海に向かって延びる坂道、ふり返れば港が見える北海道函館市
函館観光の目玉。世界一とも称される函館山山頂からの夜景
元気のでる館各地をご案内 >北海道函館市

アクセス
JR函館本線函館駅下車/道央自動車道長万部ICより約2時間/函館空港より車約20分
 問い合わせ先:函館市役所観光課
 TEL:0138−21−3111
 箱館(以下函館)は、江戸幕府にとってて興味の対象外の辺境だった。横浜や神戸を開港することと比べれば抵抗感はなかったろう。しかし、ベリー提督のほうは、この地の開港をなにより望んだ。また、ロシアのプチャーチンも安政元年(1854)に幕府へ提出した「日露就航条約草案」で、函館の開港を強く望んでいる。津軽海峡は、日本海と太平洋をつなぐ要路。しかし、海流の流れの激しい難所でもある。海に向かって突き出た函館山が、海峡の波浪と風を遮って、その内側に波静かな良港を生んだ。しかも湾に水深があり、大型船の停泊にも申し分ない。幕府には辺境であっても、遠いヨーロッパやアメリカにとつては極東の母港となりえるポイントだった。そのため、嘉永7年(1854)に締結された「日米和親条約」では、捕鯨船の基地として利用したい下田とともに、函館が開港地として選ばれている。函館は開港される以前から商港としてにぎわっていた。北海道各地のニシンや昆布はここに集められ、寄港してきた北前船によって日本各地に運ばれる。この地には、国後(くなしり)・択捉(えとろふ)航路を開拓した高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ)はじめ、多くの冒険的商人らの土蔵や商家が建ち並んだ。その当時からの町並みが函館山のふもとに残る。
 条約締結後、外国人居留地が造られたためにハイカラな風情も加味された細長い町並みは、碁盤目状に区画整理されている。南北の道は、大路も路地も函館山の山麓から海に向かって、まっすぐに延びる坂道。道沿いには古い洋館が軒を連ねる。赤レンガ造りの重厚な「旧ロシア領事館」、鹿鳴館を彷彿させる華麗な外観の「旧函館区公会堂」、おもしろいことに公衆浴場までがここではモダンな洋館だ。古い洋館を眺めながら坂道の町並みを歩く。ふり返ると港が見える。大きな貨物船やスマートな観光船……。
その昔には、異国から来た蒸気船の姿があったのだろうか。

 港のほうへ坂道を下るとペリー提督来航記念碑がある。ぺリーは開港される函館の下見に、5隻の黒船を率いて来航していた。港の一角には日本で最初に建造された洋式帆船「函館丸」が復元、展示してある。⇒
 鎖国の眠りから覚めて海外への門戸を開いた日本は、欧米から先進技術や文化を熱心に吸収する。さらに積極的に西洋を学ぶために、海外をめざす若者たちも多かった。たとえば、同志社大学の創始者である新島嚢。新島は元治元年(1864)、この函館からアメリカに密航している。 開港後の函館は、資源豊かな開拓地・北海道を背景に、北の唯一の貿易港として栄えた。集まる富は男たちに大いなる夢を抱かせる。大政奉還後、幕府海軍総督の榎本武揚(たけあき)は、当時、最強だった幕府艦隊を率いて江戸を脱出。途中、新撰組や奥羽列藩同盟の敗残兵を収容して、函館を占領。ここに蝦夷共和国を建国した。しかし、明治2年(1869)、新政府軍との函館戦争に敗れその夢も潰えてしまう。今は静かな函館湾で、砲弾が飛び交う艦隊決戦が行われたこともあったのだ。この湾内での戦いを最後に、日本中を巻きこんだ幕末の内戦は終わる。函館は新しい日本建設の出発点でもあった。

ペンタゴンは日本にもありました、函館の五稜郭です。
榎本武揚が幕府艦隊を率いて、最後の抵抗を行った史跡として有名ですが、ここで新撰組副長の土方歳三が戦死しています、両軍の戦死者はそ の一名だけでした。
日本初の洋式城郭跡
「五稜郭公園」
ペンタグラムは幾何学的には素晴らしい魅力をふんだんに秘めていて、図形全体が黄金分割の塊だといってもいいのです。 ペンタグラムの星を構成する二等辺三角形は、良く黄金の三角形と呼ばれています。ミロのヴィーナスが美しいのは、へその位置が黄金分割になっていて、全身に対して下半身の比率が整っているからだといわれています。

黄金分割(比率) a1+b0.618+c0.382

梅、桜、桔梗等、はなのかたちには五角形をしたものが多い。
いわゆる五花弁ですが、それらの多くが家紋に採用されている。
五角形の花はやがて実を結び、子孫を残す。
つまり、創造や再生につながる。
ヒトデが星形であることはだれもが知っているが、そのほとんどが五本の足を持ち、正五角形の中に収まり、ヒトデは実に不思議な動物で、循 環気(心臓)も、神経系(脳)も五本の足に分散しているので、五つに切り刻むと五匹のヒトデになってしまいます。ここでも五角形は再生のシンボルなのです。
全国の都道府県名のなかでも異色なのが「北海道」。「道」がつくのはここだけだし、明治の初めまではなかった呼び名だ。どうして「北海道」 などという名になったのだろうか?
1889(明治二)年、戊辰戦争の最後を飾った函館五稜郭の戦いのあと、新政府は「蝦夷地は皇国の北門」 と考え、開拓使を設置した。北海道はそれまで、「蝦夷ケ島」「蝦夷地」などと呼ばれていたが、蝦夷地の探検家として知られていた松浦武四 郎は、開拓判官に任命されると、蝦夷地の新しい呼び名として六つの案を出した。「日高見道」「北加伊道」「海北道」「海島道」「東北道」 「千島道」の六案である。 いずれも末尾に「道」をつけたのは、古代の律令時代の七道制にならったものだった。二番目の案の「北加伊道」 の「加伊」は、アイヌ語で「人」を意味する「カイノー」と、「蝦夷」を「カイ」と読めることに由来する。蝦夷は、自分たちのことを「カイ ノー」と呼んでおり、当時、これが転じた「アイノー」という呼び名も生まれていた。「アイヌ」はこの「アイノー」からきた呼称で、本来は 「カイノー」だった。松浦は、新しい地名に蝦夷の意味を残しておきたいと考えたのだった。 この六案のうち、どれを採用するか、関係者の 間で慎重に検討された結果、「北加伊道」が選ばれた。文字を「北海道」に変えたのは、「東海道」や「南海道」を意識したものと思われる。 北海道は、全島を11カ国に分け、八六郡が置かれることになった。

←少年よ 大志を抱け

「青函連絡船記念館摩周丸」⇒

ペンタゴンは日本にもありました、函館の五稜郭です。榎本武揚が幕府艦隊を率いて、最後の抵抗を行った史跡として 有名ですが、ここで新撰組副長の土方歳三が戦死しています、両軍の戦死者はその一名だけでした。

パワーストーンワールド健康館  / パワーストーン水晶天然石   次は神奈川県横浜市