青森、門司。今はなき連絡船の面影「青函連絡船」は今はない。

⇔ 連絡船の着く港
   海峡を渡る、島へ渡る。旅立つ港・・・
   連絡船はドラマを生む。
かっての双璧、「青函」と「関門」をしのび、今楽しめる島への旅を紹介します。


元気のでる館各地をご案内 >連絡船の面影

門司ブルーウイング専用はね橋 ⇒

⇔現在の「関門連絡船」。門司港と下関の唐戸桟橋をわずか5分で結ぶ
 青森、門司。今はなき連絡船の面影「青函連絡船」は今はない。が、日本人の印象のなかに最も強くイメージされ
元・青函連絡船「八甲田丸」
門司よりレトロ展望室
門司港
夜のJR門司港駅
ている「連絡船」といえば、やはりこれだろう。集団就職の少年少女が夢を抱いて乗った船、そして「洞爺丸とうやまる」の悲劇など、この連絡船に関するドラマは数多い。
 かつて青函連絡船の本州側のポイントだった青森駅に行ってみる。
駅は青森港に隣接してある。津軽海峡の青い海に、鉄路は果てる終着駅。

青函連絡船が健在だった当時は、駅は連絡船の乗船場と直結する連絡通路で結ばれていたという。
 ホームから青森港のほうを見れば、現在は資料館となっている元・青函連絡船の「八甲田丸」が係留されている。
その姿を眺めていると、名曲『津軽海峡冬景色』にも唄われた北の故郷をめざして帰る人々の情景が、いまもリアルに想像される。
おそらく上野発の夜行列車を下りた人々も、この連絡船の姿が目に入ったとき、懐かしい故郷がもう近いことを感じてホッとしたことだろう。北へ帰る人々はみんな無口だったかもしれないが‥…。

 さて、青函連絡船と並んで、かつて鉄道連絡船の花形だったのが関門海峡に渡る「関門連絡船」。
 本州の下関と九州の門司の間に鉄道連絡船が就航したのは、明治34年(1901)のこと。最盛期には青函連絡船と同じように鉄道車両を輸送できる大型連絡船が10隻も就航していたという。しかし、青函連絡船はどこちらは印象は強くない。というのも、関門トンネルの開通は青函トンネル開通よりも半世紀以上さかのぼる昭和16年(1941)のこと。戦後はすでに連絡船も不要になっていた。当時を知る人があまりにも少な過ぎる・・・。しかし、大型の鉄道輸送船は消えたが、連絡船そのものはまだ健在だ。
門司港と下関・唐戸桟橋の間を約5分で結ぶ高速艇がそれ。

また、JR門司港駅は、関門連絡船が隆盛だった当時のまま。
大正3年(1914)に建てられた国指定の重要文化財で、レトロな風情の構内には連絡船の通路跡もあった。

⇔下関から門司を見る、関門海峡。橋ができる前は連絡船が海峡を渡った。


島へ渡る……今も味わえる連絡船の旅の醍醐味

 北海道や九州、四国を結ぶ当時の海上輸送の花形だった鉄道連絡船は、現在すべて廃止。

日本列島は北海道、本州、四国、九州の四島だけではありません。6852の島があるといわれます。すべての島々に、トンネルを掘ったり橋を架けたりすることは不可能。交通手段は船ということになります。
当然、そこには旅情あふれる「連絡船の着く港」が存在します。

翌朝には太平洋に浮かぶ島へ・・・というギャップが楽しい。
 伊豆七島で本土から最も近い伊豆大島、あの『アンコ椿は恋の花』で唄われ、川端康成の名作『伊豆の踊子』にもその名が登場する波浮港も、この島にあります。しかし現在、束京からの連絡船は元町港や岡田港を利用するため、残念ながら波浮の港に着くことはできません。しかし今でも、見晴らし台から眺める披浮港は、伊豆大島の玄関口としてにぎわっていた当時の風情をそのまま残しているという。また、連絡船といえば、やはり冬の日本海、雪景色の桟橋がよく似合います。たとえば佐渡航路。連絡船は新潟、直江津などと主に佐渡島の両津を結びます。以下連絡船の面影2へ

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は連絡船の面影2