開港前の港「横浜」は街道筋から離れた海辺の静かな漁村…神奈川県横浜市

⇔「横浜中華街」。大勢の人でにぎわう「食」の人気エリア、横浜外国人居留地から、先進文明を吸収しました

元気のでる館各地をご案内 >神奈川県横浜市

アクセス
横浜駅下車/首都高速・湾岸線みなとみらい出口下車
 問い合わせ先:横浜観光コンペンショビューロー企画部  TEL:045−211−0122
 
赤レンガ造りの重厚な建築「開港記念会館」
「港の見える丘公園」「大彿次郎記念館」
山下公園の前にある桟橋には
「氷川丸」が係留されている。
JR関内駅から海の方向へ歩くと赤レンガ造りの古風な建物がある。長い年月、潮風にさらされてきた時計台とステンドグラスにも、歴史の重みが感じられる。「横浜市開港記念会館」。大正6年(1917)に開港50年を記念して建てられたものだとか。港「横浜」の歴史は、この古い建物よりもさらに50年さかのぼる・・・。「日米修好通商条約」によって安政6年(1859)7月4日、アメリカ独立記念日に横浜は開港された。港内に停泊する外国船舶は一斉に旗を掲げてこの日を祝ったという。さらに歩けば、日本最古のプロテスタント教会の「横浜海岸教会」、かって横浜が日本の玄関口だったころには英国領事館として使われていた「横浜開港資料館」など、この町ならではの建物がある。横浜の港のシンボルのひとつ「氷川丸」。現在は、レストランや結婚式場として利用され、夏にはビヤガーデンもオープン

 開港資料館の前にある開港広場、黒船を率いたペリー提督は横浜に上陸し、ここで「日米和親条約」が締結された。だが、アメリカ側にとつて横浜は、さほど魅力的な港ではなかった・・・。当初、彼らは東海道沿いにあって江戸への交通も至便な宿場町・神奈川を開港地として望んだのだとか。しかし、外国人や外国船の姿を一般の日本人の目にふれさせたくないと思う幕府にとって、人の往来が盛んな街道沿いの開粘地というのはいかにもまずい。そこで神奈川宿から少し離れた、「横浜あたりならばいいだろう」という、妥協の産物だった。当時の横浜は街道から離れた海辺の寂しい集落。その横浜村の浜だった大岡川と中村川に挟まれた浅瀬を埋め立て、外国人居留地が造られた。幅1Kmほどの細長い居留地は掘割によって外界と遮断され、それは、長崎の出島が大型化したようなものだった。外界と居留地を結ぶ橋には、人や物の出入りを厳しく取り締まる関所が設けられ、その関所の内側にある外国人居留地は「関内」と呼ばれた。現在の地名の由来である。今歩いているこの界隈が、港町・横浜発祥の地、幕末の外国人居留地のあった場所なのだ。外国人居留地にある建物や通りの風情は、欧米にある町並みそのものだったという。ホテルや銀行があり、訪れた数少ない日本人たちは、ここで西洋の先進技術を知り、文化を肌で感じた。やがて居留地外でも日本人の手でアイスクリームやビールが作られたり、外国人のやり方にならつて日刊新聞が発行されたりするようになる。それが全国各地に伝わっていった。横浜の町を歩けば「日本初の00」「00発祥地」といった碑をやたら見るが、これも、当時の日本人たちが多くの近代文化をこの外国人居留地から吸収していったことの証だ。さて、「山下公園」まで歩いてきた。このあたりが、波止場のあった、かつての外国人居留地の中心。港には昔も多くの外国船舶が往来していた。長い航海の末、たどり着いた日本、青い目の旅人には、はじめて見るアジアの果ての島国はどう映ったことだろう。
 
山下公図から「港の見える丘公園」へ。公園の左手には外人墓地。異国の地に果てた外国人・・・。彼らの亡骸は、母国へ向かう船が見えるこの丘に葬られた。居留地はしだいに広がり、明治になると、港を見下ろす山手の高台もその一部となっていた。外国人居留地の広がりとともに、国際貿易港として横浜はますます発展する。山下公園の前にある桟橋には「氷川丸」が係留されている。太平洋航路の女王といわれた船。かつて客船の黄金時代には、こんな豪華船が何隻も停泊する眺めがあったはず。いつしか内外の境目も消え、横浜はひとつの大きな港町となった。外人居留地だったころのモダンでエキゾチックな風情を残しながら……。
外人墓地夜の氷川丸

←外国人墓地


「クリスマスイルミネーションの氷川丸」⇒

パワーストーンワールド健康館  / パワーストーン水晶天然石   次は静岡県下田市