パワーストーン広島各地をご案内 > 朝鮮半島
日本の古代史は、「古事記」「日本書紀」から歴史書として残されているが、これ以前の時代についても、中国の正史に、「倭」という名称で登場 。日本について書かれた最初の正史は、後漢の班固が書いた『漢書』です。
『漢書』が成立したのは後漢の時代だが、そこに書かれているできごとは、前王朝である前漢の時代です。
前漢は紀元前二〇二年から紀元八年までだから、そのあいだのできごとということになる。この『漢書』に次のような一文がある。

「楽浪の海中に倭人あり。分かれて百余国となる。もって歳ごとに来たりて献じ見えた」

前漢の時代、日本、おそらくは北九州に、一〇〇あまりの小さな国があって、前漢の武帝が朝鮮半島に設けていた楽浪郡に、毎年貢ぎ物をもって やってきたというのです。これが、後漢の時代になると、倭人は朝鮮半島の出先機関ではなく、直接に後漢の都洛陽までやってくるようになったら しいことがわかる。五世紀に書かれた『後漢書』に、倭の奴国が朝貢し、光武帝が金印を与えたという記事があるからです。この金印は、福岡県の 志賀島で発見され、『後漢書』の記事が事実であること、その地に奴国があったことがわかった。そのあと、『魏志倭人伝』で、三世紀の邪馬台国 もまた、中国に使者を送り、貢ぎ物をしていたことがわかります。前一世紀からの日本と大陸との平和的な関係が破れたことを示すのが、四一四年 に建てられた「広開土王碑」です。広開土王というのは、朝鮮半島北部にあった高句麗の王です。当時の朝鮮半島は、北部に高句麓、南東部に新羅、南西部に百済の三カ国が並び立ち、南端部で加羅諸国が細々と命脈を保っていました。これらの 国々は、交流したり、対立したりしており、倭は、このうち、加羅諸国や百済と関係が深かった。四世紀の終わりごろ即位した広開土王は、半島南 部に勢力を伸ばそうとし、百済は倭と結んでこれに対抗しょうとしました。新羅は倭の侵入に対抗するために高句麗と結んびました。対立は激化し、 ついに戦闘となって、広開土王は、みずから水軍を率いて出陣し、倭と百済の連合軍を敗退させました。
 この広開土王の勝利をたたえて建てられたのが、「広開土王碑」なのです。 

414年、現在の中国吉林省集安に高句麗王 好太王碑を息子の長寿王(413-491)が建立
碑には倭国との激戦が十余回に及び倭軍を撃滅したとの文字が・・・・。
碑は高さ6m余り、幅2m弱の碑に約1775字が刻まれる。
 広開土王は《三国史記》に第19代王とされる王で、その在位は391〜412年。
古い時代の日本が「倭国」と呼ばれていたのは、『魏志倭人伝』などでよく知られていることだが、その後「倭国」が「日本国」に名を変えたのか と思ったら、そうではないかもしれない。中国の史書『旧唐書』と『新唐書』によれば、日本列島に「倭国」と「日本国」という二つの国があって、互いに争っていたという。
『旧唐書』は、唐の滅亡後まもなく書かれた史書だが、その東夷伝では、「東夷」は、高句麗、百済、新羅、倭国、 日本国の五カ国となっている。つまり、「倭国」と「日本国」は別の国として記録されているのです。
『旧唐書東夷伝』の日本国の条では、日 本国は「倭国の別種なり」とされ、「倭国」の名前が優雅ではないので「日本国」に変えたとも、もとは小国だった日本国が、倭国を合併したとも いわれています。そして、この史書では、六三一(貞勧五)年に遣唐使を派遣したのは「倭国」で、七〇三(長安三)年に遣唐使を派遣したの は「日本国」であるとしています。一方、『旧唐書』よりのちに書かれた『新唐書』では、『旧唐書』とは逆に、倭国が日本国を合併したと されています。一説には、「倭国」を大和朝廷の律令国家、「日本国」を東北日本にあった蝦夷の日高見国に比定し、倭国が日本国を吸収合併した のち、「日本国」と名を変えたのではないかとする考え方もあります。日本の歴史書では、日本列島には大和朝廷しか政権がなかったように捉 えられがちですが、客観的に見れば、古代の日本は、大和朝廷と日本(日高見国?)の二国が争っている状況があった可能性も・・・。

当時の中国では、卑 弥呼の遣使でお馴染みの三国時代の覇者・魏は後に司馬氏の晋に帝位を譲り、その晋が3世紀後半には中国を統一したのですが、その支配は決して安定せず、政治体制が不安定になることで、朝鮮半島情勢も流動化します。313年には高句麗が楽浪郡を滅ぼし、さらに316年には晋は匈奴によって滅亡してしまうのです。北方騎馬民族の建国も含む五胡十六国時代の始まりです。そのうち鮮卑族の慕容氏は高句麗にとっても脅威となった存在でした。慕容氏はのちに前燕を建国します。中国の脅威が取り除かれた高句麗が南方に進出し始めるのはそれからのことになります。燕はすぐに再興され、後燕となり広開土王と外交関係を結びます。広開土王碑文に書かれた時代、朝鮮半島の列国と倭の関係が常に気になるところです。とりわけ倭と関係が深かったと思われるのは百済です。広開土王碑の記述に拠れば、永楽10年(400年)王は新羅救援のため五万の兵を派遣し、新羅・任那加羅などに進み倭を退却させ、また安羅人を撃った、とあります。高句麗の軍は倭兵を追って、加羅にまですすんできたようです。加羅の人々は難を逃れて日本列島へ渡ったとしても不思議ではないでしょう。朝鮮半島の戦乱を理解することなしには、日本の古代を考えることが できないようです。5世紀は倭の五王の時代になります。倭の王権が南朝の宋に朝貢したより前に、百済は東晋にすでに朝貢しています。倭の王権 は百済と競うように、朝鮮半島における支配権を求めています。広開土王碑が示す朝鮮半島における軍事的興亡は、その頃の人々の生活のきびしさ をも教えてくれます。

朝鮮通信使ゆかりの地へ

森

パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石    次はシンガポール