊の母港でもあり、多くの米海軍関係者やその家族たちが住んでいる。艦隊が帰港したときなどは、町中に大勢の水兵たちが繰り出す。米兵相手の飲食街である通称「どぶ板通り」は有名だが、昔の怪しい雰囲気は薄れ、最近は地元の若者や観光客など日本人の来店も増えているとか。古いショット・バーでバーボンでもあおれば、いかにも「アメリカ」といった雰囲気にひたれる。また、軍港から通りに向かう歩道に米憲兵が立って、兵たちの風紀を取り締ま開国からの歴史を海は静かに見つめるるシーンが見られるのも、この町ならではだろう。
 
市街地から緑樹の遊歩道を抜けると、再び海が見えてくる。このあたりは三笠公園と呼ばれるところ。園内には日露戦争で日本海軍の旗艦として活躍した戟艦『三笠』が固定保存され一般公開されている。現存する唯一の日本海軍艦艇。艦橋に立って見れば東京湾の眺望も広がっていた。
「本日、天気晴朗なれども波高し」と、日本海海戦の東郷平八郎捏督に思いを馳せたりもする……。

「舞鶴まいづる」 日本海の安全を守り続けてきた、天然の良港
 その湾は深く入り組み、山や丘陵によって、風や波浪から守られている…・まるで北欧のフィヨルドを彷彿させる眺め、だれが見ても港として好適の地である。そのため、古くは縄文の昔からこの入江は海路の要衝であり、北前船の寄港地として栄えた時代もある。そして明治になって、この天然の良港に目をつけた日本海軍が軍港として利用し、明治34年(1901)には日本海側で唯一の海軍鎮守府が開庁された。 舞鶴港は湾口部に向かって突出した岬によって西港と東港に分かれる。かっての海軍施設が集中したのは東港のほうである。JR東舞鶴駅を下りて、港町には珍しい整然と区画整理された碁盤目状の市街地を歩く。やがて右手の方角に港の景色が広がる。

港には1万トン級の巨大なカーフェリーの姿も見える。舞鶴は、小樽や新潟などへ向かう航路がある日本海交通の要港なのだ。港に隣接した国道沿いには舞鶴のシンボルにもなっている赤煉瓦の建造物が並ぶ。これは旧海軍の倉庫や工場だったもので、現在は「赤れんが博物館」として公開されている。明治36年(1903)建造の「水雷倉庫」は、日本にある鉄骨煉瓦造りの建物のなかでも最古。そこから国道を西へ行くと「海軍記念館」もある。かって旧海軍機関学校の大講堂だったという館内には、舞鶴鎮守府の初代司令官・東郷平八郎に関する資料が多数展示されている。海軍記念館のすぐ前には、最新鋭の自衛艦の停泊する海上自衛隊の専用桟橋がある。砲が空を睨む雄々しい(いくさぶね)の群を目のあたりにして、海軍が消滅した現代にあっても、舞鶴は日本海の重要な防衛拠点であることがわかる。港から再び市街地に。「三笠」「朝日」「敷島」とある通りの名前は、すべて日露戦争時代の軍艦の名前だ。ここにも、旧海軍と舞鶴の町の深い絆を感じたりもする。
 
「呉くれ」 幾多の映画で描かれた、連合艦隊停泊地。
 日本海軍の主力である連合艦隊は、かつてこの呉を根拠地としていた。波静かな瀬戸内の海、島々を背景に無数の戦艦や巡洋艦が停泊する眺め‥…太平洋戦争を描いた映画には必ず登場してくるシーン。そして戦前の呉港周辺には、本当にそんな光景が存在していた。4つあった海軍鎮守府のなかでも、太平洋戦争時には最も重要視された軍港でもある。当然のこと、呉の市街地は港に隣接している。まずはJR呉駅からはど近い呉港に足を向けてみる。堺川沿いの遊歩道に沿って歩けば、やがて対岸に海上自衛隊呉地方総監部の敷地が見えてくる。ここが旧呉鎮守府の跡地である。敷地内には明治時代に建てられた旧呉鎮守府司令長官官舎(国指定重要文化財)なども残っている。
また、近隣には新人水兵の訓練を行った呉海兵団跡などの史跡も多い。

 昭和埠頭のはうに向かって歩いてみる。現在は「アレイからすこじま公園」として整備されているが、このあたりはかつての日本最大級の海軍工廠(軍直属の工場)があった場所。工廠時代からの赤れんが倉庫群、魚雷を潜水艦に積み込むのに使ったクレーンなども現存している。現在もここで造船所として使用されているドックは、あの戦艦「大和」を建造したもので、骨組みなども当時のままなのだとか。公園から海を眺めれば、停泊する数隻の潜水艦が見える。ここは日本で唯一、間近で潜水艦が見られる場所として有名なのだとか。軍港は今も健在……といった感じである。また、10分の1に再現された戦艦「大和」や本物の零式艦上戦闘機、人間魚雷「回天」などが展示されている「呉市海事歴史科学館(愛称大和ミュージアム)」は必見。

