![]() 明治初期の新潟港には帆船がずらりと並んでいた…新潟県新潟市 ⇔「日米修好通商条約」によって開港を約束された5港のなかで、当時最もにぎわっていた新潟港。 元気のでる館 >各地をご案内 >新潟県新潟市 ⇔ 海上より「みなとびあ(新潟市歴史博物館)」を望む。港町としての新潟の歴史を体感できる。 アクセス: JR新潟駅下車 問い合わせ先:みなとびあ(新潟市歴史博物館) TEL:025−225−6111 |
![]() 「旧新潟税関舎」⇔ 信濃川河口の新潟港、その一角にある「みなとびあ」の敷地内に、明治元年(1868)に建てられた旧新潟税関庁舎が現存している。⇒ 漆喰を使ったなまこ壁の外観、和洋折衷の独特の形状をした建物は、開港場に指定されたこの港に国際港としての機能をもたせるために建てられもの。しかし、条約締結後10年もたってからの完成というのは、ちょっと遅過ぎる。 開港地となってから、実際に外国船がやってくるようになるまでに、さらにさまざまな紆余曲折がありました。そもそも新潟が開港された理由は、幕府が開港地を直轄の「天領」に限定していたことによる。しかし、なにぶん当時の日本人には大型蒸気船に関する知識が欠けていた。 千石船なら簡単に出入りできる港も、その数倍もある外国の蒸気船となると水深が浅く、船舶の航行に不安があることがわかった。 ![]() 和洋折衷の建築新潟市歴史博物館本館⇔ |