「本間さまにはおよびもないが、せめてなりたや殿様に」
と数多くの豪商が誕生
⇔ 「本間家旧本邸」

当時「日本一の大地主」といわれた

元気のでる館各地をご案内 >豪商列伝

瑞賢「紀文、五兵衛、嘉兵衛・・・。冒険・機知・行動・不屈・幸運が、海の男たちに莫大な富をもたらした開拓者豪商列伝 
   貨幣経済が浸透してきた江戸時代には、大名の経済力をもしのぐ数多くの豪商が生まれた。
ケヤキ並木と「山居倉庫」
日和山公園に雄姿を見せる千石船(復元)
「横山家」。ニシン漁全盛期の回船問屋
公開されている「横山家」の内部
豪商たちの「錬金術」の源は、「北前船」をはじめとする海の交易によるもの。つまり、日本列島沿岸をくまなく網羅した海の通商ルートがなければ、豪商は生まれなかっただろうし、貨幣経済も広まらず、日本は中世的な農業中心主義から脱却できないままであったろう。ということはやはり、「豪商列伝」で最初に語らねばならぬ人物は、河村瑞賢をおいてはかにない。

 海運ルートが完成し、 商人たちの活躍がはじまる。
 瑞賢は伊勢の貧農の出身。江戸で材木商を営み、17世紀半ばの「明暦の大火」に際して材木を買い占めて莫大な財産を築いた人物である。
 明暦の大火の直後、江戸は深刻な米不足に陥り、幕府は、産地である奥羽地方から米を船便によって迅速に運ぶことを計画する。しかし、当時はまだ奥羽地方から江戸へ直接入れる船便のルートがなく、早急に航路を開拓する必要に迫られた。

開拓者として幕府が白羽の矢を立てたのが、河村瑞賢でした。
 寛文12年(1671)、瑞賢は、幕府より出羽の米を江戸に輸送するよう命を受け、さっそく日本海沿岸各地の港や海の状況を調査する。出羽の酒田港から日本海を下って瀬戸内海に入り、大坂を経て紀州沖を回り江戸へと至る「西廻り航路」、さらに陸奥湾から下北半島を回り、太平洋を下って江戸に至る「東廻り航路」を開拓。日本全国をぐるりとめぐる海運・通商ルートを完成させた。瑞賢は、寄港地において入港税の免除や水先案内人を設置。また、暗礁が多く海の難所だった志摩半島には、山々に篝火を焚き、船に位置を知らせるような配慮を行っている。そのおかげで、船舶の航行が以前に比べると便利で安全になり、日本列島内の商品流通が盛んになった。その後の豪商の勃興は、ここからはじまる。

 「紀文」、銭屋、高田屋・・・伝説の豪商たち
 元禄時代の伝説の大商人、「紀文」こと紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんぎえもん)も、この「西廻り航路」の恩恵を受けた一人。彼が豪商に成り上がった発端は、故郷の紀州からミカンを江戸に運んだことから。
 冬場の太平洋は世界有数の危険な海、そのためミカンを輸送することはできない。地元ではあまったミカンの値が暴落、逆に江戸では大高騰していた。そこで文左衛門は決死の思いで海を越え、ミカンを江戸に運び一夜にして巨万の富を築いたといわれる。

 太平洋航路の代表が紀文なら、日本海は銭屋五兵衛(ぜにやごへえ)だろう。安永2年(1773)加賀の裕福な商家に生まれ、家督を継いで北前船を使った海運事業に乗り出してから、あつという間に全国有数の大商人に成長する。その活動は国内だけではない。択捉(えとろふ)島や樺太(からふと)からロシアへ、また、東シナ海まで進出してイギリスとの密貿易も行っていた。さらに、北米大陸やオーストラリアにまで進出したというから、スケールが大きい。百万国の加賀藩の経済力を上回る践屋を人々は「梅の百万石」と呼んだ。金沢には「石川県銭屋五兵衛記念館」もある。幕末になると、コンブやニシンなど、蝦夷地の産品への需要がより高まる。

高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)は、北前船の船員として働き資金を貯めた後、千石船の船主となった人物。もともと船乗りで冒険心旺盛だった彼は、さらなる一獲千金の夢を求めて蝦夷地に進出。千島(ちしま)方面への航路を開き、根室や択捉島などで多数の漁場を経営することに成功した。
ロシア海軍に捕らえられるという危機も乗り越え、嘉兵衛は釈放、帰国後、ロシア側との折衝に尽力、外交官としても活躍する。しかし、高田屋は嘉兵衛の死後、幕府に密貿易の疑いをかけられ、全財産を没収され没落してしまう。この高田屋嘉兵衛をはじめ、紀伊国屋文左衛門も銭畠五兵衛も、海商たちの活躍は華麗で鮮やかである反面、その栄華は長続きしていない。

「本間さまにはおよびもないが、せめてなりたや殿様に」という俗謡が流行るほどに、酒田の豪商・本間家が栄華を極めた時代があった。庄内藩主の酒井家などおよびもつかない、日本で一、二を争った大金持ちだったという。その本間家の財力のもととなったのは、江戸時代初期の米相場への投機だったという。日本有数の生産量を誇った庄内平野の米は、大坂の米市場に運ばれて、小判の山に代わる。それを可能にしたのが「北前船」による流通ルートだった。酒田は戦国時代末期から日本海側の重要な港町、堺や博多などと同様、有力商人による自治の伝統もあった。そして江戸時代初期に河村瑞賢(ずいけん)が西廻り航路を開くと、酒田は最も重要な港のひとつとして栄えることになる。北海道から日本海、瀬戸内海を経て大坂へ。さらに大坂から紀伊半島を回り江戸に至る800里の全国規模の流通ルートにより、庄内平野の米は全国各地に運ばれ、酒田には各地から豊富な物資や人が移入した。
山居倉庫蔵六園
←「山居倉庫」がかつてをしのばせる


橋立(加賀)の
「北前船主屋敷蔵六園」

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石  次は四国遍路御本尊について