平成17年オープンの新名所だ。さて、夜ともなれば、県名物の屋台通りにもでかけてみたい。蔵本通り沿いにずらりと並ぶ赤ちょうちんに、つい誘われて地酒「千福」を一杯。当時の海軍将兵も、上陸のたびにこうやって酒を飲みながら羽を伸ばしたことだろう。今飲んでいる漕が、かつて海軍士官ご用達の銘柄と聞いて感慨もひとしお。

問い合わせ先:横須賀市役所観光課 046-822−8256 

海上自衛隊横須賀地方総監部の見学などのお問い合わせは
 046−822・3500(内線2208)

問い合わせ先:舞鶴市役所商工観光課 0773-66-1024 

問い合わせ先:呉市役所観光振興課 0823−25−3309 

問い合わせ先:佐世保市役所観光課 0956−25−9639 
戦艦大和戦艦大和ドック


戦艦「大和」建造ドック跡



「大和ミュージアム」の10分の1戦艦「大和」
市街地から佐世保港を眺める
旧海軍墓地(東公園)
セイルタワー
「佐世保させぼ」 今も昔も「海軍の町」、アメリカナイズされた町並みも印象的
 明治まで佐世保はひなびた海辺の村だった。明治16年(1883)に日本海軍が軍港の建設地を求めて小さな軍艦を測量に向かわせたときも、佐世保の人々は「黒船が来た!」と大いに驚いたとか。それから数年後、佐世保は正式に軍港となり、やがて鎮守府が置かれて「海軍の町」として発展する。松浦線の佐世保駅を下りると港はもう間近にあった。その背後には佐世保川に沿って発展した市街地が広がる。港口から川に沿ってまっすぐのびるメインストリートは、明治時代に鎮守府の建造と同時に行われた都市計画によって造られたもの。軍港としての安全性を重視した海軍は、無秩序な家屋建設を厳しく制限したという。現代のすっきりとした街並みも、旧海軍の残した遺産のひとつかもしれない。

港から続く繁華街を歩く。アーケードが途切れたあたりで、左手の方向に歩けば、やがて佐世保川に架かる佐世保橋が見えてくる。この橋は戦前「海軍橋」とも呼ばれた。佐世保川の対岸は海軍用地であったがために、この橋は軍と外界を結ぶ架け橋。厳しい訓練に明け暮れる海軍生活、たまの休暇でこの橋を渡り繁華街に出るのが水兵たちのいちばんの楽しみだった。橋を渡ったところには、海軍士官たちのサロンである水交社が建っていたという。その跡地は、佐世保鎮守府や海軍に関する資料を集めた「海上自衛隊佐世保資料館」となっている。ここで海軍ありし時代に思いを馳せてみるのもいい。また、佐世保槍から続く道は現在「国際通り」と呼ばれている。

確かに外国人や英語の看板を出した店がやたら目につくが・・・どうやら、この道の先にアメリカ海軍の佐世保基地がある関係らしい。戦後になって旧海軍施設は、そのまま米軍によつて利用されている。旧海軍時代のロマンチシズムと、アメリカナイズされたエキゾチシズムが味わえる港町だ。

「美味」もまた日本海軍が残した遺産「海軍のめしはうまかった」と当時を懐かしむ関係者は多い。実際、味にはうるさかったようで、海軍によって開発され、民間に普及した料理も数多い。その代表格が「肉じゃが」。考案したのは、なんと、あの日露戦争の英雄である東郷平八郎元帥。英国留学時代に食べたど−フシチューの味が忘れられず、部下に命じて日本風に醤油などを使ってアレンジして作らせたのがルーツとか。しかし、その発祥地については「舞鶴説」と「呉説」の2つがある。東郷元帥はどちらの地にも赴任しているので、彼が製法を伝えたのは間違いないところだけれど、舞鶴と呉どちらも、市内の食堂やレストランなどで港町の名物として食べられる。

また、カレーライスも旧海軍を代表する名物料理。毎週金曜日の夕食は必ずカレーライスで、これが水兵や士官たちの間でも大人気だったとか。「抜群に美味だった」という海軍力レーのレシピは現代にも伝えられ、横須賀では地元の名物料理にもなっている。また、レトルトパックや缶詰めもあり、土産や通販晶としての人気も高い。さらに、変わりダネの軍港名物料理といえば、佐世保のハンバーガー。アメリカ海軍基地があるため、市内には米兵相手の飲食店も多く、本場アメリカと同じ味とボリュームを誇るハンバーガーが食べられる店がいっぱい。そのレベルは日本随一といわれ、「佐世保バーガー」として注目されている。市内には10数軒のショップがある

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次はあこがれの海外航路