日本列島は北海道、本州、四国、九州の四島だけではありません。6852の島があるといわれます。


⇔連絡船の着く港選を渡る、島へ減る。旅立つ港…・‥
   連絡船はドラマを生む。かつての双璧、「青函」と「関門」をしのび、今楽しめる島への旅を紹介します。

元気のでる館各地をご案内 >連絡船の面影2

⇔東京と伊豆七島を結ぶ東海汽船
  日本列島は北海道、本州、四国、九州の四島だけではありません。6852の島があるといわれます。
佐渡島の「両津港」
境港のフェリー乗り場隠岐諸島へ向かう
すべての島々に、トンネルを掘ったり橋を架けたりすることは不可能。交通手段は船ということになります。
当然、そこには旅情あふれる「連絡船の着く港」が存在します。

翌朝には太平洋に浮かぶ島へ・・・というギャップが楽しい。
 伊豆七島で本土から最も近い伊豆大島、あの『アンコ椿は恋の花』で唄われ、川端康成の名作『伊豆の踊子』にもその名が登場する波浮港も、この島にあります。しかし現在、東京からの連絡船は元町港や岡田港を利用するため、残念ながら波浮の港に着くことはできません。しかし今でも、見晴らし台から眺める波浮港は、伊豆大島の玄関口としてにぎわっていた当時の風情をそのまま残しているという。また、連絡船といえば、やはり冬の日本海、雪景色の桟橋がよく似合います。

たとえば佐渡航路。
連絡船は新潟、直江津などと主に佐渡島の両津を結ぶ。新潟間は大型カーフェリーや高速艇が就航し、便も多くかなり便利。所要時間は足の遅いフェリーでも2時間あまり。船は佐渡の島影を眺目ながら進むが、まるで大陸のように巨大に見える。佐渡島を訪れた太宰治が船上から眺めた島の大きさに驚き、思わず満州に着いたと勘違いしたといいます。

日本海航路で、もうひとつ紹介したいのが隠岐諸島へ向かう連絡船。
本土の境港や七類(しちるい)港から出る船は、鎌倉時代に後鳥羽上皇、後醍醐天皇が流されたのとほぼ同じルートをたどる。白波の立つ日本海を眺めるうち「われこそは新島守よ 隠岐のあらき波風心して吹け」と、後鳥羽上皇が隠岐に配流される船上で詠んだ歌を思い出します。さらに東シナ海。奄美(あまみ)諸島や沖縄諸島が連なる海は、無数といっていいほどの連絡船綱が存在する。鹿児島から奄美大島へ向かうカーフェリーの所要時間は11時間。のんびり南の海でクルージングを楽しみたいという人におすすめ。また、小さな離島へ向かう船は、1000トン以下の小型船の場合も多く、同乗する島の人々の人情にふれる・・・そんな旅人としてはかなりおいしい体験のチャンスにも恵まれている。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は大阪市街キタ・ミナミ・新世界