「江差の五月は江戸にもない」と唄われた…北海道檜山郡江差町

⇔現在の江差港

元気のでる館各地をご案内 >北海道檜山郡江差町

アクセス
JR江差線江差駅下車/道央自動車道長万部ICより約2時間/函館空港より車約1時間30分 
  江差へ来た。奥尻島へゆくフェリーが出港すると、人影もまばらになる。
「横山家」。ニシン漁全盛期の回船問屋
公開されている「横山家」の内部
橋立(加賀)の「北前船主屋敷蔵六園」
かってニシンの豊漁に湧いて、「江差の五月は江戸にもない」と唄われたころの繁栄の面影はない。江戸時代、この沖合で獲られた大漁のニシンは「北前船」によって日本各地に運ばれた。ここは北前船航路の北の起点、港には大きな千石船があふれ、町は各地からやってきた船乗りや商人たちでにぎわい、さまざまなお国なまりが聞かれたという。堤防で地続きになっている鴎(かもめ)島へ向かう。島の入り口あたり、幕末にここで沈んだ幕府の軍艦「開陽丸」を模した資料館が浮かんでいる。島内には岩盤を細工した北前船の係留地跡、船員たちが利用した井戸などが残っていた。また、江差といえば追分である。町には「江差追分」の普及・紹介を行う「江差追分会館」がある。

「かもめの 鳴く音に ふと目をさまし あれが蝦夷地の山かいな」
 の本唄で知られる「江差追分」は、日本を代表する民謡のひとつ。ニシン漁最盛期のころには、漁師や舟子たちの間でも唄われた。ニシン漁の季節に全国各地から集まってくる働き手や北前船の船員たちによって、この洗練された追分は全国に広まっていったのだ。町に残る古い商家は蔵造りだったり、総ヒノキ造りだったりと、賛を尽くした建築。栄華の名残を垣間見る。ニシンの豊漁と北前船の恩恵で、町は大いに栄えた。夜ともなれば酒宴も開かれたことだろう。そんなとき、人々が唄ったのは、「江差追分」だったろうか。
問い合わせ先:江差観光コンベンション協会
 TEL:01395−2−4815

江戸時代から明治にかけて日本海側と瀬戸内の港町に大いなる繁栄をもたらした物流の大動脈。かっての寄港地には栄華の跡が残る。表玄関となったのは、日本海。明治以前の太平洋岸は帆船が航行するには危険極まりない海だった。そのため、古来から海上輸送のメインルートは日本海だった。江戸時代になって、日本国内で蝦夷地(北海道)のコンプやニシンなどの需要が高まるにつれて、北からの荷運びはさらに大規模になり、日本海ルートの船舶の往来はますます盛んになっていた。しかし、江戸時代初期にはまだ、蝦夷地から物流の中心地である大坂に直接船で運ぶルートはなかった。

蝦夷や東北の荷物は、いったん敦賀(つるが)や小浜(おばま)など越前や若狭の港で陸揚げされ、そこから陸路を経て琵琶湖の水運を使い京や大坂まで運んでいたという。その後、寛文12年、河村瑞賢(ずいけん)によって日本海から関門海峡を回って、瀬戸内海を抜ける「西廻り航路」が開かれる。これが蝦夷地と大坂を結ぶ交易船「北前船」のはじまりだ。西廻り航路をゆく船のことを「北前船」と呼ぶようになったのは、江戸時代も後期になってからだという。

 その語源についてはいくつかの説がある。たとえば「北を前にして進んだから」「北の松前から来る船だから」「北の米(きたのまい)を運んでくる船だから」など。いずれもこじつけのようで、定説はない。ちなみに北前船の一方のの人々は、北からやってくる他の港の船だけ「北前の船」とび、地元の船は「地方(じかた)の船」と呼んで区別したとか北前船として「北国船」「大和船」「弁財船」などさまざまなタイプの船が就航していたが、鎖国政策で遠洋航海能力のある船の製造は禁じられていたため、船の大きさや舵、帆の数にも厳しい制限があった。さらに羅針盤もなく、天測航法の知識がなかった当時の日本の船乗りは、昼間陸地に沿って船を航行させるしかなかった。というわけで、昼間しか航行できない、脚が遅くて短い船ばかりの北前船のルー下には、多くの港が必要になってくる。

日本海沿岸や瀬戸内海には商売とともに、「風待ち」「潮待ち」の寄港地や避難港がつぎつぎに生まれた。それら北前船の寄港地にあたる港町の経済は活況を呈する。北前船はたんに荷物を運ぶ運搬船ではなく、停泊地では積荷を売サ、また、その地方の物産を仕入れて、ほかの地方で販売するという中継貿易を行っていた。北海道ではニシンやコンブ、東北や北陸では米や木材、山陰では鉄、瀬戸内海では塩や綿などさまざまなものを仕入れ、各地の港で売ってゆく。寄港地は大いににぎわい繁栄する。商人の店や蔵が建ち並び、巨万の富を手にする豪商も生まれた。 江戸時代の日本経済は、北前船で回っていた。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は山形県酒田市