オランダ商館跡に残る、鎖国時代の面影…長崎県長崎市

⇔長崎港風景。本格的な開港によってエキゾチックな町長崎が生まれた。

元気のでる館各地をご案内 >長崎県長崎市

アクセス: JR長崎駅下車/
 問い合わせ先:長崎市役所観光部
  TEL:095−825−5151
 「日米修好通商条約」により開港された港(幕末開港地めぐり)のひとつ長崎です。が、しかし、そんな条約が結ばれるずっと前から、ここは海外に向かって開かれた日本唯一の港でした。この港町の歴史を語るには時代を400年ほどさかのぼらねばならない。この港が海外貿易港として使用されたのは元亀元年(1570)のこと。当時、この地方を支配していたキリシタン大名の大村純忠が、大型船舶の寄港に適した長崎湾を、ポルトガル船との交易地として開港した。
雨の「オランダ坂」
「大浦天主堂」。
日本最古の木造ゴシック様式の教会
「崇福寺」。有名な赤門

天下人となつた豊臣秀吉も徳川幕府も、長崎を直轄地として海外貿易を盛んに行った。その後、鎖国政策に転じてからも長崎だけは国際貿易港として存続する。市の中心部から、懐かしい雰囲気の路面電車に乗ることしばし。「出島」なる停車場がある。下りてすぐの中島川のほとりに、かつての出島オランダ商館跡があった。寛永16年(1639)からはじまった鎖国の時代、河口に造られた長さ約300m、幅70m軽度の人工島が海外に開かれた唯一の窓だった。

歌になる、絵になる港町「長崎」。風情ある石畳の道、雨の「オランダ坂」⇔

 扇状の出島は石垣で囲まれ、まるで城郭のようでもあった。島内には唯一の交易国であるオランダ商館、館員たちの住居、日本側役人の詰所、商品を納める倉庫などがあり、島の西側にある水門はオランダ船入港時にのみ荷揚げ作業のため開かれた。出島と外界との間には橋ひとつだけ・・・その橋も幕府の役人たちによって厳重に監視されている。出島に赴任したオランダ商館員たちは、まるで牢獄に押し込められたような気分だったろう。

 現在、周辺は埋め立てられ出島は町の中に埋没してしまったが、跡地に次席商館長の居宅など5棟の建造物を復元、当時の雰囲気が再現されている。
 そして幕末、開港地が決められるにあたって、その歴史を考えれば長崎が選ばれるのはごく自然のこと・・・幕府側にとっても、抵抗なく開港に応じられたのが長崎だったろう。

 条約締結後、出島とは比べようない規模の外国人居留地が建設された。
 出島から南へ少し下った大浦地区を中心に、小曽根、下り松、梅香崎地区などがそれ。居留地の海岸線に近い場所には商館や倉庫を建設。内陸にはホテル、銀行、病院、娯楽施設などが造られ、欧風の繁華街が形成された。
↓「浦上天主堂」原爆で全壊後S34年再建
さらに眺望のいい」璧口には各国の領事館員や商人たちの屋敷が建てられた。 路面電車「大浦天主堂下」の停車場を降りて、長い坂道を登って行く。このあたりが、当時、長崎に住んでいた外国人たちの住んでいたエリア。石畳の坂道は、かつての風情をよく残す。この坂道は別名「オランダ板」=やはり400年の日蘭交易の歴史によるものか、ここでは外国人をイギリス人だろうがアメリカ人だろうが、すべて「オランダさん」と呼んだという。 

日中両国の国交回復が成ったばかりの昭和四十七年十月、当時の知事、久保勘一は、全国自治体のトップを切って長崎県友好親善訪中団を結成、自ら団長として中国各地をまわった。県内の各界代表が参加したこの訪中団、素早いタイミソグもさることながら、改めて長崎と中国の強いきずなを印象づけた。三週間にわたる訪中の放で、久保は「長崎県は日本の最西端だ。しかし視点を変えれば、中国大陸に最も近い県といえる。歴史的にみても密接なつながりがあるんですよ」と、会う人ごとに強調するのを忘れなかった。長崎と中国の深いきずな − それは古くから東シナ海に開かれた海の道=@で結ばれてきた。この洋上ルートは、中国だけでなく対馬海峡越しに朝鮮半島、さらにはオランダ、ポルトガルなど西欧諸国との交流にも太いパイプとなって、海外の進んだ文物を長崎へもたらした。

特にわが国の鎖国時代、海外への唯一の窓口であった長崎は、東西文化導入の拠点として輝かしい歴史に彩られ、日本の近代化に大きな役割を果した。まわりを海にかこまれた島国日本にとって、国外へ通じる唯一の道は海であり、同じ条件の長崎はその接触点であった。長崎県は海にはぐくまれた県である。土地の総面積四一一〇平方キロ。陸地は狭いが海岸線は全国一長く、約六百の島々が散在している。県内は二つの国立公園に代表されるように景勝の地が多い。この風土と歴史のなかで、人びとはたえず海を利用し、挑戦し、無限の可能性をさぐってきた。未知の世界へチャレンジする進取の気象がそこに芽生え「開放的でおおらか」といわれる県民性を培ってきた。
鎖国の窓として早くから海外の文物に接してきた長崎は、エキゾチックで文化性ゆたかな港町、という雰囲気を漂わせているが、その伝統は今なお県出身者の人物地図に投影し文化志向≠フ系譜をうかがわせる。たとえば、芥川賞の村上龍、林京子、さらに洋画では永田力、末永胤生、青山龍水、日本画の松尾敏男ら。前日展理事長の富永直樹らが活躍している。芸能界にもフォーク歌手さだまさし、美輪明宏らユニークな人材が多い。社会党委員長の石橋政嗣(佐世保)や「昔から軍人よりも芸術家、経済人が目立つ土地柄」といわれているが、その財界では日本興業銀行元相談役・中山素平を先頭に旭化成会長・宮崎輝、ヤクルト社長で長崎新聞社長の松園尚巳。変わったところでは、キリシタン信仰の地にふさわしく県内各地に信者と聖職者の多いことだろう。枢機卿で長崎大司教を兼ねる里脇浅次郎がその頂点に立っている。開放的な風土に形成された県民性は、多彩な人間群像をつくりだしているが、反面「まとまりと積極性に欠ける」と指摘する人も多い。瀬野精一郎著『長崎県の歴史』によれば「江戸時代には現在の長崎県は、幕府の直轄である長崎と五つの小藩に分かれており、それぞれ藩の気風も異なり、それらを統一する中核となるものがなかった」とあり、海にへだてられた地形と相まって「長崎県はまさに、たこの足的連合県である」と述べている。そのことが「強固な長崎県人意識による精神的紐帯を創出するうえで、今日なお困難な問題になっている」という。しかし、新しい県民性を求める動きもまた胎動している。新しい時代の、新しい県民像が創造される日も、そう遠い将来ではないかも知れない。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は連絡船の面影